SSブログ

寒いと、こういうのが美味しい [食]

昨日は風が冷たかった。
外出したくなかったけど、実家に行かないといけない。
いつもなら市バスに乗って行くところだけど、今週と来週は市バスも道路・・・特に東大路通は、だめなんです。
なぜ?紅葉の影響です。テレビでもやっているでしょ。「東福寺の紅葉が見頃」とかね。絵的に紅葉が密集している所を撮影し、見頃だと言っている。ウソですよ。ちょっとさぴいて聞かないといけません。
しかも東福寺なんか行ったら、いつもの臥雲橋や通天橋は満員状態で立ち止まって写真を撮ってはいけないのです。だから一番撮りたい紅葉風景は撮れませんよ。

DSC00556.JPG

清水寺だって、いま本堂が工事中だからさほど綺麗な写真は撮れない。
南禅寺や永観堂は、人が多くて絵にならない。
どこも騒々しい状態。
どこか良い場所があるのかな?
あるんはあるけど、書いてはいけないのでかきません。
いけずやね。

DSC00979.JPG
↑永正亭「たぬきうどん」京男発註

さて実家に行く前に腹ごしらえ。
早めの昼食と食べる。
昨日は久々の永正亭。
ここも最近テレビ等で有名になって来ているので混む危険がある。
でもなんとか座れた。
ここは、我が家の御用達。
子供たちを連れてよくきました。

DSC01005.JPG
↑寒い日はこういうのが一番

食べたメニューは、たぬきうどん、のっぺいうどん、そして木の葉丼(小)を注文。実に京都らしいうどんと丼。
京都人は、普通、カツ丼とか海鮮丼、牛丼を食べないのです。
基本は、おがげさんや椎茸が主流。
昔の京都は底冷えだったので、あんかけ系+おろし生姜が多い。うどんはもちろんこしのないタイプ。最近流行りの讃岐うどん系は食べません。ぶっかけなんてのも食べない。
あんかけ系の場合、さぬきうどんは合いませんね。

DSC00993.JPG
↑「木の葉丼(小)」京男&京女

いま、京都でよく食べられている料理は、全然京都らしくないものが多い。
肉といえば「かしわ」つまり鶏。上等の場合は「鴨」です。
卵とじは結構ある。
「けいらんうどん」なんてものは、京都らしい。
卵を溶いて、あんかけにしたものです。
寒い京都には、最高の贅沢。
あと大活躍する食材は、おあげさんです。

DSC01002.JPG
↑「のっぺいうどん」京女発註

ラーメンというのはどうやろ。
こってりしたラーメンも京都らしいのかな?
私は、ラーメンを食べないのでようわかりません。

DSC01012.JPG
↑のっぺいうどんの入っているモノを京女が見えるようにしてくれた。

観光にこられた時、こういう京都らしいうどんや丼を食べるといいですよ。
この土地でしか食べられないしね。
牛丼や牛カツサンドなんて、どの地方でも食べられます。
抹茶のスイーツ?そんなモン京都人は食べません。
薄茶とちゃんとした生菓子の方がいいと思います。
並んで、抹茶パフェとかティラミスなんて、抹茶をしらないお人の食べ物。
本当の抹茶の美味しさは、加工用の抹茶ではわからないのです。

とぎれとぎれで書いたのでまとまりの悪い内容やね。
すんませんなぁ・・・。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都
nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

菊花 [風景・和菓子]

DSC00549.jpg
↑西本願寺の国宝・飛雲閣にある鐘楼。

DSC00537.JPG

菊が鑑賞できるギリギリの季節になってきました。
京都各地で菊花の展覧会が開催されています。
菊をここまで育てる努力は素晴らしい。
私には、絶対できない。

DSC00509.jpg

重陽の節句(9月9日)の季節は、夏真っ盛りで菊を鑑賞しようにも特別に栽培しないと咲いていない。
いまぐらいになると菊を楽しもうという気持ちになる。

DSC00506.JPG

DSC00525.JPG

菊花の香りは、邪気を祓うそうです。
だから葬式の時は菊なのか・・・。
母親の葬式の時は、私の閃きで赤い薔薇を注文した。
祭壇に赤い薔薇。
いかにも母親らしい。
それを棺桶の中にいっぱい入れてやりました。
さぞや満足したでしょう。
でも邪気につれていかれたかも・・・。
というのも、葬式以来音信不通なんです。
なんちゃって。(笑)

