SSブログ

京都御苑・・・宗像神社 [社寺]

DSC06286.JPG

今日の写真は、京都御苑にある宗像神社(むなかたじんじゃ)。
京都御苑には、たくさんの神社があります。
なぜ?
いまでこそ京都御苑は、市民に開放された公園的性格ですが、江戸時代までは、200ぐらいの公家の邸宅が建っていた場所なんです。

DSC06294.JPG

それが明治維新後、天皇と供に多くの公家が京都を離れる事となり、屋敷が取り壊されました。
でも各々の屋敷でお祀りしていた神様は、神社として残ったのです。
こういうのが大切に保存していたらよかったかもしれませんね。
天皇が関東に行った時、京都の人達はショックだっただろうなぁ・・・。

DSC06298.JPG

DSC06302.JPG

この宗像神社は、平安時代初期の公家・藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)の邸宅の鎮守社として建てられたそうです。
藤原冬嗣は、810年に起こった「薬子の変(くすこのへん)」で活躍した人物なんだそうです。

DSC06313.JPG

DSC06310.JPG

DSC06311.JPG

この事件は都が平安京に遷都されたにも関わらず先代の天皇であった平城天皇(へいぜいてんのう)や藤原薬子(ふじわらのくすこ)によって再び奈良(平城京)に都を遷都させようとした政変です。
この時、藤原冬嗣は時の天皇であった嵯峨天皇や坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)らと協力し平安京を見事に守った。
このあたりの物語は、面白いでしょうね。

DSC06309.JPG

ちなみに、藤原冬嗣が邸宅内に社を構えたのは「薬子の変」よりも15年前の795年です。
筑前国(ちくぜんのくに・現在の福岡県)の宗像大社(むなかたたいしゃ)より宗像三女神(むなかたさんじょしん)を勧請し、祀ったと言われているんですね。

・多岐理毘売命(たぎりひめのみこと)
・市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)
・多岐津比売命(たぎつひめのみこと)

DSC06308.JPG

この女神さんの名前は、『古事記』と『日本書紀』で名前が違ったりします。
こういうひとつの神社でも調べ出すとどんどく奥深くなります。
この建物は、当初の建物ではないと思います。
でも残っているのがすごいと思いませんか?
京都の京都である由縁です。

DSC06307.JPG

こうやって沢山の人がこられるのでなく・・・でも熱心にお詣りされる方はおられます。ひっそりとあるのが好きですね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

早春の京都御苑・・・2 [風景]

DSC06341.JPG

京都御苑の早春風景の続き。
いま、京都市は、観光的にオフシーズン。
だから外国人観光客も案外すくない。
もっとも有名な観光スポットで、結構外国人観光客はいつにはいます。
でも着物みたいなものを着ては少ない。
化繊の着物みたいなものでは、冬の京都市内はちょっと寒いから少ないと思う。

DSC06344.JPG

絹と化繊、保温力が全然違いますからね。
しかも化繊、結構すり切れたりして、悲しい状態になっているものを多くみますね。
帯も酷い着付けをしてある。
まあ、違いなんて分からないのですから、本人が納得しているのならいいけど。

DSC06346.JPG

そんなオフシーズン状態は、ポカポカした陽気ならいい散歩ができますよ。
小さな春の花も咲いているしね。
早咲きの桜や梅も咲いている。

DSC06348.jpg

DSC06354.JPG

来月の2月5日の春節になったら、また東洋系の外国人観光客が増えるのかな?
まあ、中国も経済状態が怪しくなってきているので、今年来年は、激減する時がくるかもしれません。
外国人観光客を当て込んで民泊や小さなホテルを建設中だけど、完成したら泊まる客がいないなんて事態が今年〜来年以降はあるかも。

DSC06363.JPG

すんません。京都の風景や話題と違うことを書いてしまっている。
なんだろう?
生菓子を買いに行っても「該当なし」状態が続いている。
撮影したいような生菓子に出会わないかなぁ・・・。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 風景
nice!(4)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

早春の京都御苑・・・1 [風景]

