SSブログ

京都御苑におられる神様は女神が多い [社寺・和菓子]

DSC03470.JPG
↑白雲神社

ここは、京都御苑内にある白雲神社。
京都御苑内には、神社が三社ある。
北から「白雲神社」「宗像神社※」「厳島神社※」です。
どれも気付かずに通り過ぎてしまうような小さな神社。
でもどの神社も由緒ある古い神社なんです。
※「宗像神社」は、宗像三女神(多紀理比売命、多岐都比売命、市寸島比売命)が主祭神。
※「厳島神社」は、市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命の宗像三女神が主祭神。同じ宗像三女神なのに名前が違うのはなぜだろう?『古事記』『日本書紀』の差なのかも。いずれにしても、天孫との関係は深い女神さんたちです。

DSC03477.JPG
↑絵馬は「琵琶」が描かれている。音楽系が得意なのかも。

本日の白雲神社は、京都御苑西南の梅林の近くにある小さな神社です。
森に囲まれていて、知らない人は歩いていても気付かないかもしれません。

DSC03483.jpg
↑本殿

この神社は、貞応三年(1224)に、鎌倉初期の公家、西園寺公経(藤原公経)が、現在の金閣寺の付近に西園寺を建立した際、妙音堂というお堂を建てたのが始まりで、江戸時代に、西園寺家の邸内に移築されて西園寺家の鎮守社となりました。

DSC03482.JPG

DSC03481.JPG
↑蛇が三つ巴になっています「三つ巴紋」。蛇は、弁財天のお使いなんです。特に白蛇は大切にされている。勾玉というのがありますね。あれは、蛇を形だっているともいわれています。それが三尾ですからパワーがあるのです。しかも右回り。

祭神は、妙音弁財天と称する市杵島姫命で、西園寺家は、琵琶の宗家のため(例えば、冷泉家は歌、四条家は料理、五条家は相撲など、公家が諸芸の宗家とされていました)芸術神として祀っていたのでしょう。

DSC03484.jpg

DSC03487.jpg

DSC03488.JPG

明治以降、西園寺家は東京に移り、妙音堂は白雲神社と改名されて現在に至ります。現在も、「御所の弁天さん」の名で親しまれている。ここにいると結構、お参りの人がきますよ。
音楽系の人にお勧めの神社かも。

DSC03103.JPG
↑俵屋吉富「菊日和」

DSC03120.JPG
↑薯蕷、黒こしあん

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(2) 

昭和は遠くなりにけり [食]

来年、新しい元号になる。
「平成」という時代は、1989年から30年続いた。
その前の「昭和」は、1926年から64年続いた。
我が家の子供も平成生まれがいます。後は昭和生まれ。

DSC03517.JPG
↑昭和が建っている感じがしますね

今週、歯の定期検診と歯磨きのため歯科医院に行く。
結婚当初の時、通っていたからいまの家からは遠くなっている。
この歯科医院は、治療をあまりしていない。
ただ、定期検診のみが多い。
でも歯科的な問題発見は指摘していただいている。
親知らずを抜いたり、昨年のように歯の根がヒビが入ったり、ややこしい治療は別の病院なんです。なぜかそういう風に棲み分けをしている。

DSC03522.JPG
↑中はもう昭和です

今回も無事終わり、食事となる。
久しぶりに本日の洋食屋さんに行く。
このお店、入ると昭和に逆戻りします。
昔から変化していないのでしょう。
このようなお店は、昔たくさんありました。
それがダンダン少なくなってきている。

DSC03529-2.jpg

DSC03529.JPG
↑ハンバーグ定食

喫茶店もそうですね。
純喫茶なんて絶滅危惧種となりました。
「プリン・ア・ラ・モード」なんて憧れのメニューだった。
もっともいまは食べない種類のメニューですが。
洋食なんかも、フライ物がだんだん受け付けなくなってきた。
ヘット(牛脂)で揚げたメニューに、ヘットを使って作るドミグラスソースをかけたハンバーグなんかも、ダンダン受け付けない。
洋食メニューで食べるのは、ポークチャップやチキンチャップになってしまった。
チャップ系なら衣が付かないですからね。

