SSブログ

「干支」言えますか? [風景・和菓子]

昨日は、いつものように実家に行く。
ただ、午前中は電話で捕まっていたのでおそめの出動。
市バスに乗るのが嫌だったのでタクシーに乗る。
どうも最近、市バスが嫌なんです。
もう12月だというのに観光客が一杯なんです。
市民としては、いささかウンザリします。
観光の市バスと市民用の市バスを分けて欲しいものです。

DSC09881.JPG

実家に行く前にランチと買い物。
それが済んで実家へ。
今回は、クリスタルにレーザーで絵を描いた十二支が揃い、それを収納するケースを調達し持って行った。
実家の置いてある箱を開けるとない干支がある。
そのまま床の間に置いてあったりした。

DSC01228.JPG

最後は、京女が発見し、揃った!
並べながら父親に「十二支の並びをしいので順番を教えて」と聞くとなななんと父親あが言えない。記憶が減退しているようですね。

DSC01235.JPG

そこからタブレットを用いて十二支の説明をした。
もちろん十干も。
十二支は言えるけど、十干は言えない人が多いかも。
念のため書いておきます。
十二支は、「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」です。
いまの若い世代は習わないかも。
ついでに十干は、十干(じっかん)は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素からなる集合。干支を書くとき干を支の前に書くことから天干(てんかん)ともいいます。
父親は、甲・乙・丙・丁というのは行っていた。ある種の順位を付けるときにつかっていたからです。甲種合格とか・・・。
今年2018年は、十干でいうと「戊戌(つちのえ・いぬ)」となり繁栄か滅亡かの年となる。

DSC09896.JPG

本来の干支は、十干十二支で表現します。
十干十二支が本来の干支なんです。これは60年に一度だけきます。
それを「還暦」といいます。

来年2019年は「己亥年」となります。
「己」→ 繁栄したものを統制する意味
「亥」→ 生命が閉じ込められている状態
となります。
「今現在の状況を維持し、守りの姿勢に徹した方がよい」という意味。
簡単にいうと「次のステージに向けた準備期間」。

DSC03322.JPG
↑長久堂「冬の小道」

時代はまさに高度経済成長の時代で、この年を代表する出来事は、なんといっても皇太子様と美智子様のご成婚です。
60年前にご結婚された当時の皇太子が、60年後の2019年、天皇を退位されるのは、不思議なめぐり合わせを感じます。
最近は自然災害のニュースが相次いでいますが、戦後最大級の高潮被害を及ぼした伊勢湾台風も1959年です。

DSC03359.JPG
↑外郎、備中白こしあん

なんか占いの話みたいになりましたね。
そういうエネルギーなんでしょう。
災害も多い年になるように思います。
悪いものを出すだけだして、次の新しい時代のための準備の年。
個人でもそうなのかも。

なんていうことを父親に説明しておりました。
こんなことを父親に話すのは初めてでした。
でも最低、十二支ぐらい言えるようにして置いた方がいいと思う。
このクリスタルの飾りを見た時、ヘルパーさんが「これは何?」と聞くのでその時、干支が言えなければ話しにならない。デイサービスに行ってもそれぐらい言えないとカッコ悪いし・・・職員さんも案外知らないかも。こまった時代です。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(3)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

nice! 3

コメント 6

常盤万作

京男様おはようございます。
干支は祖母から教えられました。覚えると「賢い子や」と褒めてくれたのを思い出します。もっと褒めてほしいので「♫西郷隆盛の娘です・・・」なんて数え唄も憶えました。
核家族になり、誰も教えてくれないと知らないのは当り前です。
by 常盤万作 (2018-12-03 07:07) 

京男

>常盤万作さん、おはようございます。
干支は、学校で教えなかったかも。こういう無駄が面白いのにね。できれば十干十二支を60暗記させるというのもいいかも。
「♫西郷隆盛の娘です・・・」それはわかりません。
「ひとつ出たほいのよさほいのほーい・・・」ならわかりますぅ。
私なら後者を孫に教えますね。役に立つ。
by 京男 (2018-12-03 07:25) 

常盤万作

つづき
西郷隆盛の娘です・・・、これは数え唄で「おじゃみ」遊びの時に歌います。「おじゃみ」は拳大の布袋に小豆を入れて作ります。
雨の日には、隣の娘と遊びました。
by 常盤万作 (2018-12-03 08:03) 

京男

>常盤万作さん、おはようございます。
そういう数え歌なんですね。「おじゃみ」なるかしい。革袋に鉛の玉を入れたものではないのですね。(笑)「ひとつ出たほいのよさほいのほーい、隣の娘とやるときにゃ、親の許しを得にゃならぬ、よさほいのほーい、よさほいのほーい」失礼しました。
by 京男 (2018-12-03 08:16) 

すー

こんにちは
>観光の市バスと市民用の市バスを分けて欲しいものです。
それ、賛成です!
by すー (2018-12-03 13:43) 

京男

>すーさん、こんにちは。
路線にもよりますが、観光が絡む路線は区別してほしい。
バスの色分けをすればいいかも。観光は二階建てとか。
by 京男 (2018-12-03 15:00) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

庭時雨カレー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。