SSブログ

お化粧地蔵 [風景・和菓子]

DSC01087.JPG

京都市内の古い街を歩くと小さなお地蔵さんのお堂がある。
昔なら町内に一つは必ずあった。
いまは、どうかな?

DSC01088.JPG

京都市内にこのようなお地蔵さんが増えたのは、平安時代まで遡ることができる。
幼くして亡くなった童などの身代わりとなってその苦しみからお救いになるという地蔵菩薩を白河天皇が手厚く加護されたことから、広く人々へと広まったといいます。
昔は、無事に生まれて育つのは大変だったと思います。特に男の子は、生存率が少なかった。女性に比べ男性は、不安定なんだそうですよ。

DSC01089.jpg

昔は、医療も未発達でしたからね。
しかも、親に先立つ不孝物といい、地獄でも極楽でもない、賽の河原で石積みをさされる。
その子供の霊を地蔵菩薩は救うのだそうです。
だから、子供の守り仏のような存在なんです。
この「親に先立つ不孝物」というのを感じたことがある。
妹が中学三年ぐらいで病気で亡くなったのです。葬儀の時、山(火葬場)へ両親が行けなかったのです。私が代わりに行ったのを覚えています。あの時、親が行くことができない事に関して怒っていたのを憶えていますね。

DSC01092.jpg

このお地蔵さん、明治初期の神仏分離と廃仏毀釈の時、かなり少なくなりました。
廃仏毀釈とは、大政奉還後に成立した新政府によって慶応4年3月13日(1868年4月5日)に発せられた太政官布告(通称「神仏分離令」「神仏判然令」)、および明治3年1月3日(1870年2月3日)に出された詔書「大教宣布」などの政策を拡大解釈し暴走した民衆をきっかけに引き起こされた、仏教施設の破壊などを指します。
この時、京都市内のお地蔵さんが壊された。京都市に初めて市電を作る時、敷石にしたのもあるそうです。

DSC01096.jpg

この時、必死にお地蔵さんを守った人達もいる。
清水寺に行くとお地蔵さまがいっぱいある場所がありますね。
これは、清水寺に持ち込まれたお地蔵さんを当時の貫主大西良慶さんが救ったらしい。
それでもお地蔵さんは、残り現在に到っている。

P1220406.jpg

このお地蔵さんは、地蔵盆の時、主役となる。
地蔵盆の時、子供たちによって化粧を施されます。
町内思い思いの化粧なんです。
こういうお地蔵さんに化粧をする習慣は、京都市内だけではなく、高槻、奈良、但馬、丹波、丹後、若狭、そしてなぜか津軽にも分布しているそうです。

P1220481.JPG

小さなお地蔵さんのお堂を見つけたら、覗いてみてください。
化粧されたお地蔵さまがおられます。
中にはお地蔵さんの首のないのもあります。
それは、廃仏毀釈の時になくなったのだと思います。
宗教で一般民衆がヒステリックになるのは、怖いことですね。
いま、エルサレムで起こっている騒動は、宗教が元になっています。
日本人には、あまり理解できないことかも。
日本人ならイスラム教・ユダヤ教・キリスト教を習合してしまいますよね。
日本のやり方をちょっと学んで欲しいものです。
厳しい土地と民族の違いで元の神は同じでも、表現というか人間が違うから争ってしまうのかな・・・。
宗教や信仰が原因で殺し合いなんて、ちょっとおかしい。
生命の尊さ、不思議さを敬うのが宗教なのに・・・。

P1220406.jpg
↑紫野源水「白玉椿」

P1220481.JPG
↑薯蕷製、小豆こしあん入

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

銀閣寺に行く・・・2 [社寺]

DSC00896.JPG
↑ガラス戸の部分が面白い

さて昨日の金額寺の境内風景の続き。
この日は、地下鉄東西線「蹴上駅」〜南禅寺〜永観堂〜哲学の道〜銀閣寺と歩き、さらに京都造形芸術大学に行きました。
これを3時間ぐらいで歩く。
銀閣寺に着いた時は、日が暮れてきていた。
入るかどうか一瞬迷った。
まだ、行程が残っていましたからね。
でも行く事にする。

DSC00918.JPG

DSC00911.JPG

銀閣寺まで、結構距離がありました。
小学校の時、よく左大文字を一人で登っていたので微かに憶えている道。
お店が変わっているので、風景が変わってみえました。
京都の観光地の土産物屋ってどこも同じですね。
店に工夫も何もない。