DSC03532-2.JPG

DSC03532.JPG
↑美しいでしょ

今回は、珍しくハンバーグを食べてみました。
次回、父親を連れてくるための下見としてなんです。
お料理が来た時、私の目には加工したように見えた。
一瞬タイムスリップしたような不思議な感覚でした。
急性白内障?と思った程でした。
加工してない写真をご覧になってそう思いませんか?
不思議な感覚でしたよ。

DSC03537.jpg

このお店、ずっとテレビがつけてあります。
背後で(後ろにありました)内容がよくわからないまま、食べていた。
そのBGMも昭和の香りを演出していました。
面白いですね。
こういうお店、まだ京都市内に残っているかも。
ここ二十年ぐらいで急速になくなってきています。
これが懐かしいと思う世代もなくなってきている。
昭和という時代は、とても遠くになりました。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都
nice!(4)  コメント(4) 

秋色 [風景・和菓子]

DSC03494.JPG

今日の落ち葉、綺麗に感じました。
なぜなんだろう?
秋という配色ですね。

DSC03496.JPG

DSC03499.JPG

意図して落ちてないのですが、何故か調和がとれている。
落ち着いた気分になります。
色合いなんだろうか?

DSC03503.JPG

他の人から見たらそうでもないのかも。
外人なんかからすると美しく感じないかも。
虫の声でも雑音として聞こえるらしいしね。
やっと夏が終わり、ようやく秋になってきた。
うれしいな。

DSC03152-2.JPG
↑紫野源水「有平糖」

秋冬男の私には、嬉しい季節。
鍋物も美味しいしね。
来年同様ちょっと野菜が高いのがネック。
でも頭数が減ったから、気にならないか。
そういえば鍋を炊きながら食べたことがない!
我が家は、相撲部屋のようにドンと作ってひたすら食べるパターンでした。
具は早い者勝ち状態。

DSC03159-2.JPG

DSC03170-2.JPG

そういえば最近「おでん」を作ってないかも。
具材を集めるのが大変。
このまま書くと話しが逸れそう。

DSC03160-2.JPG

秋色に戻します。
写真の有平糖、いいでしょ。
食べるのが勿体ない。
しばし、見とれてしまう。
繊細な飴です。

DSC03163-2.JPG

DSC03174-2.JPG

色合いも素晴しい。
これを作るには相当技術が必要でしょう。
食べるのがもったいない。
といいながら、撮影後いとも簡単に食べてしまいました。
口の中に入れるとフワッと消えてしまいます。
不思議な飴です。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(4) 

爪痕 [風景・和菓子]

DSC03463.jpg
↑京都御苑、秋の雲ですねぇ。

先日、四ヶ月に一度の歯磨きに行った。
今年の夏は、歯科的に何の異常もなく過ごせた。
歯と歯茎の間もオール2ミリに戻っておりました。
春の時は、一箇所だけ歯の根元がヒビの箇所に菌が入り混み、数年かけて広がり膿が出て来た箇所があり、その部分が4ミリぐらい隙間があいていた。
その箇所の歯茎が元の状態に戻っていました。
意識的にコラーゲンなんかを摂っていた結果だと思います。

DSC03466.JPG
↑秋の色になってきている。

作業は、歯石を除去し、歯を磨いて終了。
次回は、来年の二月ぐらいになります。
父親を見ているので、歯だけは大切にしないといけないと思います。
油断は禁物ので、メンテナンスをしないといけません。
と言っても寝る前に30秒ぐらい磨くだけですけど・・・・。

DSC03468.JPG

歯科が終わってから、京都御苑に行ってみました。
よく見ると台風の被害がありました。
それが本日の写真。

DSC03471.JPG

DSC03472.JPG

DSC03475.JPG

こうやって見ると驚くほど根が浅い。
これでは、強風にあったら倒れますね。
あの台風21号は、京都市にとって久しぶりの本格台風だったようです。
もう今年は台風は来ないでしょう。
でも来年以降、ああいう台風上陸はあるかもしれませんね。
御所の樹木は意外と根が浅いようですね。
幹は太くて立派だけど、根が弱い。
見かけ倒しというやつかも。

P1180081.JPG
↑紫野源水「こぼれ萩」

P1180170.JPG
↑きんとん製(白小豆粒あん入)

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(4) 

