SSブログ

「風呂屋」と「湯屋」 [風景・和菓子]

DSC01058.JPG
↑紅葉ばかりで、ちょっと飽きたので、本日は違う景色

銭湯のはじまりは、鎌倉時代だったそうです。
しかも、場所がお寺で番台は僧侶だった。
日本人は、お風呂が好きな民族。
現在でも平均30分、多い人は1時間以上湯船に浸かっている人がいるそうです。
そういえば、私の親戚なんか、風呂が好きで風呂で死んでいました。
友人でも2人ほど亡くなった。
お風呂の事故が結構多いので、気を付けましょう。
特に冬場は注意しましょう。

DSC01068.jpg
↑永観堂「浴室」温室

われわれ同様の一般庶民がお風呂に入るようになったのは、江戸時代かららしい。
でも入浴施設の始まりは、仏教伝来と同時ぐらいだった。
僧侶が御仏に仕えるために身を清めるというような意味合いだったそうです。
それが鎌倉時代になり、お寺の浴堂を一般に開放していたらしい。
最初は、慈悲の精神で行われた。でも荘園制度が崩壊し年貢の徴収が難しくなると、現金が必要になり、沐浴料を徴収したらしい。これが銭湯の始まり。

DSC01078.jpg

お風呂の用意が出来たことを知らすのが、なぜか法螺貝を吹いたらしい。するとそれを聞きつけた人々が続々と寺に来たのだそうです。

DSC01069.JPG

DSC01073.JPG

室町時代になると民間の施設ができたらしい。
この入浴施設は、「風呂屋」と「湯屋」の二種類あった。
「風呂」というのが本日の写真のモノです。いまでいうサウナです。
「湯屋」は、いまのお風呂と形式、お湯を湯船にはり、人がそこに浸かるという形式。
この「風呂屋」も「湯屋」も上方が流行の発祥地だった。
それが江戸時代になり、江戸にも広がっていった。

DSC01077.JPG

上方の金持ちは、家に風呂を作った。江戸は金持ちでも風呂屋に行ったそうです。
江戸は、空っ風が吹く空気の乾燥した町だった。だから金持ちと言えども火事を恐れていたのだそうです。
だから、江戸の風呂屋は、貴賤の差が関係なく湯船につかったそうです。これは面白いことですね。
もちろん、男女混浴という状態もあったそうです。
こんな国ってちょっと珍しいかも。

DSC00019.JPG
↑千本玉寿軒「木守り」
木守り(きもり)/来年もよく実りますようにとお願いをするおまじないで、木のてっぺんに残しておくのです。天地自然のすべてのものに感謝。
また、何もかも私たち人間が奪い取って食べてしまうのではなくて、これから食べ物の少なくなる冬に、きっと苦労するに違いない野山の鳥たちに残しておいてやろうという心づかい。日本の社会は、本来このような精神がありました。昨今は、どうでしょう?金の為、自分の為、採り尽くすという卑しい精神の人や組織が多いのではないでしょうか。

DSC00031.JPG
↑上用、白あん、アンポ柿

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(7)  コメント(8) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。