DSC00927.JPG

DSC00935.jpg

最初、境内は狭いと思っていた。
でも確かに銀閣寺の有名な建物の所までは近い。
ところが奥の方へ行こうとするとドンドン山道になる。
これが階段とか坂とかがきついのです。
途中で「どうしよう」と思いました。
時間がかかったら最終目的の京都造形芸術大学のイベントに間に合わなくなるかも。
なかなか下りにならないのですよ。

DSC00941.jpg
↑洗月泉

DSC00948.JPG
↑最初、ここを見て「??」となった。よく見ると小銭が投げ込んである。なんか悲しくなりましたよ。

下りになってちょっとホッとした。
ゆっくり写真を撮っている時間もない。
だから本日の写真のように粗い撮り方になっている。
最後は駆け足状態でしたからね。

DSC00954.JPG

ここは、もう少しゆっくり撮影して見たいです。
金閣寺よりずっと好きかも。
景色が変化していくのです。
それが面白い。

DSC00972.JPG

DSC00974.JPG

でもこんな面白さは、若い時あまり感じないことなのかも。
年齢を重ねてはじめて良さがわかる風景なのかも。
ここは、改めてまた来ることにします。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

銀閣寺に行く [社寺]

DSC00886.JPG

京都の人間は、意外と観光地に行ってない。
いつでも行けるという気持ちがある。
それとなんとなく気恥ずかしい感じがする。
小学校の遠足とかで行ったりしないしね。

DSC00854.jpg

DSC00861.JPG

きんかく・ぎんかくと言えば、『西遊記』に登場する兄弟魔王。
平頂山蓮華洞(へいちょうざんれんげどう)に住んでいる・・・と違うか。
あれは、金角・銀角やね。

DSC00869.JPG

DSC00884.jpg

結構、近所に縁があるわりにあまり行かないお寺。
今回もたまたま近所に行ったからよりました。
境内の構造を忘れていました。
狭い境内と舐めていて、歩いて行くにつれて登山のような状態になり、ちょっと半泣きになりました。もちろんバリアフリーなんてことと関係ない。
階段や山道がいっぱい。途中で引っ返すこともできない状態。
頻尿の人は要注意やね。(笑)

1DSC00870.JPG
この銀閣寺というのは、通称です。
正式名は「東山慈照寺(ひがしやまじしょうじ)」です。
これは試験に出るので、しっかり憶えましょう。
ついでに金閣寺も正式名ではない。
金閣寺の正式名称は「北山鹿苑寺(きたやまろくおんじ)」です。

DSC00879.jpg
↑向月台

DSC00900.JPG

この銀閣寺を作ったのは、誰でしょう?
ゼネコン、大工、銀行・・・ではないです。
正解は、足利義政(足利8代将軍)で、延徳2年(1490年)に創建。
この足利義政さん、政治なんかしなくて文化というか自分の趣味に没頭した人やね。そういう道楽者のお陰で現在の京都観光に貢献してくれた。
一般民衆の餓死者で鴨川の流れが止まったぐらいの状態なのにです。
やがてそれが応仁の乱が発生する事態に発展して行く。

DSC00891.JPG

いまの日本には、こういう極端な人が出ないですね。
こういう偉大なスポンサーがいないと文化芸術は発展しない。
特に国宝級のモノは新たに作られない。
現在の世界の金持ちで、こういう建物を建てるような人はいないように思う。

写真は、まだあるので明日に続きます。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

晩秋の東寺 [社寺・和菓子]

DSC01272.jpg

今日の写真は、先月末の写真。
ずいぶん前のように感じる。
ここ数日の冷え込みの影響でしょうね。

DSC01254.jpg

今年は、いい気温と天気の秋が少なかった。
紅葉も12月上旬まで楽しめた年のあったのに・・・。
観光に来られた方は、ビックリかも。
京都府も北部は雪らしい。

DSC01256.JPG

まあ、今年もあと24日!
こうなったら早く新年になって欲しい。
年末のバタバタがどうも好きになれません。

DSC01258.jpg

写真に戻ります。
東寺は、桜と紅葉の時、ライトアップしているそうです。
そんなに桜や紅葉があるように思えないけど・・・。
先日行った北野天満宮だって、いつの頃からか紅葉の名所みたいなことを言っている。しかも境内がそうとう変化している。

