SSブログ

そうか!もう茅の輪なんだ [社寺・和菓子]

DSC02589.JPG
↑新熊野神社

今熊野神社(いまくまのじんじゃ)の前を通った時、なんとなく神社の境内に入った。
詣れということなのか?
最近、そういう状態の時は逆らわないようにしています。
すると茅の輪が見えてきた。
「そうなんだ!もう夏越の祓(なごしのはらえ)なんだ!」
もう今年も半年経ったんだ!

DSC02574.JPG

半年の一度の心の大掃除の時期。
人間、普通に生きていても穢れは付きます。
この世に肉体を持って生きていると垢が付くように「穢れ」が付くと神道ではいいます。
本当は、日々穢れを祓うのが一番なんですが、それをしていない人間は、半年に一度の大掃除が必要なのかもね。

DSC02575.JPG

自分の奥深くに存在する神様的なものが我々の表面に出てこれない状態なんだろう。
例えれば、銅鏡ってあるじゃないですか。神社に置いてある銅の鏡ね。あれって磨かないと曇ってます。曇るとちゃんとわれわれの顔を写さない。
写さない状態では、曇った鏡越しに見ることになる。それでは、正確な情報が受発信できない。
我々は、便利な時代に生きている。それは結構なことですが、磨くという作業、手入れをするという作業を怠っている。顔の表面は、磨いたり、塗ったりして誤魔化すけど、心までは磨けない。心やその奥の魂のようなものは、自動的に磨けない。
そのようなものかも。
その汚れを穢れと称しているのかも。

DSC02577.jpg

DSC02578.jpg

気功ってあるじゃないですか。人間の体内や表面に目には見えないけどエネルギーの層があり、その層が歪んだり、薄くなったり、詰まったりすると肉体的に不都合が生じる。簡単にいえばそうだと思います。
その気功でいう「気の層」がどろんと濁っていたらどうやろ?その層越しに顔を見ていることになる。綺麗なお顔なんだけど・・・なんか嫌な感じがする・・・なんて感じたりする人っていませんか?
それも「穢れ」ということになるのかも。

DSC02581.JPG

神道は、穢れを取り除くために、お祓いをする。
年に二回の大祓、色んなイベントの時の祓え、個々人用の祓え・・・と。
いまでは、それが形骸化・観光化されて実行力も弱くなっているのかも。
我々人間の「信じる力」も弱まってきていますからね。
本当は、個々人の家のドアをすべて茅の輪にし、日々茅の輪をくぐる必要があるのかも。
中には「茅の輪」より「火の輪」の方がいい人もいるかも。
大阪では、G20が開催されるようですね。各国首脳や関係者こそ「茅の輪」をくぐった方がいいのと違うかな?
日本で開催するということは、そういう作業をするということなのかも。
諸外国では、「穢れ」なんて理解できないだろうなぁ・・・。

P1140539.JPG
↑塩芳軒「水無月」
少し前(昭和)の京都市内の住人は、これが当たり前だと思っている。でも最近、そうでもないかも。小さい時の私は、氷の上に乗って売っている葛饅頭の方が興味があったな。最近、氷の上に葛饅頭を乗せて売っているお饅頭屋さんは少ないかも。
昔は、冷蔵のショーケースなんてなかったですからね。
母親は、水無月や葛饅頭をあまり買ってくれなかった。和菓子屋の娘としては残り物を食べさせられたからそうなったのかも。御飯代わりに水無月はちょっといややものね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

nice! 4

コメント 4

すー

おはようございます
今年も早くも折り返しですね。本当に早いです。
「水無月」ですね。
最近までやっていた和菓子屋さんは、ショーケースの中にペットボトルの中の水を凍らしたものを入れていたのを見かけました。しかし、そこも店をたたんでしまいました。

by すー (2019-06-27 04:40) 

京男

>すーさん、おはようございます。
もう折り返しですね。びっくりです。
昔からの小さなお餅屋さんや和菓子屋さん、どんどんなくなって行ってますね。そのかわり宿泊施設が建つ。結果的に過剰気味。やがては宿泊施設もなくなり、老人施設になってゆく。そう思います。
by 京男 (2019-06-27 06:32) 

常盤万作

京男様おはようございます。
とにかく、和菓子を食べる人が少なくなりました。
京の老舗は別ですが、地方の店は老主人が死ぬと廃業です。
by 常盤万作 (2019-06-27 07:14) 

京男

>常盤万作さん、おはようございます。
小さな八百屋、川魚屋、肉屋、銭湯、餅屋、和菓子屋、酒屋、焼き芋屋、理髪店、かしわ屋、たばこ屋、駄菓子屋、洋食屋、結納屋・・・昔ながらの小さなお店は消滅しつつあります。
風景や無形文化的な資産はなくなっていきますね。社寺もマンションになったり、ホテルになったり・・・。
もちろん、その後、若い世代が新しいお店をしたりするからいいのかも。ただ、それは流行を追ったものばかり、流行らなくなった廃業。
そうやって街が変化していく。やがて京都は一地方都市になっていくように思います。残されたのは過去の栄光のみ。
by 京男 (2019-06-27 07:29) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

日差しが夏本日閉山? ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。