氏子は、うなぎを食べてはいけない!? [社寺]

DSC02899.jpg
↑渋谷街道沿いに三嶋神社はある。右側の建物が建ってから、極めて神社は小さくなった。このあたりの揉め事は、京女の方が詳しい。

ここは、近所の三嶋神社。
大山祗大神(おをやまづみのおをかみ)
天津日高彦火瓊々杵尊(あまつひだかひこほのににぎのみこと)
木之花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
を祀ってあります。
大山祗大神は、木之花咲耶姫命のお父さん。
天津日高彦火瓊々杵尊は、婿です。

DSC02907.jpg
↑「三嶋神社」という字の回りを二尾のうなぎが囲んでいる。

DSC02912.JPG
↑絵馬もうなぎ

天津日高彦火瓊々杵尊が天皇家の始まりの神となっています。
大山祗大神には、二人の娘さんがいたのです。
石長比売(姉)と木之花咲耶姫命(妹)の二人です。
大山祗大神は、天津日高彦火瓊々杵尊のところに二人の娘を行かせはった。
でも石長比売(姉)が醜いという理由で送りかえさはった。
木之花咲耶姫命(妹)は、可愛かったから結婚。
お父ちゃんは、怒った!
「石長比売を添えたのは、天孫が岩のように永遠でいられるようにと誓約を立てたからで、石長比売を送り返したことで天孫の寿命は短くなるだろう」と告げた。
以来、天皇さんは、寿命が人間並の寿命になったという話です。

DSC02913.JPG
↑「揺向石」高札

DSC02919.JPG
↑揺向石

この後、天津日高彦火瓊々杵尊と木之花咲耶姫命と結婚。
子供がすぐにできた。あまりにも早かったので「俺の子やない?」と彼女に言った。
彼女は悔しくて、「もし火の中で子供を無事産んだら、あんたの子や」と言い、火の中で子供を産んだ。
おの火の中が富士山らしい。
それで生まれた子供を認知しやはった。
でもその結婚生活は長く続かなかった。
きっとお姉ちゃんの生霊が影響したのでしょう。

DSC02921.JPG
↑本殿

だから、この神社でこの三人(三柱)の神が一緒に祀られるというのも微妙ですね。
ひょっとして揺向石って、お姉ちゃんの生霊が凝り固まったもの?
なら夫婦和合なんて、ちょっと辛すぎるかも。
安産というても、水中でなく火中ですから・・・。
子授けは、まあ効力があるかも。

DSC02924.jpg

うなぎが神様のお使いというのがよくわからない。
この神社の氏子は、神の使いであるうなぎを食べてはいけないらしい。
我が家から、この三嶋神社と新日吉神宮と同じ距離かも。
ひょっとして氏子?
もううなぎは食べている。
新日吉神宮ということにしておきます。さるは、食べる習慣はないし、不便でない。

DSC02939.JPG
↑小さいでしょ。昔は敷地が大きかったのです。でも建物をその敷地に建ててしまった。だから神社は小さくなった。社務所の方が大きいのです。

DSC02936.JPG
↑社務所

石長比売さんは、京都の貴船神社の結社で祀ったはります。
見方にしたら長生きできるかも。
でも古事記の時代?の美的感覚は、現代と全然違うかも。
ひょっとして石長比売さんは、今の規準でいうと凄い美人かも。
なんかそんな予感がします。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(4)  コメント(2) 

御簾内で作業しています [風景・和菓子]

DSC02983.JPG
↑ベランダ側もこうなっています

やっと秋のような気温と湿度になってきた。
嬉しいなぁ・・・。
秋冬男の京男は、ウキウキ状態。
でも・・・マンションが外壁のメンテナンス。

DSC03189.JPG
↑私のデスク前もこうなっています

いい季節なのに、窓を開けてもこの状態。
ベランダ側も窓側もすっぽり覆いが掛けられております。
結構、薄暗くて窒息感がある。
時々、ペンキの匂いがするのでガラス戸も閉めないといけない。

