SSブログ

室浴? [社寺・和菓子]

浴室といっても我が家のではありません。
泉涌寺のものです。
佛殿の近くにある。

DSC05376.JPG
↑泉涌寺浴室

「室浴?」と思いました。
そうか昔風の書き方ね。
なんでこんな場所に?
よく考えたら坊さんが法要をする時、身を清めるという意味でお風呂に入っていたのでしょう。

DSC05365.JPG
↑泉涌水屋形

DSC05366.JPG
↑この高札、書きうつすのが辛そうなのでパスしました。

この中は、大浴場になっているのでなく、小さな蒸し風呂になっています。
お風呂の習慣は、6世紀に仏教の伝来とともに日本に入ってきた。
お風呂は「七病を除き、七福が得られる」と説かれていたことから、お風呂に入ることは健康に良いと理解されていました。
以来、寺院では「体を洗い清める」という大切な業の一つとして浴堂が備えられるようになり、浴堂のない庶民にも入浴を施したことから、お風呂に入るという習慣が始まったとされています。

DSC05378.JPG
↑楊貴妃観音堂、中国・南宋時代の作である観音菩薩坐像(通称楊貴妃観音)を安置する。楊貴妃が中国から日本に逃げてきて、ここで亡くなったということではないです。

DSC05382.JPG

DSC05383.jpg

石が中国の山水画に出てくるような石が置いてあります。
この石を見ていると不思議な感じがする。
面白いですよ。

DSC00940.JPG
↑長久堂「花時計」お寺の写真が地味なので生菓子を紹介。

DSC00964.JPG
↑この寒天が結構固かった。

DSC00979.JPG
↑きんとん、黒こしあん

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

nice! 4

コメント 4

すー

おはようございます
季節の進み方が和菓子の季節感を追い越しそうですね!
by すー (2018-03-18 08:23) 

京男

>すーさん、おはようございます。
すごい勢いで春に向かっていますね。
本当は、もっと寒さを味わいたかった。
by 京男 (2018-03-18 08:55) 

pomme

おはようございます。
お風呂大好きなので、夏でも湯船につかります。
よかった、効用ありなのね、それも大きな!

この苔のつき方が面白いですね。
中国の絵をみているような・・・・

by pomme (2018-03-18 11:08) 

京男

>pommeさん、こんばんは。
こういうお風呂も体験してみたいですよね。
この石、面白いでしょ。
大きな山に見えるんですよ。
by 京男 (2018-03-18 20:30) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

釈迦も人間リセット完了 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。