DSC00523.jpg

この菊の花、漢方的に効能があるそうです。
中国の生薬として、日本では漢方として利用される。
めまい、眼の疲れ、解毒、消炎、鎮静作用、高血圧などに良いとされる。
心当たりの人はいませんか?
だからと言って、葬式の時、菊の花を食べてはいけません。
農薬がかかっていますからね。

DSC00531.JPG

中国では、プーアル茶や緑茶なんかにブレンドして飲んでいます。
また菊花酒として楽しんでいるそうです。

DSC09713.JPG
↑嘯月「春日野」

DSC09740.JPG
↑上用、こしあん

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

歩きました [風景]

昨日は、午前中宅急便を出さないと外出できなかった。
宅急便のお兄さんに電話をすると急いで来てくれた。
頼んでみるものですね。

DSC00631.JPG
↑アマゾン「ヘレカツサンド」

早く終わったので外出。
歯科医院に行きたかった。
この間の工事部分の微調整。
舌が触る部分がまだキザギザしているのが気になっていた。
この段階が大切なんでしょうね。
これがうまく行ってないと舌癌になる。

DSC00635.JPG
↑きっとこの後、歩くためのエネルギー源

歯科医院で雑談をする。
有益な生の情報は貴重です。
それが終わってから、今度は散髪に行く。
誰も見ていないのはわかるけど、自分で気になるのです。
私自身の志気の問題。
また散髪屋さんで雑談。
いつからしゃべりになったんだろう?
ひょっとして「喋ったっきり老人」になっているんだろうか?

DSC00652.JPG

散髪が終了し、ランチへ。
ランチは、アマゾンねっ!
アマゾンと言っても通販ではない。
サンドイッチと珈琲が美味しい喫茶店。
名前は、通販のアマゾンよりずっと昔からあります。
昨日は、とても混んでいた。きっと博物館の「国宝」の影響でしょうね。

ランチの後、いったん家に帰ろうかと思ったけど、微妙に時間がない。
夕方に造形芸大に行かないと行けなかったのです。
ええいままよと写真を撮りに行く事に決めた。

DSC00654.JPG

この後、京阪電車に乗り七条駅から三条京阪移動、三条から東西線に乗り「蹴上」駅まで移動。
蹴上から南禅寺〜永観堂〜哲学の道〜銀閣寺〜京都造形芸大まで歩く。
銀閣寺が山だったのは計算外だった。
階段の登り降りが予想以上に多かった。
永観堂は、光の状態がよくなさそうだったので、中に入らなかった。

DSC00656.JPG

昨日は、最近の私としては多い11キロぐらい、歩数で換算すると15,000歩。
股関節が鈍く痛み出して来た。
これぐらいが限界なのかも。

これで当分写真のネタに困らなくなりました。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 風景
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

神様より粟餅 [甘味・その他]

DSC09790.JPG
↑北野天満宮本殿。こういう角度で見るのははじめてでした。

DSC09791.JPG

北野天満宮って久しぶりに行ったかもしれない。
随分境内が変わってしまっているのにびっくりした。
いままでなかった建物が建っていたり、御土居の所が紅葉の名所になっている。
菅原さんは、紅葉も好きやったし・・・。
梅の時以外は特に見るものもなかったのにね。

DSC09793.JPG
↑なぜか気になったカット

DSC09808.JPG
↑入場券のお菓子。中身を撮るのを忘れました。

御土居の所がウネウネと登り降りさせられて、高齢者や杖を使っている人間には不親切なつくりになっていました。
梅の時のように入場券に茶店でお茶が飲めるようになっています。
茶店から梅苑が見えるだけなので、いまの時期は殺風景でした。
お茶は、ポットに入ったお茶飲み放題。

