SSブログ

松の内 [社寺]

DSC01548.JPG
↑いつもの智積院。ここは北門。ここから境内にはいります。

「松の内」という言葉は、最近死語になってきている。正月自体が昔ほど盛んにやらなくなった。門松だって一般家庭でもあまりやっていない。
ひょっとして鏡餅だって縫いぐるみだったりするかも。本当の鏡餅なんかない家庭があったかも・・・。

DSC01550.JPG
↑昨日15日には、松飾りがあります。

DSC01551.JPG

昨日1月15日は、小正月だった。
関西では、昨日までをお正月としていた。
だから門松は昨日までは、あるのが普通。
関東方面では7日までとなっている。

DSC01555.jpg
↑智積院でも梅が咲き始めていました。

だから15日が終わると関西では、松飾りを片付けたり、鏡餅を切って(切るなんて言うのは不吉なので、鏡開きと称する)神仏に感謝し、おぜんざい、雑煮、かき餅にしていただく。

DSC01556.JPG

DSC01560.JPG

昔は、小正月に成人式をしたものです。
いまでも成人式は15日がいいと思う。
日本政府は変なこと決めたと思います。
連休を作るなんて、お国から休みを決めてもらったり、働き方を指導してもらったりする国民は、随分甘やかしてもらっていますね。おかしな国になりました。

DSC01569.jpg
↑今熊野神社の昨日

小正月ということは、大正月もある。
1月1日〜15日までが大正月なんやろね。
関東では、7日までなのか・・・。

DSC01572.jpg

女正月(おんなしょうがつ)というのも昔はあった。
小正月と同じ1月15日です。
女性が1月14日までの松の内(お正月の間)準備をしたり、忙しく働いて女性を休ませてあげる日なんだそうです。地方によっては、男性が家事をする日なんだそうです。ひょっとして今のご時世は逆に「男正月」というものもある?

DSC01586.JPG
↑今熊野神社本殿

小豆粥を食べるというのもある。
小豆はその色が朱色・赤色であることからアジア地域で邪気を払う力を持つと言われており、
豆は「魔(ま)を滅(めっ)する」という言葉からも一年間の無病息災を願って食べられてきました。
節分の豆撒きも同じような意味なんです。

DSC01588.JPG

それから小正月に、正月飾りを燃やす左義長神事やどんど焼きも15日にします。
15日新熊野神社で、左義長神事を毎年行われる。
ちゃんと15日になさる新熊野神社に拍手です。
その模様を明日からご紹介します。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(7)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

nice! 7

コメント 4

せつこ

おはようございます^^
洋式の家が多くなり柱に門松を縛り付ける柱が無くなった家が多いです。
昔は、正月に松飾、小正月に団子の木に団子飾り、をしました。
懐かしい思い出です。
by せつこ (2020-01-16 08:52) 

京男

>せつこさん、こんにちは。
そうですね。マンションでは床の間もないです。
なら今風に企画したらいいと思いますね。
by 京男 (2020-01-16 16:31) 

すー

おはようございます
でも、またまた一日遅れでした(-_-メ)

今年の冬はやはり変ですね。本当に暖かです。

by すー (2020-01-17 04:30) 

京男

>すーさん、おはようございます。
確かに気持ち悪いほどの暖冬ですね。
by 京男 (2020-01-17 05:08) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

なんでやろ・・・?左義長 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。