DSC06281.JPG
↑京都御苑

DSC06282.JPG
↑蕾がかわいい

昨日は、京都御所近辺に行きました。
気温は、12度ぐらいあったかも。
まあまあの気温。
テレビでは、北海道がホワイトアウトなどと言い、寒い感を演出している。
京都市内は、そんなことなかった。

DSC06324.JPG
↑早咲きが咲いている

いっしゅん寒い時はある。
でも概ね温かい。
温暖化なのかヒートアイランド現象なのか、私の小さい時の底冷えはもうない。
雪も降らないしね。

DSC06326.JPG

テレビの天気予報いい加減にした方がいいと思う。
スマホやPCなら位置を登録しておいて、その地方の天気予報を表示できるしね。
雨雲の動きまでできる。
テレビの天気予報では、関係ない地方の天気をやってくれる。
京都に住んでいて関東や北海道の天気をしってもあまり意味がない。
関東が寒いと言ってもらっても、本日の服装のアドバイスにならない。
しかも寒さの感じ方って個人差があるし・・・。
私は、いまの気温が最高に嬉しい。
二枚しか着ていないと言ったらビックリされる。
「もう歳なんだから・・・」と言われた。

DSC06329.JPG

私は暖房が好きでないのです。
これは小学校ぐらいからそうだった。
20〜30歳代は、バイクで京都市内を走り回っていたから寒さにはめっぽう強い。
いまだに自分の部屋は、暖房なしです。
「大丈夫?」と言われます。
普通は作務衣が多い。
お寺の住職っぽいかも。
そういえばお寺って暖房しませんよね。
しかも毛がない。
馴れるんだろうな。

DSC06331.JPG

昨年、声が出なくなったりした。
あれは、マンションの外装塗り替えの塗料にやられたからでした。
普通は、風邪とは縁がない。
インフルエンザは未経験なんですよ。
もちろん、予防接種なんてしたことはないです。
手洗い・うがいもしたことない。

DSC06339.JPG

テレビの天気予報なんか見るから熱中症になったりインフルエンザに罹ったりするのかも。気分の問題かも。
私らサラリーマンじゃないから、休んでもかわりに仕事は誰もやってくれない。
給料もでない。休んだらノーギャラね。
ひょっとしてアホやからかも。
アホは風邪ひかんといいますから。

DSC06335.JPG
↑出水の枝垂れ桜は、まだやね。

なんや雑談になってしもた。
すんません。
写真は、明日に続きます。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 風景
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

うなぎ喰い [食]

DSC06257.JPG

午前中、リンゴのコンポートを作った。
今ぐらいの時期、リンゴを生であまり食べたくない。
ついつい敬遠してしまいます。

DSC06259.JPG
↑本日の写真は、「うなぎ 徳」の料理。この場合、私の分は注文しないのです。昨日は、父親は気に入ったのかかなり食べた。私は、あまり食べられなかった・・・。

ということでコンポートを作った。
ただ、酸味が薄いのでかなりレモン果汁をつかった。
スパイスは、シナモンとカルダモン。
砂糖はなしで作った。ジェムを作るわけでないのでこれでいい。
上質のオリーブオイルを少々いれる。
あら熱をとってから蜂蜜を入れる。
これでOK。
食べて美味しい。

DSC06251.JPG
↑うざく

これを父親に持っていく。
前日に買った赤福餅も持って行く。
赤福餅・・・父親の好物なんです。
もっとも2個入りしか持っていきません。

DSC06261.JPG
↑上鰻重

昼になり「ランチは何を食べる?」と一応希望をききました。
「うなぎ」とのこと。
「関東風、関西風?」と聞くと「関東風」とのこと。
私は、うぞうすいがいいと思ったけど、鰻重がいい雰囲気でした。
高島屋に行くことにする。
今回は、市バスで行く。
いつもならタクシーですが、市バスの乗り方を教えないといけないと考えた。
「ICOCA」の使い方も教えた。残高を見る余裕はなかった。
阪急電車の切符売り場でチャージの方法も指導。
立派なシティージジイになるための訓練。

