SSブログ

石灯籠の干支 [社寺・和菓子]

P1180580.JPG

魔王殿の石灯籠は面白い。
干支のレリーフが見えるでしょ。
これが方角を表している。

P1180587.JPG

「辰(たつ)」で東南東微東(120度)。
「巳(み)」で南南東微東(150度)。
二つあわせて「辰巳(たつみ)」南東(135度)となります。
お堂の正面に一つというのは、不思議ですね。
石灯籠は、本尊に灯明を奉納するための仏具なんだそうです。
奈良東大寺の法華堂(三月堂)も正面に立っている。

P1190015.jpg

これが家で撮影した清浄歓喜団。
亀屋清水の説明を引用させていただきます。

P1190028.JPG

略してお団と言い、遠くなら時代遣唐使により我国に伝えられた唐菓子の一種で、数多い京菓子の中で、千年の歴史を昔の姿そのまま、今なお保存されているものの一つであります。
唐菓子とは「からくだもの」と呼ばれ、仏教と共に我国へ伝わり、天台宗、真言宗などの、密教のお供えもので、当時は、とても一般庶民は口にすることは出来ず、貴族のみに与えられたものであります。
七種の香を入れて包み、そのほのかな神秘な香は仏教で言う「清め」の意であり、八つの結びは八葉の蓮華をあらわし、形は金袋になぞらえ、たぎった上質の胡麻油で揚げてあります。
伝来の当時は中身は粟、柿、あんず等の木の実を、かんぞう、あまづら等の薬草で、味つけしたらしく、小豆餡を用いるようになったのは徳川中期の後であります。
弊店はその秘法を比叡山の阿闍梨(あじゃり)より習ったと伝えられ、月の一日、十五日を中心に調製します。もちろん精進潔斎の上調進することは昔も今も変りはございません。
お召し上りの際、もう一度軽く焼かれますと一段と香味がございます。

撮影後、次女がいたので食べさせました。
「お香みたい」と言った。
私のもっている塗香と同じ香りがするんです。
これは、京都駅の伊勢丹や高島屋でも売っていますよ。
大黒天、恵比須天、毘沙門天・・・○○天さんへのおもたせに最適。

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します
タグ:京都 京菓子
nice!(15)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 15

コメント 20

guran

石灯籠がど真ん中に!
って珍しいですね^^
by guran (2009-10-21 07:11) 

京男

>guranさん、おはようございます。
よく見るのは、ペア状態であるものね。
日月とか表現してあって。
まあ、仏壇に線香とかろうそくは1本だから、それと同じといえばそうか。
by 京男 (2009-10-21 07:34) 

kokoro-love

おはようございます

清浄歓喜団・・・
こんなお菓子初めて見ました
お香の香りがするんですね
うちの子らは無理かもしれませんね・・・
でも興味凄く出てきました
今度京都に行った際は買ってみよう・・・
by kokoro-love (2009-10-21 07:53) 

pomme

おはようございます。
今朝は早くから、パソコン開けました。
清浄歓喜団、なんか中国っぽい名前だな
と思ったら、やっぱり唐伝来ですか。

辰巳の方角、風水残っている友人が
よく吉方取りをしたと話している方角です。
こんなところにも使われている、なんでも
意味が深いのですね。
by pomme (2009-10-21 07:57) 

京男

>kokoro-loveさん、おはようございます。
食べるお香という感じのものです。
子供に食べさせるには、ちょっと高い(1個500円)ですよ。

by 京男 (2009-10-21 08:11) 

京男

>pommeさん、おはようございます。
これは古いタイプのお菓子。
お香が練り込んであるお菓子なんです。
石灯籠は各々の方角を表しているんだろうな。
干支がよく判別できないんです。そんなに古いものだろうか。
それともみんながさするのかな・・・。
by 京男 (2009-10-21 08:14) 

ぎーこ

この和菓子は何度か食べたことがあります。
ですからお香のような香りというのもわかります。
昔のものはずいぶんと体に良さそうですね。

干支を邦楽に使うのは聞いた事がありますが、
こういう石灯籠があるとは初めて知りました。
by ぎーこ (2009-10-21 08:18) 

ゴーパ1号

カリッとするのですか?
by ゴーパ1号 (2009-10-21 09:26) 

tasuchan

方位磁石みたいに動いたら怖いだろうな~燈籠。
by tasuchan (2009-10-21 14:24) 

さっちゃん

こんばんわ。
一人で行くとチョット怖い感じのところですね。
まむしが出ると聞きましたが…。
石灯籠の干支がとてもユニーク。

清浄歓喜団は初めて知りました。
京都は歴史あるものが多く、まだまだ知らないお菓子も
いっぱい出てきそうですね。
by さっちゃん (2009-10-21 19:40) 

すー

こんばんは
すっかりメールするのが遅れました。普段と違うこと(今日は健康診断)が入るとタイミングを失いますね。すみません。
しかし、この灯篭の前を多分何十回も通っているのに何も気にしませんでした。次に通るときにはまじまじとみることになるでしょうね(^。^;;
by すー (2009-10-21 20:13) 

京男

>ぎーこさん、こんばんは。
独特の香りと味ですよね。個性的。
干支は中国で生まれたものですが、いろんなことに使われている。
調べると合理的なんです。
by 京男 (2009-10-21 20:35) 

京男

>ゴーパ1号さん、こんばんは。
ハイ、かりっとしています。囓るのはちょっと恐れ多い。
底から割るときれいに割れてくれます。
by 京男 (2009-10-21 20:36) 

京男

>tasuchanさん、こんばんは。
お堂が動くのはありますよ。ここじゃないけど。
by 京男 (2009-10-21 20:36) 

京男

>さっちゃんさん、こんばんは。
ここは、女性ひとりでは怖いと思います。
私の知り合いの女性が夜中の2時に懐中電灯でここまで行き、瞑想したそうです。本殿に仲間を残して。考えただけですごいと思いました。
まむし、むかで、やすでを見かけました。いまは、多い時期かも。

このお菓子は、昔の姿を残していますね。
昔は、かりんとう状態だったんでしょう。
by 京男 (2009-10-21 20:39) 

京男

>すーさん、こんばんは。
健康診断結果がどきどきですね。
次回ここに行くときは、見るものがいっぱいありますね。
鞍馬は見所満載。
by 京男 (2009-10-21 20:41) 

お昼寝ねこ

千年の歴史のあるお菓子ってすごいですね。変わらず続ける事って、大変だし。それにしても、お香が練りこんであるって、不思議な感じです。体の中から、清められる?ってところなんでしょうか。

by お昼寝ねこ (2009-10-22 05:43) 

せつこ

東南東と南南東で辰巳・・・ここでも賢くなりました。
せっかく覚えたのですから、忘れんようにしておこう!
唐菓子は、珍しいですね、う~~ん 歴史があるのね。
by せつこ (2009-10-22 08:44) 

京男

>お昼寝ねこさん、おはようございます。
昔のタイプのお菓子なんです。中国のかりんとうみたいな感じなんです。お香を食べている感じなんです。仏壇のお下がりの雰囲気でもないけど。これはお供えに使うんです。食べて楽しむには高価すぎます。
by 京男 (2009-10-22 08:54) 

京男

>せつこさん、おはようございます。
すべての方角がいえるとちょっと誇れるかも。あまり役に立ちませんが。(笑)
唐菓子は日本のお菓子の原点みたいなもの。しょっちゅう食べるものじゃないです。高いし。
by 京男 (2009-10-22 08:57) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

奥の院魔王殿与一さんのターゲット ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。