DSC03182.jpg

DSC03335.jpg
↑作業の人の足が横切ったりします

外で雨が降っているのかもよくわからない。
時々、工事の人が歩いていたります。
先週は、ベランダで工事の人が作業していた。
裸でうろうろできないなぁ。
早朝で私以外仕事に行った後の一時間ぐらいの話。
夏でも冬でも開けっ放しでトレーニングなんです。
これからは、汗をかかないかな?
今年もよく早朝汗をかきました。
これからは、楽になる。
寒いから懸命に身体を動かすようになる。
そして水のシャワー!そろそろ水が冷たく感じます。
冬はもっと寒いですけど。

P1190168.JPG
↑本家玉寿軒「秋景色」

P1190201.JPG
↑羊羹製、栗入り浮島

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(8) 

いいお日よりになりました [食]

早朝は、肌寒く昼間は程よい気温。
すごしやくなりました。
気が付くと10月も半分過ぎている。
いくら何でも暑さは戻らないだろう。
湿度も低く快適。

DSC03307.JPG
↑インド料理チャンダー「トマトスープ」

昨日は、京女と二人で私の実家へ。
久しぶりに感じる。
先週は、実家に行っていなかった。
しなければいけないことが結構あります。

DSC03310.JPG
↑「カチャンバル サラダ」インド風のスパイシーサラダ、もうすこしトマトが多かったら嬉しかったのに、キュウリも一味唐辛子とクミンがいい仕事をしていました。

父親のリクエストは、暖房機器の設置。
掘りごたつ、ガスストーブなんかもスイッチでいつでも稼働できるようにする。
一戸建ては、マンションと違い隙間風も多く、寒く感じるのでしょう。

DSC03317.JPG
↑「ランチセット」カレーソースは玉子でした。

父親は、世間に対しいい人ですね。
日本の政府みたいです。
戸締まりやセキュリティに関して、性善説で対応します。
私は、その逆。
できれば父親のように対応したいのですが、いまの日本では、悪い人間が多すぎる。
そんないい人間を守らないといけない。
色々な事態に対応するように、次々と手を打っている。
生命がかかっているのです。
あらゆる事態を想定し、できる限りのことをする。
それを父は、理解してくれない。

DSC03325.JPG
↑「チキン ビリヤニ」

できるだけ丁寧に理解してもらおうとしています。
これは、結構疲れる作業。
それが証拠に家に戻ったらベッドに横になったまま二時間ぐらい寝てしまった。
目の温湿布をしているから、時間の経過が分からなかった。
荷物が届いた音で目が覚めた。
あまりにも深く寝ていたのでびっくりしました。
夜になったかと思ったからです。

DSC03332.JPG
↑「マサラチャイ」お店のご厚意でした。

「見ること」しかできない人に「観ること」を理解させるのは、エネルギーがいることだと思います。

※本日のランチ写真は相変わらずで申し訳ない。京都らしい景色がなかなか撮れません。上生菓子もいつも買いに行くのですが、該当なしで終わります。職人の腕が落ちているのかな?技術継承がうまく行ってないのかな?そう思う今日この頃。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都
nice!(3)  コメント(2) 

日本産の丼 [食]

仕事用のメガネのレンズが外れた。
メガネのレンズを専用のクロスで拭いているときレンズが外れ、落ちて角が欠けた。
縁なしタイプのレンズはこんな感じで取り付けてあるのが初めてわかった。
脆いモノですね。フレームは、折りたためないけど柔軟で丈夫なのに・・・。
現在は、少し前の近近眼鏡で作業中。
その他、文具を買ったりする用事もあり、京女と四条河原町方面に行く。

DSC03251.JPG
↑龍鳳「古老肉(スブタ)」まだ夏の疲れが残っているのか、甘酸っぱいものを注文。

取りあえず眼鏡を修理に渡す。
仕事用の眼鏡は、特殊な眼鏡屋さんで作る必要はない。
でもいまサブの仕事用は、眼鏡研究社で作ったか。
次の段階は、奈良に行かないとだめなのか。
今回は単純に検眼も必要ない、欠けたレンズを同じ度数で復旧してもらえばいい。
前に作ったデータはあるのでそれでつくる。
コストもまあ安い。

DSC03259.JPG
↑京春蝦捲(はるまき)

いま、外出用に新しく作ったレンズの調子がいいようなら、仕事用も同じにする必要があるのかな?むしろ仕事用の方をZWIZZにする?
いや、ZWIZZは、遠くの景色にはいいけど、作業用・・・つまり液晶モニタのドットがクッキリみえても意味がないバカ!・・・と心の奥深くから声が聞こえてきた。