DSC01261.jpg

京都の社寺は、観光社寺になりましたね。
墓地寺・保育園寺・マンション神社・駐車場神社とかよりはいいのかもね。
そんなこともあってどうも「ありがたい」の対象ではなくなってきた。
目的は、衆生の心の癒しではなく、お金儲けになってしまったように思います。
もちろん、社寺も建物の修復も必要だし、その費用もかかります。
檀家や氏子も少なくなってきたしね。

DSC01262.JPG

東寺の場合、まだ「御大師様」と通われている中高年の人も多い。
減っているのかな?
後10〜20年も経てば、社寺も劇的に変化していくのだろう。
小さな社寺は、跡継ぎもなく朽ち果てて行く。

DSC00059.JPG
↑亀屋良長「織るにしき」

後300年後の京都市を見てみたいものです。
「ここはどこ?」なんて思うかもね。
清水寺の舞台や東寺の五重塔は、残っているのでしょう。
夢で未来の京都市内で、家を探すのを観た。
結構、さきほど書いたようにわかりそうでわからないものですね。
由緒正しい家系じゃないから、子孫がどこにいるのかもわからない。

DSC00073.JPG
↑この上用、かわいいでしょ。

逆に過去に行く夢も見る。
京女と出会うタイミングを計るのも、やろうとすると難しいものですよ。
うまく出会わないと困ったことになる。
初めて京女と会った時、あった時から親しげに話した。
今と違って機関銃のような喋り方だったかな・・・。
でも親しげだった。
霊能力者に、我々夫婦は15回目だと言われたことがある。
それだからかな・・・。
まあ、霊能力者の言ったことですからよくわかりません。

DSC00111.JPG
↑上用、黒こしあん

こういう歴史的な社寺の境内を歩くと上記のような不思議な感覚になる時がある。
歴史が重なっているのかも。
きっと死んだら、時間の壁も越えられるような気がする。
それは、彼岸に行ってのお楽しみ。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

八寸釘? [社寺]

DSC01586.JPG

朝が涼しくなりました。
私にとっては快適な気温なんです。
これから来年の春ぐらいまでが好きな季節。

DSC01544.JPG
↑奥の本尊と綱で結ばれている

今日は、父親とランチをする日。
予定では、酸辣湯を食べに行く予定。
酸辣湯を一番辛くしてもらって食べたら快感だろうな。
さて、どうなるでしょう。

DSC01535.JPG
↑大きな五鈷やね。重たいですよ。

本日の記事は、昨日の釘抜地蔵の続き。
記事は、過去の記事をコピペです。
結構、お気に入りの記事なんですよ。

DSC01538.JPG
↑これまた大きな宝珠。

昔(新しい情報では、奈良天皇の御代1555〜58)、市内の大商人、紀伊国屋道林が突然、両手に激痛を覚え、いろいろな治療を試みるけど治らない。いかたなく、このお寺の評判を聞き、願かけに行かはった。最後の神頼みというやつですね。
その夜、夢にお地蔵さんが出てきやはった。
「あんたさんが、前世で、人を呪って、わら人形で釘を打ったむくいや」と言わはって。
手にささった釘を抜かはったら、なんと朝には痛みがとれていた。
紀伊国屋さんは、びっくりくりくりくりきんとんや〜。
そして、お江戸に行って高級食料品を売らはったらしい。(→紀ノ国屋)
それから和歌山からミカンを船に積んで、お江戸で本と交換して本屋を作らはった。(→紀伊国屋書店)というのは、京男の創作です・・・。
お寺に飛んで行かはったら、なななんと!
ご本尊の前に朱に染まった八寸釘があったそうです。
それ以来「釘抜地蔵」と呼ばれるようになったそうです。

DSC01546.JPG

八寸というても前菜と違うよ。
呪いの人型に刺す釘の長さ。
よう素人呪い人は、ホームセンターで釘を買いに行くんですわ。
その時、5寸とか8寸を5センチとか8センチと間違わハル。
違いまっせ。5寸→約15センチ、8寸→約24センチ。
ホームセンターで15センチの釘は売ってないかも。
(東急)ハンズはどうやろ・・・。
ないかもね。
最近なら「MonotaRO(モノタロウ)」で手に入れるだろうな。
ハンズも最近、雑貨中心になってしもたしね。