DSC06266 2.JPG

さて、うなぎ。
高島屋の7階のダイニングガーデン「京回廊」に行く。
私は、どうもあそこは好きになれない。
もう何回も行っているのに迷う。
設計したのは諸葛孔明かもしれない。「八卦の陣」みたいな状態。
しかも高齢者がゾンビのようにウロウロしている。
おまけに薄暗い。火事になったら逃げられないかも。
嘘だと思うでしょ。一度京都へ観光に来た時、体験してみてください。
変なアトラクションより面白いかも。

DSC06266.JPG

「うなぎ 徳」に入る。
メニューはいつものように注文。
本日の写真は、2人で食べたのです。
なんか私はあまり食べたくなかった。
父親は、嬉しかったのか沢山食べた。
父親が満足するならそれでいいのです。
中国の「二十四考」みたいでしょ。

DSC06274.JPG
↑デザートのシャーベット、これはサービス。

食べ終わり、地下で買い物。
「○○が欲しい」と父親が言うと私が「どういうことで困っているのか?」と聞き直します。解決したり問題を私に説明して欲しい。でないとアドバイスできないからと最近行っています。
例えば「薄口醤油が欲しい」と言われても、何のために使うのか聞かないとそれが正解なのかわからない。薄口醤油、塩分が薄くないですからね。料理にあまり色を付けたくない時に・・・父親が料理する訳がない。母親が言っていたのを鵜呑みにしているだけ。高齢で味覚が感じにくくなっているから何かを足したい。その場合出汁醤油系の方がよかったりします。
だから、何に困っているのかを聞くことにしています。

※本日父親がアームバンドをつけているのを発見。手が短いのです。ついでに脚も。袖が長いので付けている。それが結構、キツく締め付けていた。それが手先の血行の悪さ、指先の痺れの原因ではと気づいた。神経を圧迫している。バカですね。改善する必要がある。自分で気付かないのだろうか?それと厚着をするのはいいが、その状態で血圧を測っている。そうすると血圧が高めに出る。それと血圧測定の時、背中がまるまっている。あの状態だと腹式呼吸でなくなる。それも血圧が高く測定している原因かも。
改善点が結構ある。そういえば病院で測定している人ってみなそんな感じだ。イスと測定装置を置く位置も問題。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ: 京都
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

昔の京寿司 [風景]

DSC03146.jpg
↑この炎は、昨年の写真です。

本来なら昨日の新熊野神社の左義長で最後まで参加するのですが、鍼灸治療の予約が決まっていたので始まる前に移動してしまった。
残念です。

DSC03160.JPG
↑炎の写真を見るとちょっとでも暖をとれるかも。

よっと本体の作りが雑だったり、獅子舞がなしだったりします。
でも15日の小正月にするというのは、そういうことなんでしょうね。
でも15日に実行されたのは素晴しいと思います。

DSC06194.JPG

来年は、必ず参加させてもらいます。
なんのお手伝いもできませんけど。

DSC06197.JPG

さて、今熊野神社から商店街を南に歩くとこういうお店があります。
こういうお店は、懐かしい。
昔は、こんな感じでした。

DSC06197 2.JPG

昔の京都・・・冷蔵庫のなかった時代はお寿司といえば、こんな感じでした。
生ものを使っていないでしょ。
これが昔の京都の寿司。握り寿司なんて新参の寿司なんです。
京都人は、マグロといってもあまり興奮しません。
鯖寿司の方が興奮するかも。
江戸前寿司は、最近です。
私は、こんなお寿司の方が好きなんです。
おいなりさん、ばら寿司、鯖寿司(2〜3切れぐらい)・・・これが京都の昔のお寿司です。

DSC06200.jpg

おはぎなんかもこうやって売っていました。

DSC06202.jpg

お赤飯も。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:風景 京都
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

左義長 [社寺]

DSC06188.jpg

昨日は、鍼灸治療の日でした。
そうなのに外出すると病院の方に歩いて行くのです。
「身体よ、何処にいくんや?」と思ってもどんどん歩いて行くのです。
病院方面には、なんの用事もない。食事をする訳でもない。
ただとっとこ歩くのです。
まあ、まだ治療の時間には時間があるので歩いてみた。

