SSブログ

御所の梅は蕾が固い [風景]

昨日は、歯科医院で歯磨きの日。
昨年の歯の根が割れていた影響で、歯茎が腫れ外科的な治療で治した。
その後の歯茎の状態がどうなったのかも知りたかった。
結果は、上々だった。
歯と歯茎の間が外科的治療をした所が6だった。
他の部分はオール2。
今回は、6だった箇所が3になっていた。
もう少しすればオール2になるかも。
歯茎の状態も極めて健康なんだそうです。
よかった!

DSC03512.JPG

昨年は、歯根のこともあり、奥歯を噛みしめられなかったかも。
歯根を治療したら、奥歯が噛みしめられるようになり、歩く力とスピード、敏捷度が骨折前の状態に戻りました。
ただ、歩くスピードや動きが速くなったのですが、人工股関節回りの筋肉がまだ十分に回復していないようです。
高速走行すると筋肉に無理を強いている。
奥の方が痛くなります。
だから、慎重に筋肉育てないといけません。

DSC03516.JPG

なんて思いながら、歯科医院の近くの京都御所に行ってみました。
本日の写真の感じです。
桜は、毎年早くに咲いている種類。
梅は、いつもならもう少し咲いているのですが、まだ蕾は固かった。
立春を過ぎないと本格的に開花しませんね。

DSC03519.jpg

御所を東に抜けて、ランチを食べる。
昨日はパクチー。
久しぶりだった。
写真は、後日紹介。

DSC03526.JPG

結局、府庁前から実家がある聖護院まで歩いた。
父親にいうと驚いていた。
私にとっては普通なんですが。
実家では、新しくなったiPadの使い方の説明をしておりました。
基本的な用語も解説本を持って行き説明。
今回は、音声入力を教えた。
テキストがうまく打てない場合に非常に便利な機能。
検索でも、iPadの場合「シリ(Siri)」と使うと便利。
ただし、発音をチャンとしないとSiriに「おっしゃっていることがわかりません!」と言われる。これがいいのです。独居老人の場合、あまり人と話さない。機械でも大きな声で正しく発音しないとならない。この作業が痴呆予防になると思います。

DSC03529.JPG

さて目論見通り上手く行くかどうか?
成功の確率は低いかもしれない。
でもやってみる価値はある。
継続していれば、いつか花が咲く。

DSC03548.JPG

お陰で家にタクシーで帰ったら夕方になっていた。
すごく疲れました。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:風景 京都
nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

法住寺大根焚き [社寺]

DSC02982.JPG
↑法住寺

DSC02983.JPG

この写真が残っていました。
これは、1月14日(日)にやっていました。
西隣の三十三間堂で通し矢をやっていた日です。
通し矢の方は、人がいっぱいだったけど、こちらは比較的空いていました。

DSC02985.JPG

これは、法住寺で本尊・身代不動明王に祈願した大根炊きを振る舞い、1年の無病息災を祈願するものです。
もちろん振る舞うといっても有料ですけど・・・。
なにごとも無料とはいきません。
昨年から大根の価格が高いですからね。

DSC02987.JPG

そういえば我が家も大根炊きを作っていません。
いつもなら絶対に作るのですが・・・大根のコンディションが悪い割りに高いから作れていません。
我が家は、ブリと炊いたりしません。
お揚げさんと炊きます。

DSC02990.JPG

昨日は、電話がかかってきて、どうしても作らないといけないモノがあり、ずっとデスクワーク。
で、夕方次の行程をするため外出しました。
ずっと同じ姿勢で作業をしていて、目眩がしました。
ちょっと根を詰めすぎでしたね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

くちなしの実 [風景・和菓子]

先日、東福寺境内を歩いていると気になる実を発見。
あまり近づけなかったので写真に撮りました。
後で調べるとくちなしの実だった。
そういえば6、7月にお寺でいい香りがする白い6弁の花を見かける。
あの花がくちなしの花だった。「くちなしの花」の鼻歌・・・・。

DSC03283.JPG

あれがこんな実になるのね。
くちなしの実は、仏教と共に日本に伝来したのでしょうね。
お茶なんかもそう。
この実が偉いのです。
食品に綺麗な黄色をつけてくれる。たくわんとか栗きんとんの黄色は本来、くちなしの実で色をつけていた。いまは、わかりませんけど。
漢方としても優秀。