DSC01547.jpg
↑お礼詣りの絵馬が壮観

以上が過去の記事。
「MonotaRO(モノタロウ)」だって最近あまり買わなくなったな。
最近、通販のアマゾンでも、モノを買うのが億劫になってきた。
偽物というか不良品も多しようです。
所詮アメリカの企業ですね。
強欲に設けようとするやり方が好きでない。
現時点では、便利なんですが・・・。

DSC01554.jpg

コンピュータやスマホだって、ウンザリしてきた。
ちっともホッとしない。
広告だらけで画面が汚い。
「無料で使わせてやっているから文句を言うな」ですね。
画面を観ていてチラチラする。スマホなんかでもそう。
私は、無料でなく有料で画面が綺麗なのがいい。
タダほど高いものはない。

DSC01562.JPG

薬でもそう。
ジェネリックなんて絶対選択しない。
胡散臭いですからね。

DSC01565.JPG

米大統領が来て「武器をもっと買え!」といわれたら、「はい!」ですからね。
借金まみれなのに、役に立つかどうかわからない武器を買うのっていいのかな?
しかも、すごい接待までする。
支払いは、米国債を現金化して決済したったらいいのと違うかな。

DSC01579.JPG
↑大きな釘やねぇ

以上、国のやり方に釘を刺してみました。
お後がよろしいようで。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

釘抜地蔵 [社寺]

DSC01606.JPG

DSC01611.JPG

昨日、西陣方面に行きました。
昆布を買いたかったのです。
久しぶりに「キッチンパパ」に食事をし、釘抜(くぎぬき)地蔵にいきました。

DSC01497.JPG

釘抜地蔵というのは、通称で正式な名前は「石像寺(しゃくぞうじ)」。
開基は弘法大師(空海)。819年(弘仁10)大師は石像を彫り、人びとを苦しみから救おうと「苦抜(くぬき)地蔵」と名づけられたが、後年「釘抜(くぎぬき)地蔵」と呼ばれるようになった。

DSC01500.jpg

行った時も二人お参りされていました。
箱が置いてあり、中の竹の棒を歳の数だけ手に持ち、地蔵堂を一周する毎に一本ずつ箱の中へ棒を納めて行く。
回る時、一定の動作をされていました。

DSC01506.JPG

DSC01507.JPG

人間って生きて居ると苦しい時があります。
ここの本尊地蔵菩薩が心にささった苦を抜いてくさるそうです。
地蔵菩薩は、釈迦の入滅後、5億7600万年後か56億7000万年後に弥勒菩薩が出現するまでの間、現世に仏が不在となってしまう為、その間、六道すべての世界(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)に現れて衆生を救う菩薩とされている。
昔の人は、死んでからのことが心配だったようですね。

DSC01511.JPG

DSC01513.jpg

写真が多いので明日に続きます。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

あっという間に冬になりました [風景・和菓子]

昨日も朝から、バタバタた家の中、外を走っておりました。
師走・・・私は何の師?

DSC01382.JPG

電話も多かった。
話ながら手は作業をしている。
作業が終わったら、外部の業者さんのところで仕上げの作業をしてもらいに行く。

DSC01383.JPG

すべてが終わったら、百貨店へ。
色々な手配もしないといけないしね。
ついでに食料品なんかも買う。
昨日は、妙に百貨店が静かだった。
最終的にお歳暮ギフトの所で京女と待ち合わせ。
彼女は彼女で手配をするのです。
私は先月に終わっていた。

DSC01385.JPG

あの人が多かったギフトの所がガラガラだったのにはビックリ。
早割が終わったからかな?
あれだけいた中高年はどこに行ったの?
大学病院あたりに居るのかな?