DSC03260.JPG
↑真ん中奥のモノはプリンではないです。小皿の上に乗った辛子。

その他、実家用に合鍵を作成依頼し、ランチタイム。
本日は、龍鳳に行く。
前回は、父親と行ったのですが、暑い時期にクーラーなしはキツかった。
いまぐらいの気温なら大丈夫。
冬はどうするのかちょっと興味がある。

DSC03266.JPG
↑天津飯(カニ玉丼)。これは関西風といわれる薄い塩味。

夫婦で天津飯と中華丼という不思議な日だった。
皆さんは、ご存知かもしれませんが書いておきます。
この二つの丼は、日本で考案されたもの。つまり日本料理。
本場、天津に行っても「天津飯」はない。
「天津甘栗」もないらしい。

DSC03276.JPG
↑廣東飯(中華丼)

戦後・・・といっても応仁の乱でなく、第二次世界大戦・・・日本の中華料理というのを大陸で食べた日本人が、日本風にアレンジして作ったものが現在の中華料理なのかも。天津飯や中華丼は、芙蓉蟹や八宝菜の材料で御飯の上にのせたまかない料理だったのでしょう。麻婆豆腐丼だってそうでしょうね。
だから、本番中国(といっても広島ではない)で食べようと行ってもないのです。
焼き餃子もないと思う。
ある時、中国から「餃子やラーメン、着物※や漢字は中国のモノで特許を取ってある。だから特許料を払え!」と言ってくるかもしれませんね。
※着物(和服)の原形は、呉服だといわれているのです。呉服の「呉」というのは、三国志に出てくる「呉」の服ということらしい。それが日本に輸入されたのかも。それ以前の日本は素っ裸でくらしていた・・・ということはないだろう。「横幅衣」「貫頭衣」というような服装だった?

DSC03280.JPG
↑辛子を酢で溶いてかけました。

そんなことを考えると面白いですね。
昨日は丁度いい気温で快適に食べました。
目出度し目出度し。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都
nice!(3)  コメント(2) 

別れさせた、小倉ホッとケーキ [甘味・その他]

昨日の記事の続き。
ちょっと悲しいランチを食べた後、ちょっと運動。
なんやかんや理由をつけ父を歩かします。
ちょっと悲しかったランチのまま帰路につくのが忍びなかった。

DSC09889.JPG
↑今熊野バス亭付近。線路はJR。

そこで私が病院に歩いて行くコースを歩くことにした。
トロフィーは「ホットケーキ」。
いろいろ話しながら歩く。
京男、最近マシンガンのように喋ります。
いつからこんなになったんだろう・・・・。

DSC03234.JPG
↑梅香堂「小倉ホットケーキ(別れバージョン)」

今熊野にある梅香堂に入る。
結構久しぶりかも。
ランチライムに近かったからか人が少なかった。
ありがたい。
ホットケーキを食べるために並ぶのは辛い。

DSC03226.JPG
↑ぜんざい・お餅一つ

父に「なにを食べる?」とホットケーキと言うだろうと思いながら聞く。
予定通り「ホットケーキ」と言う。
メニューを見て「小倉ホットケーキ」と付け加えた。
まあ、いいでしょう。
注文する時、お店の方に「小倉餡をホットケーキにかけずに別皿にしてください」と注文。
映えはしないだろうけど、映えなんて爺たちにはかんけいねぇ!
ということでこんな地味なホットケーキの写真になりました。
悪しからず。

DSC03241.JPG
↑博物館からずっと喋りっぱなしだったので、甘い物が喉に優しい。

私は、久しぶりに「ぜんざい」。
お餅は一つバージョン。
甘党で爺二人が食べている姿というのは、まことに微笑ましい。
なんて自分で思っています。
話しの内容は、アメリカの長期金利が・・・なんて内容。
話しは甘くないのです。
これからどうなるか父に予想を教えてあげた。
新聞とテレビという旧メディアしか観ていないから、ちょっとびっくりしていたな。
ビックリしたりする。これは大事なんですよ。
ぼけ防止になります。