DSC06191.jpg

DSC06193.jpg

今熊野神社が見えてきて気付いた。
「左義長?」と。
そうなんです。
今熊野神社は、本来の小正月に左義長(さぎちょう)をやるんだ。
素晴しいと思う。
普通なら14日にやるますよね。
でもやらない。素晴しいと思います。
お手伝いをする人の都合でお休みの日に実行するのは楽です。
でもやらない。意味がないから。

DSC06195.jpg

左義長は、小正月にやるのに意味がある。
意味のない行事はしない。
それでいいのです。
どうもこの当たりを大人の都合でやる傾向がある。

DSC06160.JPG
↑聖護院からきたはるのかな?

DSC06186.JPG
↑祭壇

取材に来たら、そのことをしっかり主張して欲しい。
意味のない行事はやるべきでないのです。
結果的に参加者も少ないだろう。でもそれでいいのです。
手作りでやればいい。
宗教行事なんだから。
最近、宗教というと「そんな行事に我が家の子供は参加させない」なんていう親もいる。色んな考え方があってもいいけど、左義長が宗教行事で宗派の勧誘を後でするなんてことはないのです。

DSC06164.JPG
↑火付けセット、ライターがあるけど・・・

DSC06177.jpg
↑玉串

今熊野神社の左義長では、修験道も仏教も神道も行事に含まれる。
祝詞の後で般若心経もとらえるのです。
どんな人でも自由に参加できるのですよ。
素晴しいと思う。

DSC06181.jpg
↑山伏さんが場を清める時に使う。矢の本数が少ないけど・・・。

なんて思いながら、鍼灸の時間が迫ってきたので、行事に参加できない京男でありました。
そういえば節分を確かやりますよね。
節分に参加しようかな・・・。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

写真と同じだ! [洛外・食]

DSC06111.JPG
↑大阪梅田 洋食とんはる梅田店「サービスA」

これは、先々週大阪に行った時のランチ。
最近、大阪に行くとゆっくり食事をしたりする時間がない。
この日もそうだった。

DSC06108.JPG

並んだりできないから、カレーライスも食べられない。
でも食べておかないと夜まで食べられない。
そういう状況が多い。
無駄がゆるされない。

DSC06116.JPG
↑同じでしょ

店に入ってもいつものようにポークチャップでは時間がかかる。
でサービスランチに決定。
ちょっと重たいけど、この値段なら許せる。
料理が来て、写真と同じなので嬉しくなった。
最近、メニューの写真が綺麗なお店が多いけど、来た料理が異様に小さい時がある。
同じなんだけど、全体が小さい。
プロのカメラマンは、小さい料理でも大きく撮るのがすごい。
その点、このメニューの写真と来た料理が一致するのが妙に嬉しかった。(笑)

DSC06127.JPG
↑我が家のパスタ

これは、13日の昼に食べた当家のパスタ。
これで3人前です。
乾麺で500グラムなんですよ。
自分でパスタのゆで加減が調整するのが一番。
私は、外部でパスタは食べないのです。

※京男がぶつかった木
年末、父親のリクエストの買い物をし、届けた帰り、なぜか衝突して、肋骨にヒビが入り・・・整形外科には正月休みなので行ってない。でも過去の痛みの経験でヒビだと思う。いまでも咳をすると微かに痛い。もう回復しています・・・奈良で作った眼鏡のフレームが曲がってしまったのです。

DSC06150.jpg

DSC06154.jpg
↑木の右に見えるのが「はとや食堂」

まったく見えてなかったのです。なんの前触れもなく衝突。
こうやってみると真ん中に木が立っていますよね。
よほど疲れていたんだろうな・・・。
無意識にぶつかると衝撃が強いですね。
自分の右脚の寛骨臼で骨盤をバラバラに破壊したのも自分の力だった。
人間の潜在意識が発揮するパワーは怖いですね。
なにげなく歩いている力もそうとうなものです。
でも肋骨が守ってくれた。眼鏡もうまくカバーしたけど、歪んだ。
肋骨の痛みより、眼鏡のフレームが歪んだのが悲しかったな。
肋骨は、自分で治せるけど、眼鏡は奈良でないと治りませんからね。
それが1月4日に奈良に行くことになった。
これ木でよかった。人に衝突したら危ないですからね。注意しなくては。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ: 風景 洛外
nice!(4)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