DSC01413.JPG

昨日は、京女とディナー。
急にだから予約もなにもできない。
「リクエストはなにかある?」と聞くと「鉄板焼」とのこと。
いつものところに行きました。

DSC01414.JPG

食べ終わってから、またデパ地下で買い物。
京女のヨーグルトや豆乳なんかを買った。
もう夜の7時近くで、人がとても少ないのです。
しかも、居る人が東洋系観光客が多い。
なんか変な感じです。
白人の観光客がおでんをコンビニで買ったんだろうな。
それを歩きながらフォークで食べていた。
なんとお行儀の悪い奴だ。
ああいうホームレスのような外人をウロウロさせるのは観光都市のイメージに合わないと思う。

DSC01417.JPG
↑疎水の風景

日本人で気になることもある。
中高年のおばはんがガムを噛みながら歩いているのが気になる。
どう見ても下品に見える。まともな人に見えない。
なぜ、ガムを噛んでいるんだろう??
デパ地下のベンチに座って寿司や豚まんを食べている中高年もいる。
景気が悪いのか、そういう人が多すぎます。
貧乏でもいいけど、貧乏臭いのは止めた方がいいと思う。
運気が確実に下がります。なぜそういう事に気付かないのかな?
例え貧乏であっても、豊かな雰囲気を発した方がいい。でないと貧乏神の餌食になりますね。

DSC09832.JPG
↑千本玉寿軒「亥の子餅」、亥の子餅なんて時期じゃないですよね。画像ストックの片隅残っておりました。

DSC09857.JPG
↑羽二重、粒あん

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(7)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

師走風物詩「顔見世」今年も変則 [風景・和菓子]

DSC01365.JPG
↑岡崎公園、疎水、東方向

DSC01354.JPG

DSC01360.JPG

12月、いつもなら南座で「吉例顔見世興行」が行われる。
昨年は、先斗町歌舞練場だった。
でもあそこは手狭だったようで、今年はロームシアター京都(昔は、京都会館とよばれた)でやることになった。

DSC01353.JPG
↑疎水、北方向

DSC01387.JPG
↑ロームシアター京都

「まねき」と呼ばれる看板の状態を見たくて現地に行って来た。
まあ、実家から歩いていける距離です。
昨日は、いい天気でした。
寒くもないし、小春日和だったかも。
他の人には寒かったかもしれませんが。

DSC01397.JPG
↑「まねき」が一列になっています。

ロームシアター京都・・・どうも落ち着かない名前やね・・・も改装しているから、座席なんかは座りやすいかも。
南座の座席は狭くて座りにくいですからね。
ああいう興行、もっと皆さんが楽しめるようにいたらいいかも。
例えば、4Kで撮影し、映画館でも観られるようにするとか。

DSC01408.JPG
↑スペースの関係でこうなったのでしょうが、盛り上がりにかけますね。

シネマ歌舞伎は、よく映画館に父親と行きますが、快適です。
必要なところは、アップになるし、音声も聞きやすい。
でも実際に観に行くのが一番ではあります。
でも、面白さ、楽しさを味わうには、コストと時間がかかります。
若い世代では、なかなか楽しめない。

DSC01409.JPG

DSC01410.JPG

落語なんかもそうですね。
テレビで落語をやってくれたらいいのに、若手をもっと育てないといけませんね。
それも映画館をうまくつかって中継すればいいのかも。
それで面白さがわかったら、実際に行けばいい。

DSC00050.JPG
↑長久堂「顔見世」、成田屋の定紋は三升(みます)がついている。

南座、本当は立て替えたらいいのでしょうね。
あの場所では、難しいのかな?
そういえば「京女との結婚式を南座でやったらどうだろう」という案がありました。
最終的には、当時の都ホテル(現・ウェスティンホテル京都)の葵殿で披露宴になった訳なんです。眺めのいい会場でした。父親の会社がいつも使うホテルだった。そういえば、父方の新年会の集まりは、いつもこのホテルだったな。
父親の兄弟妹が11人、各々に家庭があり、孫もいたら新年の会食もホテルの方が楽だったのでしょうね。

DSC00047.JPG

DSC00087.JPG
↑こなし、黒こしあん

「吉例顔見世興行」の話にもどるけど、このロームシアター京都なら舞台設置はうまくできるのだろうか?楽屋は、どうなんだろう。
昨年の先斗町歌舞練場は、よく知っているので「楽屋があの狭さで大丈夫だろうか?」と思っていたのです。空調も古いしね。
まあ、そんな事、私が心配しても仕方ないけど。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(6)  コメント(8) 
共通テーマ:地域

哲学の道・・・いまでも考えられる? [風景・和菓子]

