SSブログ

躙口で考えた [社寺]

DSC08298.jpg

今日の記事は、一昨日の建仁寺塔頭霊源院『甘茶の庭「甘露庭」公開』の続き。
霊源院の建物内の写真。

DSC08362.JPG

お座敷は、それほど広くないです。
でも私の家より広い・・・。
最近、こういう何にもない空間に憧れます。
ボーッと庭を観ていたい。
ネットも電話もコンピュータもない状態。
最近、ネットは余り観なくなりました。
テレビも同じ。ラジオも。
だんだん自分自身がガラパゴス化しているかも。

DSC08357.jpg

私は、ありがたいことにこういうお寺が多い京都東山地区に住んでいる。
それも歴史的に有名なお寺が多い。
歴史が重積している空間。
それが年齢が進むにつれて観じられるようになってきた。
若い頃は、そういうのが観じられてなかった。
そういう事からすると加齢も悪くない。

DSC08359.JPG

さて、上の写真が「躙口(にじりぐち)」。
甘茶をいただけるということで申し込むと案内してくださった。
「せっかくですので、ここからお入りください」とおっしゃった。

みなさんならどうされます?
1.リンボーダンスで入る。 →柔軟性が問題になる
2.匍匐前進で入る。 →杖を抱えて前進
3.お腹を上にした匍匐前進で入る。 →杖をお腹の上で抱える
4.高飛び込みで入る。 →向こうの部屋の茶釜ブースに激突する可能性有り
5.ステッキを使った棒高跳びで入る。 →ステッキの強度に問題?
6.跨いで入る。 →脚の長さがちょっと足りないかも
7.座って頭を下げて入る。 →扇子と杖をどう使う?
8.テレポテーションで入る。 →イメージではできるけど・・・
9.縁側から向こうの部屋へ入る。 

どうしますか?
これが知り合いの家なら「3」上の出入り口?から綺麗に跳びこむでしょうね。
でも茶釜に足で蹴散らすでしょうね。

DSC08285.JPG

スマートでないけど、杖を引きずりながらハイハイで入りました。
杖を扇子代わりにならなかった。残念。
無事部屋に入ったご褒美に甘茶と干菓子をいただきました。

DSC08282.JPG
↑左が甘茶、右が干菓子(おちょぼと麩煎餅)

甘茶は、花祭りの時飲んだものと同じ味でした。
うすら甘いお茶の味がしないような・・・感じです。
麩煎餅には、生姜砂糖の味。
「おちょぼ」は、落雁は、名前が「おちょぼ」。おちょぼ口からきているのかな?
落雁は、米などから作った澱粉質の粉に水飴や砂糖を混ぜて着色し、型に押して乾燥させた干菓子。小さな時は、嫌いなお菓子でしたね。きっと神社のおさがりとかの影響かも。おの「おちょぼ」には大徳寺納豆が入っています。和紙で個装してあるのがかわいいでしょ。
同じ個装で和三盆製がある。和三盆だと思って落雁だったらちょっとがっかりします。昔からです。
そういえば落雁って作りたては、美味しいのです。こんなものは賞味期限はないように思われます。でも無害ですがカビが生えるらしい。それが風味を損なう。嫌いになったのは、お供えをしてあり、風味が落ちて、しかも線香の匂いがするモノを昔は子供におやつとして食べさせた。その影響で嫌いなのかな・・・。
州浜もそうだ。

DSC08290.JPG
↑「おちゃぼ」という名の落雁。赤の点が可愛い。二つ並ぶとオッパイやね。

甘茶より薄茶の方がよかったかも。干菓子と合いませんね。

DSC08456.JPG

私は、普通、杖というかステッキを持っている。
身体を支えるためというより、雑踏で歩く時、人が当たらないようにするためにステッキを持っています。雑踏を歩くと怖いですよ。歩く人が自分の進む方向を見ていないのです。杖を持っていると認識してくれる場合が多いのです。

DSC08459.JPG

ただ、お寺の拝観なんかで靴を脱いで座敷にあがる場合があります。
その時、杖用のスリッパ?を持っています。
杖の石突きに小石が挟まっていたり、汚れていたりすると問題ですからね。
お寺は建物が文化財ということもあります。傷が付くと大変です。
受付で杖を預かってくれるなら必要はないのですが、大抵預かってくれません。
松葉杖の時は、トイレ用の杖スリッパをもっていました。
個人の家でも同じです。土足やトイレのスリッパで座敷に上がられたら、絶対嫌ですからね。
こういうスリッパというか石突きカバーは、鞄の中に必ず入れるようにしています。
お年寄りが杖を使っているのをよく見ます。高齢化社会なんだと思います。でも以外とこの種のカバーを持っていませんね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

nice! 6

コメント 6

すー

おはようございます
こんなお座敷で寝転んで昼寝したら気持ちいいでしょうね!
by すー (2018-06-02 07:01) 

京男

>すーさん、おはようございます。
枕は膝枕ね。
by 京男 (2018-06-02 07:50) 

常盤万作

京男様おはようございます。
有害駆除から帰ってきました。成果無しです。
クイズは7が正解かな?
杖は待合にでも置いて行きましょう。

落雁は大好物です。結婚の引き出物に「鯛の落雁」がありました。
大喜びですが、中に餡が入っているとガックリしました。
by 常盤万作 (2018-06-02 07:56) 

京男

>常盤万作さん、おはようございます。
今日はいませんでしたか。若芽時だから野生の動物も里に出てくることがないのかも。
ステッキや帽子を受け付けで預かってくれなかった。コンビニ等の傘置き同様、観光客等がウロウロしているところでおくと盗まれる可能性がある。信用できません。困ったものです。
引き出物の落雁、こなしの鯛や鶴、大きな紅白饅頭「およめさんのおまん」なんかも私にとって恐怖の対象でしたよ。
http://www.kyogashi.co.jp/c-1-12.html
の下の方にある。子持ちの大きな上用なんかもです。
by 京男 (2018-06-02 09:41) 

pomme

こんにちは
あっという間に紫陽花の時期ですね。
お茶室のようなのに、薄茶じゃなかったのですか。
甘茶って?頂いたことがありませんが、どんな
味でしょうか?
私も最近、テレビを消すようになりました。

by pomme (2018-06-02 14:39) 

京男

>pommeさん、こんにちは。
そろそろ紫陽花も見頃です。
半夏生はまだでした。
この時は、甘茶の庭ということで甘茶と干菓子でした。
うっすらと甘い液体なんですよ。4月8日の花祭りの時、お寺に行くと飲めるかも。
テレビが家の中心でなくなりましたね。
by 京男 (2018-06-02 18:03) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。