DSC03281.JPG

くちなしの実は、血流を良くしたり、肩こりを和らげたり、さらに目にも良いと言われています。さらに、血圧降下作用や抗炎症作用、鎮痛などの効能もあります。これは、黄色の色味の元になっている、クロセチンという物質によるものです。
日本薬局方にも収録された生薬の一つ。煎じて黄疸などに用いられる。
黄連解毒湯、竜胆瀉肝湯、温清飲、五淋散などの漢方方剤に使われるそうです。
ここまで書いて自分の薬を見に行くと飲んでいました。
そうかくちなしの実が入っていたのね。
どうりで親近感があった筈だ。

DSC03297.JPG
↑ここも後11ヶ月ぐらい経つと紅葉になる。

DSC03299.JPG
↑京都五山の一つ「万寿寺」京都五山は京都の臨済宗の禅寺の寺格、官寺制度です。
別格/南禅寺、第一位天龍寺、第二位相国寺、第三位建仁寺、第四位東福寺、第五位万寿寺。場所が移動したり東福寺塔頭になったり、非公開だったりするので、意外と知られていないお寺。

さて、今週はもう節分。季節の変わり目で色んな鬼が世間を騒がせます。
みなさん、しっかり厄払いして、春に備えましょう。

P1070475.jpg
↑京都鶴屋鶴壽庵「厄払」福豆をいれる枡の形なんです。

P1070503.JPG
↑月餅、きなこあん

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(5)  コメント(7) 
共通テーマ:地域

ランチ・・・ [洛外・食]

昨日は、お墓参りで始まった。
滋賀県の大津に行ったのですが、結構な雪が降っていた。
お墓に置いてある湯飲みが水分が凍って割れていた。
水道も断水していました。
琵琶湖湖畔は寒波の影響が強かったのでしょう。
墓参りが終わり、いつもなら会食ですが、昨日は大阪へ。
昨日は、JRが各路線遅れていた。
正確に動くのが取り柄のJRですが、最近、ボロボロですね。
大企業全般に言えるけど、組織がダメですね。特に本社が無能。
想像すれば防げる事故も防げない。
大企業は、労働時間も短くなりましたね。あまった時間で副業OKなんて変なことを国が言い出す。それなら残業手当をチャンとだしたらいいだけの話じゃないのかな?
副業は無税じゃないですよね。得するのは大企業や国じゃないのかな?
そろそろサラリーマンは怒ってもいいと思う。
そんなことを電車の乗りながら考えていた。

DSC03457.JPG
↑ベジョータ マス「元祖ローストチキンライス」850円→昨日食べた状態

DSC03445.JPG
↑ベジョータ マス「スペイン名物ローストチキン」950円→昨年前半に食べた状態。
私は、後者の方がいいと思う。値段が安い方がいいのだろうか?なら上と並にすればいいと思うけどな。

DSC03437.JPG
↑これが以前のスープ。これが好きだったのです。

新大阪でJRを降り、取りあえずランチ。
肉が食べたかった。
鶏を食べることに決定。
来た料理を見てちょっとガッカリした。
特にスープが病院の味噌汁みたいになった。
前は、よかったのに・・・。
ライスも前はバターライスだったような・・・。
おちちの先も無くなっていて、普通のご飯だった。
言いたくないけど、普通のご飯ならひと山でいい。
葉っぱもいらない。
鶏のローストだけでよかったかも。
鶏の何となく前と違う・・・。
ランチの定食、100円ぐらい安くなったけど、満足度がかなり下がったように思います。残念。

DSC034812.JPG
↑インデアンカレー

夜は、久しぶりにインデアンカレー。
ここは、ずっと変わっていない。
こんなのは珍しいかも。

DSC034834.JPG
↑ピクルス

ピクルスも前のまま。
夜は、さすがに行列はしていなかった。
でも他の店で人が並んでいたりする。
お店の内容を見るのですが、どうしても並ぶに値する理由を見いだせない。
なんあろうネットのガセネタを信じて並んでいるんだろうか?
なぞだ!

