SSブログ

西寺はどこへいった? [社寺]

西暦794(延暦13)年、第50代・桓武天皇の勅願により、平安京の造営が始まります。平安京にはその中央にメインストリートの朱雀大路が通り、その東側を左京、西側を右京としました。そして、平安京の入り口である朱雀大路の南端には、羅城門(らじょうもん)と呼ばれる、幅36メートル、高さ21メートルの巨大な門が造られ、その門を入ったすぐ右手(左京)に現存する東寺が、そして、左手(右京)に西寺が創建された。

東寺・西寺.jpg
↑昔は、京都市のメインストリートは、かなり西にあったのです。

左右対称に建てられた東寺と西寺はほぼ同規模で、それぞれ東西に約250メートル、南北に約510メートルもある広大なものでした。東寺にある五重塔と同様に、西寺にも五重塔があって、その2つの五重塔は、まるで平安京の門柱のようにそびえ立っていた。

DSC00794.JPG

「国家・王城鎮護」を目的として創建された東寺と西寺は、ともに820(弘仁11)年頃までには完成し、西寺にも、東寺と同じように、南から南大門、中門、金堂、講堂、食堂の順に伽藍が並び、金堂や講堂の周りには僧坊が置かれていた。

DSC00823.JPG
↑石碑が小高い所に建っている。

823(弘仁14)年に嵯峨天皇は東寺の管理を空海(弘法大師)に、西寺の管理を守敏(しゅびん)に委ねた。東寺は真言密教の根本道場として発展するのに対して、西寺には、全国の寺院や僧尼を統括する施設「僧綱所(そうごうしょ)」が置かれ、天皇の国忌を行う官寺として発展しました。こういう点からすると、もしかすると当初は東寺より西寺の方が格上だったのかも。

DSC00799.JPG

東寺の空海と西寺の守敏は、同じ真言宗の僧ですから、ライバル意識がすごかったのかも。
象徴的な事件が起こりました。
824(天長1)年、雨が降らず、干ばつ続きで困っていた朝廷は、2人に雨乞い対決をさせたのです。

DSC00802.jpg
↑西寺は、この石碑があるだけ。

西寺の守敏は、金堂に籠もり、三日三晩寝ずに祈祷を行った。でも雨は降らない。ところが、空海が神泉苑(しんせんえん、現二条城の南)の竜神の池にある祠で祈祷をし出すと、にわかに空は厚い雲の覆われ、夜の如く暗くなって、激しい雨が降り始めたのです。そして、池の中から金色の龍、善女竜王(ぜんにょりゅうおう)が現れた。この結果、当然のことながら、朝廷の守敏への信頼は失墜することとなった。

DSC00807.JPG
↑出土したものなんだろうか?

ひょっとして西寺の守敏が三日三晩寝ずに祈祷した後、空海が祈祷をしたのなら空海の作戦勝ちかもね。
この事件は、有名なエピソードになり、空海は名声を得た。官寺といってもバックアップする時の権力者が空海の後援してくれた。だから東寺は、現在にいたるまで残っている。
反面、西寺は、同じ官寺ではあるけど、スポンサーがつかないと修復・管理の費用が足りなくなる。
それが衰退の原因になったかも。

DSC00819.JPG

それと今年は、大雨があり、桂川が氾濫しそうになりました。
昔は、いまと違い地水が行われていない。
京都の右京は水はけが悪く、平安後期になると人があまり住まなくなったそうです。
その悪い環境が故に西寺は衰退し、ある時、火事や戦乱にあっても修復されなかった。結果、いまのような状態になったのでしょう。

御所も当初は、右京寄りにあったけど、結局左京方面に移動した。
これは、水はけが悪くて環境が悪かったからなのかも。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(7)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

nice! 7

コメント 6

常盤万作

京男様おはようございます。

雨乞いとは荒い方法ですが、分かりやすいですね。

台風(豪雨)接近時に、首相に祈らせれば分かりやすい。

3日3晩やってダメなら、石破君交代! 細田君交代・・・。
by 常盤万作 (2018-07-30 06:14) 

京男

>常盤万作さん、おはようございます。
空海さんは、三国志の赤壁の時、諸葛孔明が地元の農家だったかに天候のことを取材してから、風向きが変わる祈祷をした。あれと同じ手法。情報収集力で歴史に名を残し、東寺が残った。
空海さんがいろいろな地方で、水を掘り当てたとかの伝説があるのは、土木の知識、山の民との交流があったのでしょう。それを密教というロマンチックな手法で民に広めた。
いまの政治屋では、そういう真似はできない。いずれにしても歴史に名は残せない。情けないこと。それは国民の代表だからしかたないのですが。
by 京男 (2018-07-30 06:29) 

すー

こんにちは
奈良でも東大寺の方が西大寺よりも繁栄しているように見えますよね。
by すー (2018-07-30 13:40) 

京男

>すーさん、こんにちは。
確かにそうですね。昔は水はけが悪いというのは致命的な要素になるのかも。下水が発達してないから、衛生状態は極めて悪く、疫病が流行ったのでしょう。
by 京男 (2018-07-30 18:19) 

テリー

西寺というのも、昔は、あったのですね。
私も含め、西寺の存在を知らない人も、沢山いそうですね。
by テリー (2018-07-30 22:24) 

京男

>テリーさん、おはようございます。
昔にもどって見てみたいものです。
朱雀大路だて大きな道路だし。
by 京男 (2018-07-31 05:01) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。