SSブログ

伏見稲荷大社の御旅所 [社寺]

DSC07145.JPG
↑伏見稲荷大社御旅所、南側

先日、祗園祭の御旅所の記事を書いた。
その時、伏見稲荷大社の御旅所のことを少し書いた。
実際の御旅所を撮影してきたので紹介します。

DSC07147.JPG

伏見稲荷大社の御旅所は、東寺の北東にあります。
イオンモールの西向にある。
八坂神社の御旅所より広い敷地です。
昔は、下社(七条油小路)、中社・上社(八条坊門猪熊)にそれぞれあった。
それを天正年間(1573-1592)、豊臣秀吉により、2か所の御旅所が廃され、現在地に遷された。以来ずっとここにあるそうです。

DSC07151.JPG

DSC07157.JPG

伏見稲荷大社は、稲荷大神(宇迦之御魂大神ほか4柱の総称)を祀った神社。
宇迦(ウカ)は穀物・食物の意味で、五穀豊穣を司る神です。ちなみに女神さんです。穀物の代表といえば稲ですね。稲(いね)荷(になう)→稲荷となったのかも。
たくさん収穫した稲を荷うというような意味。
神様のお使いが狐は有名ですね。あれは、狐の尻尾が稲穂に似ているからなんだそうです。
五穀豊穣、商売繁盛ということで、信仰する人も多かったのでしょう。

DSC07161.JPG

DSC07170.JPG

稲荷祭(4月20日寄りの日曜日〜5月4日)京都の町を繰り出す。
平安時代は、祗園祭と同じぐらいの規模のお祭だったそうです。
祗園祭のように山鉾もあったのだそうです。
江戸時代になり「京の三大祭」といえば稲荷祭と賀茂祭(葵祭)と祗園祭だったそうです。
いまでも稲荷祭はやっているけど、トラックに神輿が乗って走るぐらいかな・・・。
以前、氏子の地域に住んでいたので、祭といえば稲荷祭。
しかも行列が立ち寄りお休み処をしていたのでなじみ深い。

DSC07153.JPG
↑北側

この御旅所は、その時のためにこれだけ広い場所があります。
きっと倉庫も兼ねているのでしょう。
お祭の時は、屋台がでるのだそうです。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(4)  コメント(8) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。