DSC03441.JPG
↑イノダ「クリームみつ豆」

最後は、一昨日京女とイノダに行った時のメニュー。
お店に入った途端、珈琲の液体が煮詰まって焦げたような匂いがしていた。
「こんな匂いをさせたらだめなのに」と京女と話していた。
でもこのクリームみつ豆は美味しい。もう一つの注文は、レモンスカッシュ。
これは、アップルクーヘンが無かっただめの代案。
砂糖が底に沈んでおり、かき混ぜてどうぞとお店の人。
もちろん、かき混ぜずに飲みました。(笑)

DSC03450.jpg
↑レモンスカッシュ

なんかまとまりのない内容でした。
だんだん、ランチを食べる店が減って来ております。
新規開拓しないといけません。でも・・・。
すんまへんなぁ・・・。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:洛外
nice!(4)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

魔目 [甘味・その他]

日本はいま寒波列島になっている。
私の住む京都市も寒いのは寒い。
でも昔の一戸建てと違い、マンション暮らしは気楽なもの。
昨晩でも暖房をしなくても12度もある。
この室温だと指先は凍えない。

DSC00679.JPG

実家は一戸建てだから寒かった。
暖房は、掘り炬燵と火鉢だけでした。
ダウンジェケットもフリースも極暖もない。
子供は、大抵霜焼けだった。
霜焼けなんてしらないでしょ。
私、幼稚園ぐらいの時、水遊びが好きで冬でも水遊びに夢中だった。
結果、手の甲に霜焼け、いまでもその時の傷跡が残っている。

DSC00677.JPG
↑お正月に食べる黒豆を炒ったもの。この黒い皮あポリフェノールを含んでいるそうです。

今日の写真は豆。
後一週間で節分ですね。
節分は、冬から春、春から夏、夏から秋、秋から冬の4回ある。
その内、一番重要な節分が立春前の節分。
この節分が終われば「春」になります。
冬から春というのが、普通の人にとっては、素晴らしいと感じますよね。
梅や桃、桜が順番に咲いて華やかになる。
夜明けも早くなる。ウキウキした気分になる。

DSC00671.JPG
↑黒豆と言えば丹波黒豆、これに限ります。

だからこそ、節分というのが一番、変動が激しいのかも。
昔の人は、鬼や疫鬼が暴れ回ると考えた。
豆まきは重要な厄払いと考えた。
大豆で鬼をやっつけたのは、鞍馬の毘沙門天なんだそうです。
毘沙門天が鬼の目を打てと命じられた・・・という由来があるらしい。
豆→魔目で考えた。

CU163.JPG

鬼や福は、人の心の中にあるのでしょうね。
どんな人でも「縁」に出会えば「鬼」にも「福」にもなる。
日頃から心を清め、自分が「鬼の縁」を発しないようにしましょう。
「いい縁に恵まれない」と嘆く人がいる。
いい縁の人や状況に出会えないなら、自分の中のいい縁を伸ばすことです。
人間の中は、鬼と福と日和見の3種ある。
できるだけ、清め福を多くしたらいいのです。
上級的には、鬼も福も包み込む大きな「福」に気付くこと。
そうなったら鬼や福に惑わされない状態になる。
鬼は外と言っている間は、だめですね。

DSC00685.JPG
↑これは、ぎぼしで買った「礒豆」。塩味がついていてビックリするぐらい美味しいのです。年の数を軽く超えてしまいます。

昨年の私は、算命学でいうと60年に1回の「天剋地中」なんだそうです。
私の中の「鬼」と「福」がぶつかり合うような状態なのかな。それが原因で健康や運命が影響あるとのこと。
それが後一週間で終わる。そう教えてもらったおかげで節分になるのが楽しみに感じていました。
なんか嬉しい状態が今です。

DSC00673.JPG
↑ぎぼし「礒豆」、年中売っているそうです。

本日の写真は、豆です。黒豆や大豆を炒り豆にしたもの。
昨年の師走あたりから炒り豆の美味しく感じます。
「お白湯」を飲むようになったからかも。
お白湯も面白いですね。無味じゃないのです。味覚的に無味なのにね。
「無味を愉しみ、無事を喜ぶ」

節分の時、豆を撒きますよね。
でも、私は炒り豆を食べます。
そして白湯を飲む。
お腹の中でお豆腐ができるかも。(笑)

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 雑記
nice!(5)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

梅の花、ちょっと開花 [社寺・和菓子]