DSC09814.jpg
↑粟餅所・澤屋

出ようとしたらアートスペースみたいなところに入った。
そこま別の料金みたいでした。
結局、元の道を戻りました。
目的は、神社でなく粟餅だったので、本殿をパスして粟餅所・澤屋 (あわもちどころ・さわや) へ。

DSC09820.JPG
↑粟餅

DSC09822.JPG

粟餅は、昔のままでした。
ちょっとホッとしました。
お持ち帰りもできるけど、店で出来たてを食べるのが美味しいですね。
一度父親をつれて行ってやりたいな。
ここで粟餅を食べさせて、両親が結婚を反対され、駆け落ちして北野天満宮の近くのアパートに住んでいた。私が誕生し、結婚を求められたらしいのです。その話を聞き出さなくてはいけません。
駆け落ちして住んだのが、実家の近くなのがいかにも両親らしい。
なんで反対されたのかな?
父親と母親は、幼なじみなんです。
きっと父親が憧れたのかもね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:甘味 京都 風景
nice!(7)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

あれっ!どうしたん? [社寺・和菓子]

DSC00470.JPG

最近、よく五条大宮方面によく行く。
いつもは、バスで四条方面や京都駅方面にいきます。
そろそろ西本願寺の銀杏の黄葉の季節と思いました。
他の場所の銀杏は黄葉が始まっているしね。

DSC00471.JPG

天気もよく、暑くもなかったので歩いて行った。
歩くには、良い季節になった。
思い切りスピードをだしても汗だらけになることはない。
嬉しいな・・・。

DSC00473.jpg

いつものように大宮通から堀川通に抜ける道を歩き、西本願寺の北入り口から入り、銀杏の所に行った。
その時の写真が一番上の写真。
なんかダイエットに失敗したような雰囲気になっていたのです。

DSC00475.jpg
↑台風21号で枝が6本折れたそうです。

まだ黄葉は進んでいなかった。
まだんだ・・・と思いながら回りを歩いた。
四枚目の写真の角度で見た時、ショックだった。
「あれっ!どうしたん?」と叫んだ。
酷い状態になっている。
病害虫にやられたのかな?
調べてみたら台風21号の被害でこんなになったそうです。
知らなかった。
この銀杏、推定樹齢が200年らしい。
これから立ち直るのは、どれぐらいかかるのか。
※参考/昨年の状態(2016年11月9日)は、このような状態でした。

DSC00482.JPG
↑樹齢400年の「水吹き銀杏」

DSC00488.JPG

DSC00490.jpg
↑この銀杏は例年通り

「水吹き銀杏」の方も心なしか、葉がすくないように見える。
上の銀杏のような太い枝は折れなかったけど、多少被害があったのかもしれないですね。
新聞をとってないから、こういう事件は見落としてしまったのかも。
ショックでした。

DSC09834.JPG
↑京都鶴屋鶴壽庵「落葉」

太平洋の海水温が上昇し、台風も大型化の傾向がある。
人間の意向と関係なく、地球が大きく動き出して来ているのかもしれない。
人間は、ちょっと遠慮をして生きた方がいいのかも。

DSC09840.jpg

この大銀杏を見てそう思いました。
それと京都の紅葉ですが、紅葉の葉が汚いのです。色が鮮やかでない。だからなのかライトアップがやたら多い。きっと水商売のお姉さん状態。化粧をして夜のライトの下で見ると綺麗だけど、昼間会うと別人。そのような状態にダンダンなってきている。ライトアップで木が弱ってきているのでしょうね。

DSC09848.JPG
↑こなし、白こしあん

最近の京都の社寺、チャラチャラしている。観光客が来るから嬉しいのかな。でも社寺は儲かっていないでしょうね。京都市の観光による歳入ってそんなに多いんだろうか。多いのなら迷惑をかけている市民から市民税を高く取るのはいけないと思う。
チャラチャラして拝観料を取っている社寺から10%ぐらい徴収すればいい。
人の心を救う活動をしたはるなら、税金はとったらあかんと思うけどね。見世物には、税金を取りましょう。営業収入なんだから。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

