SSブログ

冬土用の丑の日・・・鰻を食べよう! [食]

なんて書くと「?」でしょ。
先日、鰻を食べながら父親に話したら「??」だった。
父親は「土用」は、年に一度だと思っていた。

DSC03343.JPG

「土用の丑の日に鰻を食べるといい」と言い出し、庶民に定着したのは、江戸時代の平賀源内が鰻屋の宣伝文句を書いたというのが有名ですね。
「本日土用の丑の日」と鰻屋の店頭に貼り紙をするといいと指導したらしい。そういうのが好きな江戸っ子は、当時でも高価だった鰻の蒲焼きを争って食べたのでしょう。

DSC03341.JPG
↑うなぎ徳「名物お櫃うなぎ茶漬け」

それと同じような話に、同じく江戸時代の狂言師、大田南畝(蜀山人)が「神田屋」という鰻屋に頼まれて、「土用の丑の日に、鰻を食べたら病気にならない」という内容の狂言を作って宣伝したという話もあります。
いまのマスコミも似たりよったりのことをしていますね。

DSC03312.JPG
↑うざく

「土用の丑の日に鰻を食べよう!」キャンペーンの原典が『万葉集』の時代にありました。万葉集に収められている大伴家持の歌の中に
「石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻とり食せ」
「痩す痩すも 生けらばあらむを 将やはた 鰻(むなぎ)を漁ると 河に流れな」
なんて二首の歌がある。
夏痩せに効果がある食べものと食べるのを奨めている。
大伴さん、鰻屋さんに宣伝を依頼されはったんだろうか?
なら凄いことかも。

DSC03323.JPG
↑たたき

DSC03338.JPG
↑これは、京男の注文でした。

さて「土用」の話に戻ります。
「土用」というのは「日用」の前の日ではありません。
「土用」は、暦(こよみ・れき)の雑節の一つ。
暦というのは、時間の流れを年・月・週・日といった単位に当てはめて数えるように体系付けたもの。昔は、農耕が重要なことでした。だから「いつ種蒔きをするのあかな?」なんてことが重要になります。収穫したり、神様に感謝しらりする祭の日なんかも暦がないと困ります。

DSC03329.JPG
↑肝焼、養殖鰻はちょっと怖いけど、身体がビタミンAを欲していたみたい。お子様モードの父親はこれは食べません。

昔の暦で「土用」というのは、一年に四つの期間のことをいいます。
四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日あるのです。
上記の鰻を食べる「土用」は、夏の土用で立秋の直前となる。
「丑の日」というのがある。これは、日にちを十二支の干支に当てはめているのです。一日の時刻も干支で表現する。「丑の刻」というと午前1時〜午前3時となる。
だから「土用の丑の日、丑の刻に鰻を食べると絶倫になる」なんてことも・・・。

DSC03347.JPG
↑シャーベット

2018年土用
●冬土用/1月17日〜2月4日・・丑の日/1月21日・2月2日
●春土用/4月17日〜5月5日・・丑の日は無し、4月17日(己卯)「うの日」ということにしたらどうやろ?
●夏土用/7月20日〜8月7日・・丑の日/7月20日・8月1日
●冬土用/10月20日〜11月7日・・丑の日/10月24日・11月5日

鰻屋さん、こんなイベント企画はいかが?
こんなことを話ながら父親に鰻を食べさせておりました。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都
nice!(8)  コメント(10) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。