DSC03416.JPG
↑智積院

DSC03417.JPG

ニュースを見ると「寒波が凄い!」と大騒ぎ。
私の所にも他府県の友人から「君のところは大丈夫?」と電話がかかってきます。
昨日の写真は、その時の窓からの写真。
これをラインで送るまで、私の言葉を信じてくれなかった。

DSC03421.jpg
↑この桜がいつも早く咲きます

確かに寒いと思います。
でも私的には、快適なんだけど・・・。
マンションの有り難さで、暖房をしなくても13度ぐらいの室温。
これで寒がったりしたら、申し訳ない。

DSC03422.JPG

DSC03426.JPG

昨日も出るつもりはなかったけど、どうしても外部の作業をしなくてはならなくなった。本当は、デスクワークをしたかったのですが。
作業が一段落したので外部の作業に出る。
本日の写真は、昨日の智積院境内。
市バスに乗る時は、絶対に通ります。

DSC03428.JPG
↑浅緑色の蕾が好き

DSC03432.JPG

DSC03438.JPG

梅の花はどうかなぁ・・・と見るとちょっとだけ咲いていた。
今年は気温が低いから、昨年のようにはいきません。
でも待ちきれないのでしょう。
咲いていました。
来週は、もう2月。
いまの寒波が通り過ぎたら咲き出すことでしょう。

P1080181.JPG
↑亀屋良長「寒梅」

来週は、歯を磨きに行きます。
歯科医院は、京都御所の近くなので、梅林を見に行きます。
きっと咲き始めているでしょう。

P1080195.JPG
↑ういろう、白こしあん

まだ、寒波は来るだろうけど、確実に春に近づいています。
寒さをしっかり楽しみましょう!

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(8)  コメント(10) 
共通テーマ:地域

龍と竜 [風景・和菓子]

DSC02798.JPG
↑東本願寺の手水舎の龍

龍というと仏教のイメージがしますね。
竜と書くとドラゴンというイメージがする。
「龍」という漢字をみていると旁がウネウネとして龍の胴体をイメージする。
私だけかもしれませんけど・・・。

DSC02802.JPG

お寺に龍の飾りが多いのは、火事除けの意味があるのだそうです。
日本のお寺は木造なので火事が一番の大敵ですからね。
先日の今熊野神社の左義長の時、火をつけた途端、アッという間に炎が広がったのを思い出します。
その火力の強いこと。熱も凄かった。
大きな寺院が火事になったら大変だっただろう。
消火するにも屋根なんかに水をかけることができませんからね。

DSC03391.jpg
↑大阪千日前のラーメン屋さんの竜

これは、先日大阪に行った時に見つけたラーメン屋さんの看板。
いかにも大阪というかんじがします。
外国人観光客には、こういうお店の看板がぴったり。
大阪南は、こういう看板が多い。
京都には、似合わないだろうけど。

DSC03395.jpg
↑観光客に人気でしょうね

この看板は竜なんでしょうね。
いずれにしても、西洋のドラゴンではない。
西洋ってなんか悪いイメージがある。
東洋の龍も原産は、インドのナーガなんでしょう。
それを仏教が取り込んだ。

DSC00491.JPG
↑京都鶴屋鶴壽庵「捻梅」

お釈迦さんが取り込んだのではないだろうけど、仏教が宗教として大系を整え、広めて行く過程で、土俗の伝説や宗教を吸収した。
法華経に出てくる八大龍王なんかもそうでしょう。

DSC00507.JPG
↑この捻りの形がシンプルだけど、好きな形です。

因みに八大龍王は、単体の神ではないのです。
八体の龍王という意味。
だから、
 1.難陀(なんだ)龍王
 2.跋難陀(ばつなんだ)龍王
 3.娑伽羅(しゃから)龍王
 4.和脩吉(わしゅきつ)龍王
 5.徳叉迦龍王(とくしゃか)
 6.阿那婆達多(あなばだつた)龍王
 7.摩那斯龍王(まなし)
 8.優鉢羅(うはつら)龍王
という構成です。
まあ、こんなこと別に試験にでませんから憶える必要はないです。(笑)

DSC00580.JPG
↑こなし、白こしあん

昨日の夕方、冷たい強風が吹いていましたね。
夜中に雪が降るのかな?