さざれ石 [風景・和菓子]

下鴨神社の続きです。
糺の森を抜け、人間エリアに入ります。
神様エリアなのかなぁ・・・。

DSC00352.JPG

最近、こういう神社の建物を見ると白ける。
人間の生臭い感じがしてくるのです。
神職さんは、そんなことを言うと怒るだろうな。
でも私はそう感じます。

DSC00358.jpg

結婚式の人達も3組ぐらい見かけました。
最近、こういう神社で結婚式をあげるのが流行りかも。
それと二人で結婚式の前に写真を撮りにくるというのもあるらしい。
インスタ映え狙いなのかもね。
でも自分たちの結婚式の写真をSNSにアップしたりするのかな?
私には考えられないことです。
いまだに結婚式の動画を恥ずかしくて観られない。
女性はそうじゃないのかも。

DSC00366.JPG

そういえば京男と京女もホテルの神前だった。
神主の口調が面白く、笑いをこらえるのに懸命だったことを憶えている。
披露宴では、進行がうまく行っているのか気になって、落ち着かなかった。
そして、ひたすら食べていた。
ホテルに自分だけ、違う料理を注文しようとしていたけど、だめだった。
引き出物は、私の関係だけ違っておりました。
ダサイモノを渡すのは、嫌だったしね。
そんなのをフト思いだした。

DSC00354.JPG
↑下鴨神社のさざれ石

さて、本日の生菓子に因んだ写真。
下鴨神社の「さざれ石」。
国歌にでてくるでしょ。
「君が代は 千代に八千代に さざれ石の
 巌(いわお)となりて 苔(こけ)のむすまで」
の「さざれ石」ね。

DSC00357.JPG

さざれ石の科学的を書いておきます。
さざれ石は、もともと小さな石の意味であるが、長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシウム(CaCO3)や水酸化鉄が埋めることによって、1つの大きな岩の塊に変化したものも指す。学術的には「石灰質角礫岩」などとよばれる。石灰岩が雨水で溶解して生じた、粘着力の強い乳状液が少しずつ小石を凝結していき、石灰質の作用によってコンクリート状に固まってできる。

DSC09692.JPG
↑嘯月「さざれ石」

なんて書くと味気ない。
はじめ石も似たようなモノかな・・・。
はじめ石は、京男の結石。(笑)
真珠みたいに体内でコーティングしたらいいのにね。
ブラックオパールみたいになったらお宝になる。

DSC09733.JPG
↑粒あん、あわ羊かん

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(7)  コメント(12) 
共通テーマ:地域

苔って不思議な植物 [風景・和菓子]

DSC00279.JPG
↑この日はやたら木が気になった

本日の写真の場所は、下鴨神社の摂末社※の河合神社。
この日は、建物に全然興味がそそらなかった。
糺の森や植物が気になってしかたなかったのです。
※摂末社/神社本社とは別に、その神社の管理に属し、その境内または神社の附近の境外にある小規模な神社のことで、摂社(せっしゃ)と末社(まっしゃ)と併せた呼称である。枝宮(えだみや)・枝社(えだやしろ)ともいう。

DSC00257.JPG

DSC00260.JPG

本日主役の苔も綺麗でしたね。
小さな存在なのに宇宙を感じる存在。
次元ってありますね。1次元、2次元、3次元、4次元、5次元・・・11次元ぐらいまであるらしい。
われわれは、主に3次元に生きている。感覚的には、4次元や5次元も同時に生きているのではないかと思っています。ひょうっとしてですが、大宇宙のような大きな広がりでなく、素粒子の中のさらに奥に高次元が広がっているのかも。
高次元では、大きいとか強いとかあまり意味をなさないのかもしれない。

DSC00293.JPG

DSC00295.JPG

苔を見ているとそんな高次元の世界をわれわれに見せてくれているように思います。
神仏は、高次元の存在ですよね。
われわれと時間の概念が違ったり、大きさが概念が違っていたりするのかも。
ダークマターや重力波の世界は、神仏の世界に通じていくのかも。
そんなことを考えていました。
「それがどうしたのか?」と言われそうやけどね。
これからの時代は、そういう目に見えに世界も大切な要素になるように思います。