DSC09893.jpg
↑新熊野神社の大樟。そういえば犬の散歩をしている宮司さんとすれ違ったな。

結局、私がホットケーキを四分の一食べ終了。
小倉餡がちょっと残ったけど、仕方ない。
一応、糖尿病という難病を、父は抱えているので。
でも考えようによっては、糖尿病なのでこういう禁断のお店が嬉しいのかも。
まさか、父親と二人で甘党の店でこんなものを食べるとは、思っていなかった。
人生わかりませんね。

その後、私の病院まで歩き、タクシーで送り解散でした。
きっと父親は、満足したことでしょう。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 甘味
nice!(5)  コメント(8) 

ナマタマゴ処理問題 [食]

DSC03194.JPG
↑京都国立博物間

昨日は、父親のリクエストがあった。京都国立博物間に行きました。
『特別展 京(みやこ)のかたな 匠のわざと雅のこころ』というやつです。
行く前に「あの展示は若い女性が多いのでゆっくり観られないかも」と言っておりました。

top_img_katana2018_ja.jpg
↑これを観にいきました

私も、なぜだかわからなかった。
ある方に『刀剣乱舞』というゲーム・アニメの影響で若い女性が最近日本刀に興味を持つ女性が増えたのだそうです。
日本刀の名刀を男性に擬人化(付喪神)して、刀剣育成シュミレーションらしい。
ゲームは、できないのでが雰囲気を観ようとはしました。
でもあの絵は、受け付けられません。

DSC03197.jpg
↑父親が「こんなところにも池がある!」と興奮した。京男「よく見てみなさい」。父親がよく見ると浅い水たまりでした。(笑)

だから本物も見ておきたいというのでしょう。
前列で観るために、並んでいる。
すごいですね。
確かに身近で観たいでしょうね。
日本刀はライティングが難しい。
照明が反射して細かいところがよく見えない。
自分で手入れをする時、眺めたらいい景色だろうな。

DSC03200.JPG

父親も満足しただろうか?
図録が品切れで今月末ぐらいまでないそうです。
送ってもらう程ではないか。
欲しかったらまた行けばいい。
無料だしね。
入場料が大人1,500円也です。
2人で3,000円!

ということでランチは智積院の「桔梗」で食べました。
いつも通るところだけど、観光気分になれます。

DSC03220.JPG
↑智積院桔梗「京湯葉御膳と刺身蒟蒻」(湯葉丼、手作りざる豆腐、蒟蒻刺身、香の物、汁物)

最初、玉子を何に使うのかわからない。
昔のお姉さんが「鍋が沸騰してきたら、玉子を溶きいれてください。蓋をして玉子が固まったら、御飯にかけて食べてください」とのこと。
「粉山椒はないの?」と聞くと「ない」との答え。残念。七味しかない。

DSC03214.JPG
↑「京湯葉御膳と天ぷら盛合せ」(湯葉丼、手作りざる豆腐、天ぷら盛合せ、香の物、汁物)

ざるに入った白い塊は、手作り豆腐。
まあ、豆腐を足で作ったりしないよな。
これは「昆布塩で食べてください」とのこと。
醤油の方がいいと思うけどな。
でもこの昆布塩、味が弱い丼の方にも入れた。それで美味しくなった。
父親が好きな刺身蒟蒻をあげると「硬い?」と言った。
弾力があるだけじゃん。噛む力が弱っているのかな?
豆腐は大丈夫のようでした。

DSC03179.JPG

最後の写真は、一昨日大阪で食べたランチ。
このセットが前に置かれた。
写真を撮ってから気付いたことは「この生卵どうやって食べるのか?」という疑問だ。店員に聞けば良かったけど、なんかしゃくにさわる。
1.このまま御飯に乗せかき混ぜる(問題はテーブル上に醤油がない!)
2.薄い味噌汁に卵黄と練り辛子をいれ濃くを出す。
  残った卵白は箸で泡立て不味そうな御飯へ
3.男らしく生卵を飲む。精がつきまっせ。
4.玉子を溶き、キャベツと合わせ、お店の人に焼いてもらう。
5.玉子を溶き、薄いトンカツにつけ、食べる。
さて、正解はどれでしょう?

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko

タグ:京都 風景
nice!(6)  コメント(8) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。