DSC03406.JPG
↑2018年1月25日午前10時現在。いい天気でしょ。天気予報が外れております。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:和菓子 風景
nice!(9)  コメント(10) 
共通テーマ:地域

名物ハイシ [洛外食]

昨日は、朝から大阪へ行く。
京都市内は、夜中雪が降ったかどうか不明。
出る時、道路が濡れていたから、なんらかの液体が降ったのでしょう。
でも雪らしいものは、なかった。

DSC03387.JPG
↑自由軒

寒い?そんなことはない。
一昨日、ダウンを着て汗をかいたので、昨日は作務衣と半纏だった。
それでも寒さは感じない。
いま、直観や体調が絶好調になって来ているからかも。

DSC03388.JPG

四条大橋を渡る時には、綺麗な青空になってきた。
日の光があるから小春日和。
関東とは大きな違い。
もっとも本日は、京都市内も3度ぐらいになるらしい。
明日は、厚めのダウンが着れるかも。

DSC03352.jpg

大阪で用事をすませ、すごく遅めのランチとなる。
梅田で父親用の赤福を買い、難波方面に行く。
目的は、自由軒。
久しく行ってないから行ってみたかった。

DSC03361.JPG
↑串カツ

ただ、ここ数日カレーが続いているので、名物ハイシライスにする。
自由軒の名物カラーやハイシは、最初からルーとライスが混ぜてあるのが特徴。
白いライスが残らないようにということ。
標準で全卵の生卵がのっている。
これって今となっては好き嫌いが分かれるだろう。
特に外国人観光客には嫌がられるかも。

DSC03364.JPG
↑ウスターソースをかけ、食べる。

食べ方は、全卵の白身部分にウスターソースをかけ、すこしずつ全体に混ぜて食べる。自由軒なら食べる前、スプーンを水で洗っても違和感がない。
なぜなんだろう?

DSC03367.JPG
↑名物ハイシライス

昨日は、大を注文しないのがちょっと悲しい。
昔は、絶対に大だったのに。
串カツ・・・昔は、5本だったかも。

DSC03376.JPG
↑私は白身のところにウスターソースを投入

そうそう昔は、チャンポン麺とか中華のメニューもありました。
「チャンポン麺2500カロリー」と書いてあった。
それを見て、「チャンポン麺を食べたら今日の食事は終わりでいいんだ」と思ったものです。でも昔から麺類はあまり食べなかった。
昔なら「名物カレー大、串カツ5本、タンシチュー」というのが私の標準の食事だった。もちろん、当時は一日一食しか食べなかった。邪魔くさいじゃないですか3食も食べるのは。

DSC03385.JPG
↑フォンテーヌ(foncer)フランス語 洋菓子用語・・・泉状の部分を少しづつ崩し、全体に味を馴染ませ食べる。この際、汚くならないように。

ケンタッキーなら「フライドチキン10ピース、ポテト1箱(昔は箱があった)、コールスリーサラダ(大1)、オレンジジュース1リットル」だった。
蓬莢の豚まんも8個入りと焼売5個を一気に食べていた。
まあ、運動量も多かった時代だったしね。
1日3時間も運動をしていた。
あの時代は、体力養成の期間だったのかな?
いまでは、考えられない食生活。

DSC03397.JPG
↑蓬莢本店

色々なことを考えながら、名物ハイシを食べていた。
出る時、昔のおねえさんに「お久しブリです」と言われた。
この間、大学時代の友と話していた自由軒。
昨年、旅行で来たらしいけど、自由軒は行けなかったので悔しがっていた。
だからおねえさんの写真を撮らせてもらいラインで送ってやった。
懐かしがっていた。
次回、関西に来たら連れて来てやろうっと。

DSC03402.JPG
↑本店にしかない「あんまん」「叉焼まん」これを父親のお土産にした。もちろん父親は狂気したのはいうまでもない。私が小学校の時、父親が大阪に出張に行った時、蓬莢の豚まんを買ってきてくれた。あれが楽しみだった思い出がある。その時のお返しなのかなぁ・・・。面白い。

その後、蓬莢本店に行く。
父親用に本店でないとない「あんまん」と「叉焼(チャーシュー)まん」を買った。
亡くなった母親も好きだった「叉焼まん」、仏壇に供えたら狂気するかも。(笑)
買ってから、京都へ急ぎ帰った。
京都に着いてからタクシーで実家へ。
きっと父親は、嬉しかったと思います。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ: 洛外
nice!(6)  コメント(8) 
共通テーマ:地域

梵鐘 [社寺・和菓子]