DSC00296.JPG
↑この小屋みたいなものは、鴨長明さんが住んでいた家、もちろんレプリカでしょう。居心地が悪そうな家です。バスやトイレはなさそうです。上の苔は、屋根のところにあった苔です。

苔の話に戻ります。
苔の花言葉がありました。
「母性愛」「信頼」「孤独」「物思い」
「母性愛」なんてぽったりですね。すべてを包み混みますよね。

DSC09745.JPG
↑嘯月「深山の秋」村雨、白こしあん

誕生花で苔という月日がるのをご存知ですか?
私は、初めてしりました。
1月29日と12月2日がそうです。
該当する日が誕生日の人に苔を贈ってあげるといいかも。

こういう場を歩いていると面白い考えが浮かびます。
場の力なんだろうな。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(7)  コメント(8) 
共通テーマ:地域

美人になりたい [社寺]

DSC00240.JPG

本日は、下鴨神社にある河合神社。
ここは、下鴨神社の摂末社で、境内の糺の森の中にある「瀬見の小川」の西側にあります。
祭神は女性の守護神である玉依姫命が祀られています。
古くから女性の美の神様として信仰されており、安産・育児・縁結び・学業・長寿の神様ともいわれています。

DSC00242.jpg

DSC00248.JPG

だから境内に女性がウロウロしていたのね。
しかも、美人祈願の絵馬があったりする。
この絵馬って結構個性があって面白い。

DSC00297.JPG

境内に来ている女性は、これから御利益を得ようとする女性が多いですね。
早く願いが叶うといいですね。

DSC00282.jpg

DSC00285.JPG

そうそう久しぶりに砲弾を触ってみました。
これは、「日露戦役褒美ノ砲弾」なんです。
これを見ているといつも、結石の時、助けてもらった坐薬を思い出す。
いまも冷蔵庫に収納してある。
あの痛さだけは、不快ですからね。
結石は、人生で二番目に痛かったものです。
一番は、股関節が骨盤に入り込んだ時、牽引をするため、太股に金属棒を突き通された時が一番痛かった。麻酔をしたけど大腿骨部分がとても痛かった。もう一本刺されたえら秘密を吐いてしまったところだった。
あれいらい、鮎の塩焼きにちょっと同情するようになりました。まあ、食べはしますけど。

DSC00288.jpg

私の神社ができたら「尿路結石褒美ノ坐薬」となどという記念モニュメントが安置されるかも。
3ミリの尿路に15ミリの石を造ったという偉大な業績ですからね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

「今」+「心」=「念」 [食]

DSC09762.JPG
↑鳳泉「焼売」シューマイ

DSC09763.JPG
↑「雲耳肉片」キクラゲ

昨日は、お客様デーでした。
11月は、他府県の人が突然来られたり、電話があったりすることが多い。
春も多いですが、秋も多いですね。
久しぶりに話して、昨日別れたように話せる方が好き。
昔の話しかしない人は、ちょっとつらいかな。
私は「今」を話すのがいい。
「未来」もいいけど、「5分後の未来」だって可能性の数だけ存在するように思うのです。話すことに意味はないということはないけど、じゃまくさい。

DSC09765.JPG
↑「古老肉」スブタ

これからの時代に生きる対応策に「念」がある。
想うことは実現する。
この想うことはとても難しい。
「念」という字は、「今」の「心」と書きます。
いまとここに意識を集中する。簡単そうで難しい。
集中も中途半端ではいけないのです。
視野が広がるぐらいの集中がいい。
武術で「八方目」というのがありますが、視線を1点ではなく四方八方に目配りをするような意味です。集中の度合いが進むと突然視野が広がるような時があります。
視線を目を動かさずそれをする。
さらにすすめると空間的な八方目から波動というか気の問題にまで行きます。

DSC09769.JPG
↑「韮黄春巻」ハルマキ

これは、武術だけでなく、日常生活に有効です。
「忖度」という言葉が流行りましたね。本当の忖度とは今から未来という時間的な物事を観る(この場合は、観という字を私は使う)ことがとても大切な作業。
そういうことをするためには、「念」つまり、「いまとここ」に心を集中すること。
書くのは簡単だけど、実行は難しい。でもそういうことを身に付けないとAIに負けます。

DSC09770.JPG
↑「蕃茄蒸牛肉」トマト牛肉

なんか私のメモ書き的なものになりました。
無視してください。私のメモですから。
さて写真の説明です。
なんか急に話しが変わります。
でも、ちょっと関係あるのかな?

