SSブログ

土用の「う」 [風景]

DSC04345.JPG
↑本日の写真は、下鴨神社 みたらし祭(御手洗祭)風景。

土用(どよう)は、五行※に由来する暦の雑節。5つの要素は「木」「火」「土」「金」「水」です。これは、中国の戦国時代の陰陽家が考え出した考え。紀元前300年の考え方。本場中国より日本の方が大事に使っているかも。十干十二支だって同じ年代にできました。日本でいうと弥生時代ですからね。日本に弥生時代の考え方なんて残っていません。
急に中国が「われわれの思想に特許をとってあるので使うな」といわれたら困るかも。

※五行/自然現象の四季変化を観察し抽象化された、自然現象、政治体制、占い、医療など様々な分野の背景となる性質、周期、相互作用などを説明する5つの概念である。単に5種の基本要素というだけでなく、変化の中における5種の、状態、運動、過程という捉え方もされる。

DSC04349.JPG
↑ミニ鳥居

DSC04353.JPG
↑またげたりします。立ちション禁止なのかも?

土用に話しを戻します。
いつも書いていますが、土用は年に4回ある。
春土用・夏土用・秋土用・冬土用です。
立春、立夏、立秋、立冬の前18日のことをいいます。
18日の間に「丑の日」が1〜2回きます。
それが土用の丑の日になります。

DSC04352.JPG

この時期は、季節の変わり目で体調が変化します。
だから滋養強壮に気をつけるということ。
江戸時代の平賀源内が鰻屋さんから頼まれて広告コピーを考えたのが「(夏)土用の丑の日に鰻を食べると元気になる」というキャンペーンです。
食べるものが大きく変化した現在でも、鰻の蒲焼きと騒ぎます。
考えたらおかしな話。

DSC04357.jpg
↑糺の森が屋台の臭気で雰囲気が台無し

でもまともな鰻?を食べるには、資金がいります。
栄養的にいうなら、ビタミンB1とA、良質のタンパク質を摂れば、一応夏バテ状態を解消されます。豚肉と大蒜で十分なのかも。
豚肉を大蒜で炒め、鰻のタレで味付けして御飯と食べたらいいのかも。
ビタミンB1は、スタミナを与えてくれます。でも一定以上身体に留まりません。ニンニクの成分「アリシン(臭い成分)」は、ビタミンB1の吸収・保持を助けてくれます。これはB1と結びつくと「アリチアミン」という体内で保持できる物質に変化します。市販のビタミン剤で「アリナミン」というのは、「アリチアミン」から来ているそうです。

DSC04367.JPG
↑日曜日というのもあったけど、どこも行列だった。

最近、「丑の日」ということで、丑(うし)=牛ということで、牛肉を食べるという考え方もありますね。平賀源内が生きていた江戸時代では、牛肉は食べなかったでしょうから。薬食いということで猪肉は食べたかもしれませんけど。でもあれは、冬土用ぐらいに身体を温めるためだったかな?
「う」がつく食品でまだあるのが「瓜(うり)」というのもあります。瓜は、漢方でいうと体内の余分な熱や水分を追い出すという役割があります。
「梅干し」なんかもいい。唾液をたくさん出すから消化吸収、殺菌にいいのかも。
「うどん」というのもいいらしい。食欲が無い時、うどんがいいかも。ただ、冷やしうどんはどうかな?私ならおろし生姜と葛であんかけうどんの温かいのを食べますね。
「ウサギ」なんてのもある。脚がピョンピョン元気になる?
「ウニ」あまり食べると痛風になりそう。
「ウィンナー」子供の夏バテに。
「ウツボ」これは夏バテに効きそう。
「ウエディングケーキ」めでたいきもちになるかも。
「ウズラ(玉子・肉)」たくさん食べてスタミナアップ。
「ウコッケイ(烏骨鶏)」昔、血を飲んだことがある。効いたかなぁ・・・。
「ウジキントキ(宇治金時)」スタミナとは関係ない?
「ウジチャダンゴ(宇治茶団子)」昔は憧れだった。いまはそうでもない。
「ウワジマタイメシ(宇和島鯛めし)」いっぱい食べられそう。
「ウォッシュチーズ」マニアでないと食べられないかも。
「ウルメイワシ」カルシウム摂取にいいかも。
「ウイスキー」私は飲めません。

↑こういうことばかり頭に浮かびます。お笑いください。写真は、下鴨神社。糺の森の下で屋台が並び、臭い匂いに閉口した。御手洗祭の所にいくと凄い行列。ならぶのがアホらしくなりました。家に帰ってお風呂に水を張り、脚を浸してイメージで御手洗祭をしました。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 風景
nice!(5)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

nice! 5

コメント 6

常盤万作

京男様おはようございます。
「糺の森」は50年前のガイドブックから憧れでした。
神霊が出てくるような森と認識していました。
夢が一つ消えました。
by 常盤万作 (2019-07-29 09:28) 

京男

>常盤万作さん、おはようございます。
神仏のエネルギーが人間の欲望のエネルギーに負け、薄くなってきたかも。来る人間も神職・僧侶も神仏のエネルギーを本当に体感していない。つまり信じていない。形骸化された祭は残っているだけかも。
観光の害なのかも。難しい時代になってきましたね。
by 京男 (2019-07-29 09:46) 

すー

こんにちは
>家に帰ってお風呂に水を張り、脚を浸してイメージで御手洗祭をしました。
それいいなと思わず思いました。
でも私にはイメージ力が無いかも(-_-メ)
by すー (2019-07-29 13:33) 

テリー

弥生時代の中国の思想がまだ、通用するというのは、すごいですね。
確かに、この思想を特許化していたら、困りますね。さらに、日本列島は、元々中国大陸の一部ですから、領土権を主張されたら、困りますね。(冗談です)


by テリー (2019-07-29 15:41) 

京男

>すーさん、こんにちは。
いま、帰ってきました。気温が36度ぐらいありますね。
イメージ、シャワーを大きな滝にみたてて滝行です。夏はいいですよ。(笑)
by 京男 (2019-07-29 15:53) 

京男

>テリーさん、こんにちは。
あの国は、できてから70年ぐらいしかたっていません。昔の方が文化芸術思想においてすぐれていたと思いますが、引き継がれていないように見えますね。
by 京男 (2019-07-29 16:02) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。