DSC02781.jpg

これは、東本願寺境内に置いてある梵鐘。
いまの梵鐘の先輩。
いまは、外されて置いてあります。
鋳造が「慶長九年(1604)」とある。
古いですね。

DSC02779.JPG

DSC02784.JPG

いろいろな事件を見てきたのでしょう。
東本願寺は、何回も火災に遭っているから、それも乗り越えたことになる。
こういう梵鐘も400年ぐらい経つと劣化して、音響が悪くなるのだそうです。

DSC02785.JPG

よく考えたら、全体の写真を撮ってない。
きっと鳳凰とか飛天が気になったのでしょう。
音は悪くなっているらしいけど、緑青の感じがとてもいい雰囲気。

DSC02787.JPG

DSC02788.JPG

昨日は、iPadに振り回された一日。
私は、使ったことが無かったのですが、父に使わせているiPadを新しいモノと交換するため、サポートに電話をしたらい、実物を見に行ったりしていた。
今回は、私のネットワークから切り離したかったので、結局、新しいモデルを購入し作ることにした。
新しいOSがいいとは限らないという典型的な例に遭遇。
がっかりしたり、怒ったり、教えてもらったり、大笑いしたりの一日。
大手企業とかソフト会社のセンスレベルの低さに唖然とした。
自分達のことしか考えていない。
客のことをちょっとは考えた方がいいと思う。
これからの時代に生き残れないかも・・・そう思う一日でした。

DSC00483.JPG
↑本家玉寿軒「春信」

DSC00505.JPG
↑いまの季節の雰囲気がでていますね。

DSC00567.JPG
↑黄味しぐれ、黒こしあん

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(6)  コメント(10) 
共通テーマ:地域

大寒から立春へ [社寺・和菓子]

DSC03270.JPG
↑東福寺三門

DSC03271.JPG
↑蓮の池が凍っていました

大寒(1月20日)が過ぎ、これから立春までの時期が一番寒い時期。
テレビのニュースでは、やたら「寒い寒い!」の連呼です。
氷点下の気温なら寒いだろうけど、そうでない所は、さほど寒くないと思うけどなぁ・・・。
父親と話していても「寒い!」と言います。
京男の場合、通常の京都市内の気温なら「寒い!」とは思わない。
暖房なんかも必要ない。ただ屋内でも屋外と同じ服装なんだけど。
冬は、好き。寒かったら着込めばいいのですからね。
夏は、脱ぎようがない。
寒さなら氷点下30度ぐらいまでの対応はできる。
いまぐらいなら、1970年ぐらいのダウンジャケットが暑くて着られない。
それぐらい昔のダウンは、上等だった。いまのダウンはだめですね。ほとんど鶏の羽根だしね。しかも中国製とかだし・・・。
昔は、縫製とかは悪かったけど、アメリカ製のものは素晴らしかった。
いまのアメリカンはだめになりました。復活したらいいのに。
武器なんか作っていないで、昔の優秀なモノを作ればいいのに。

DSC03263.JPG
↑紅葉がすごい場所がほら、この通り。

DSC03292.JPG

大寒が過ぎ、西洋占星術では、宝瓶宮(みずがめ座)の始まっています。
京男としては、体調がどんどん良くなってくる時期。
この寒さも大好きなんです。
私だけなのかもしれませんが、この世に生まれ出た時期が一番快適。
一年中いまぐらいでも嬉しい。
ウキウキしております。

DSC03286.JPG
↑臥雲橋

本日の写真は、先週の東福寺。
いまぐらいの東福寺は、静かでいいですよ。
花がないから彩りは地味だけど、人がいないから清まった感じがする。
考え事をしながら歩くのに最適です。

DSC00488.JPG
↑塩芳軒「寿の春」

空気も澄んでいます。
臥雲橋や通天橋もこの時期ならすっきり見えます。
紅葉は全然ないですけど。
拝観料が必要なところに行く必要はないです。
ゆっくり建物を眺めるだけでいい。

DSC00502.JPG
↑このお菓子を触るとなんとも、その触感に感動します。もちろん味もね。

DSC00597.JPG
↑羽二重、白こしあん・粒あん、2種あん

ひょうっとして心に光りが観られるかも。
観光とは、そういう意味。
人ゴミを見に行くことではない。
いい景色を観て感動できれば最高です。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。