DSC09772.JPG
↑「撈麺」エビカシワソバ

昨日は、お客様が上洛されました。
食事をご一緒しました。
色々な種類を食べたいので、京女も参加してもらいました。
場所は、鳳泉。
土曜日ということもあり、席を確保しておいた。
店の外で行列なんてのは、困りまうからね。

DSC09774.JPG
↑「鮑甫鶏球」アワビカシワ

車で来られたので、アルコールを飲めなかったのがちょっと気の毒でした。
でも、お料理は楽しんでいただけたと思います。
本当は、民生と思ったのですが、スケジュール的に大阪方面はむつかしかった。
三人ならこれぐらいは食べられます。

DSC09778.JPG
↑「ポテト」

そうそう本日の写真は、いつもと違って兄貴分のカメラ(DSC-RX1R)で撮ってみました。だからちょっとすごみがある絵になったと思います。
このカメラをもうちょっと外に持ち出した方がいいのかも。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ: 京都
nice!(5)  コメント(8) 
共通テーマ:地域

糺の森に神宿る [風景・和菓子]

DSC00309.JPG

昨日、下鴨神社に行ってみた。
糺の森に行きたくなったのです。
なぜなんだろう?
まあ、行きたいと心が思ったら逆らわないようにしています。
ちょうどお天気もよかったしね。

DSC00303.jpg

テレビで寒い寒いと言っていたけど、全然寒くなかった。
きっとマスゴミの心が寒いのだろう。
バスに乗るとムッとするような、居心地の悪い温度と湿度と匂いだった。
マスクを持ってきたらよかった。

DSC00304.JPG

帰りは、タクシーに乗ったけど、暖房がはいっていた。
どうなっているんだろう。
おかげでちょっと汗をかいてしまった。

DSC00312.jpg

でも糺の森は、快適だった。
鳥居とか見えてくると快適な雰囲気がなくなる。
それが昨日はよくわかった。
糺の森には、神と呼ばれるエネルギーがあるけど、鳥居や社殿には、神はいないのだと思う。所詮人間が作り管理している場所ですからね。
だから生臭い雰囲気が漂う。
しかも、観光客がドロドロとして欲望で願っている。
いい縁が授かるように・・・と。
いい縁が授かりたかったら、まず自分がいい縁にならないといけないのだと思う。
もし、社殿に神様がいて、浮浪者のように垢まみれの汚い、悪臭プンプンの人間が社殿に来て、小銭を賽銭箱い入れ、大胆な願いを言う。
神様も嫌になるだろう。

DSC00319.jpg

神様は、糺の森の空間に存在するかも。
みなさん、拝む所を間違っている。

DSC00333.JPG

よく考えたら今日11日は、妹の祥月命日だ。
中学3年の時、病気で亡くなった。
生まれたのが1月1日、亡くなったのが11月11日。
よく勉強ができて、クラスの人気者だったらしい。
その逆が私。
両親に、なにかと比べられた。
中3ぐらいの成績や評判で、その子を評価してはいけない。
知識を記憶することを否定はしませんが、これからの時代あまり役に立たないかも。
AIに負けてしまうような頭の鍛え方は役にたたないかも。
直観や意識力の時代がもう来ている。

なんて考えながら糺の森を歩いていました。

DSC09662.JPG
↑嘯月「山みち」

DSC09685.JPG
↑こなし
この生菓子、面白い形ですね。こういう抽象的な意匠が京都らしいと思います。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(7)  コメント(8) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。