DSC00814.jpg

12月になった途端、冬になったように感じます。
気温は、それほど寒くはない(私だけかも)のですが。
でも建物の中は、とても暑い。
この気温差がストレスになりますね。
しかも、昨日はヨドバシカメラに制作中のモノの材料を買いに行った。
京女も同行してもらう。
モノを探したり、取説を読んでもらったりしなければならない。
こんなことは久しぶり。
あのヨドバシカメラの騒音の中で、しかも昨日は、QuietControl 30 wireless headphonesもしていかなかったので、頭が割れそうな中での捜し物。
しかも、スマホを忘れていたのです。

DSC00816.JPG

DSC00821.jpg

あんな騒音と空気の悪い職場で店員さんはよく働いていると思う。
しかも、匂いがまたすごい。
でも匂いは、みなさん気付かないらしい。
私はだめなんです。
騒音・暑さ・匂い、すごく消耗しましたよ。
ランチを食べる時、グッタリだった。

DSC00829.jpg

DSC00831.JPG

さて、本日の写真は「哲学の道」。
今では、観光スポットとして賑やかになってきている。
京男の高校時代ぐらいの時は、今のような賑わいは全然なかった。
道もそれほど整備されていなくて、いつもシーンとした感じだった。
春の桜の咲く時、歩いているととても気持ちがよかったな。
でも哲学的なことは、なにも考えなかったですね。

DSC00063.JPG
↑長久堂「木枯らし」

でも京男は、「哲学」というのは、いまもよくわからない。
哲学者の知り合いはいないしね。
「哲学」を調べると以下のような記述があった。
哲学とは英語で「philosopia」。訳すと「知を愛する」「智を愛する」という。
世間のいろいろなことを知的に思考し、大きな仕組みを見出すようなことかな?
「智を愛する」というのは、好きやなぁ。

DSC00067.JPG

もっともっと頭を使わないといけませんね。
というよりモノ忘れが多くなったかも。
イメージに関してはよく浮かぶのに、言葉・単語に関してスムーズに動いていない。
イメージだけで言葉のない世界の住人になりつつあるのかな。
単語は、でないけど、イメージが豊富。

DSC00078.JPG
↑渋皮栗あん、きんとん、赤こしあん

イメージを使って哲学するというのは、案外可能なのかも。
でも同表現すればいいのか?
来年以降の課題かも。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

朔風吹く [食]

12月になった途端、京都の街が静かになったように感じます。
朔風とは北風のことだそうです。
確かにちょっと風が冷たい。

DSC00840.JPG

先月末、注文していた冬の中折れ帽が届いた。
ポルトガル産ファーアンテロープの帽子は、被るとなんとも気持ちのいい暖かさ。
仕事をしながらでも被れそう。
今回は、撥水加工をお願いしておいたので、ちょっとした雪でも大丈夫だ。
こういう帽子を被ると食事に行く店が限定されるかも。
最近、一人なら外で食事をあまりしないからいいのか・・・。

DSC01302.jpg

先日、父親と食事をする日だった。
「何がいい?」と聞くと「柳園、カレーラーメン」というリクエスト。
この気温で温かいモノが食べたかったのね。
話を聞くと前日、病院に一人で行った時、ラーメンを食べたらしい。
好きやね。

DSC01304.jpg

私は、久しぶりに「豚汁セット」を注文。
ご飯は、最近小になってしまった。悲しいね。
ここの豚汁は、我が家の豚汁のお手本になっているのです。
冬はやっぱりこれやね。

DSC01294.JPG
↑柳園「カレーラーメン」父リクエスト

父親は、相変わらずカレーラーメン。
ここのがお気に入りらしい。

DSC01298.JPG
↑焼餃子、写真を撮ろうとしたら父親が一切れかっさらった!

餃子も父親のリクエスト。
写真を撮ろうとしていたら、一個食べられてしまった。
よほど食べたかったのね。
私も「待て!」を言わなかったから仕方ない。

DSC01287.JPG
↑豚汁セット、ご飯は小。

なにはともあれ、ほっこりしました。
この後、地下鉄で四条に行った。
父親に「ICOCA」の使い方を説明。
このカードでコンビニで買い物ができるのも説明する。
近所のコンビニに買い物に行く時、財布は不要と教えた。
そして「ICOCA」のチャージ方法と残金の確認方法も伝習。
真面目な父親は、レジで金額をキッチリ支払おうとするのです。
彼は、周囲を見渡さないから、後ろに人が居たりする時は、やらないようにキツく伝えた。
レジでのもたつきは、迷惑になりますからね。
生活の方法が急速に変化して来ていますね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 風景
nice!(4)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。