シャキッと晴れませんねぇ [社寺]

DSC05612.JPG
↑ベランダからの景色。夏から秋、外装塗り替えでずっとこの景色が観られなかった。やっと観ることができたら寒々とした状態。それでも春の準備は進行中。

年末年始、いまに到るまで曇りが続いていますね。
シャキッとした青空がなかなか見られない。
しばらく、晴が続いて欲しい。
日照不足で洗濯物が乾かない。

DSC05438.jpg
↑東寺五重塔

昨日も外出していません。
本日は、実家の父親の所へ行く予定。
昨日は駅伝があり、交通規制に引っ掛かりそうなので行きませんでした。
駅伝、マラソン、祭・・・実家のあたりは必ず交通規制があるのです。

DSC05439.jpg

曇りが続くと日照不足と行って野菜の価格が高くなる。
しかもあまりいい状態でなくなる。
どうも最近の農作物はよくないですね。
しかも小麦粉の値上げ、乳製品の不足とか値上げと今年は厳しい状態になっていきます。きっと天候不良や人手不足という理由なんでしょう。
ほんまかいな?
長時間労働はできない。人が不足している。
情報操作してない?

DSC05441.JPG

サラリーマンの人って所属する会社の残業ができないから、アルバイトをしにいくことになるなんて辛くないですか?
家でゆっくりできらばいいけど、家にも居づらいのでは。
連休ばかり増えて、仕事の効率が落ちていません?
なんかストレスがドンドン溜まって行く社会になっているように思います。

DSC05442.JPG

そろそろモットモットという仕組みを変えないといけないのかも。
幸福度が低い国という汚名は返上できないだろうな。
そのためにどうしたらいいのか真剣に考えないように思います。

DSC05443.JPG

本日の写真は、昨年末の東寺です。
東寺ってよく見るととてもオシャレなデザインがいっぱいあります。
通りすがりでなく、ゆっくり散策さてみたいものです。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

数え年ねぇ [社寺]

DSC05511.JPG
↑東寺贔屓

これは、年末の時の写真。
昨日は、引き籠もりでした。
最近、京都の社寺とか生菓子が少ないですね。
社寺は、外国人の観光客が多く、行くのが億劫になります。
きっといまにバルセロナのように観光客の人数規制が必要になるでしょうね。
京都市は、同認識しているのだろう?
市長さん、着物を着て京都駅から市バスに乗って清水寺や八坂神社へ移動してみてください。楽しいですよ。

DSC05522.jpg
↑贔屓君が背負っている石版

引き籠もって、ひたすら手作業の一日でした。
耳は空いているので、朗読を聴いております。
『溝猫長屋祠之怪』シリーズ、輪渡 颯介著、を聴いている。
時代小説と怪談と推理をまぜたような面白さがある。
他に『古道具屋 皆塵堂』シリーズもある。
最近、夜中でも聴いていたりする。
移動中もね。
聴くのはいいのですが、時代小説の場合、人の漢字がわからない。だから人の名前が覚えられないのです。これはという本は、実際に本も買います。人名の漢字を確認したいのです。神様の名前なんかもどうしようもない。

DSC05512.JPG

DSC05515.JPG

さて、年末東寺に行った時の写真。
東寺といえば、私は贔屓君のところに行きます。
願掛けとかじゃなく、なんとなく親しみが持てるのですよ。

DSC05527.JPG

DSC05516.JPG

心なしか彼も喜んでくれているような・・・。
人目を気にせず、遊びます。

DSC05540.jpg

この「数え年によるあたり星の吉凶」というのが面白いと感じた。
数え年という考え方も面白いかもしれません。
数え年なら誕生日が皆1月1日になり、めでたさが増すように思う。
「○○ちゃん、満何歳?」と言われ悩みました。

年齢でもう1つ考え方がある。
受胎日をなんらかの形で割り出し、それから年齢を割り出す方法。
まあ、簡単に割り出せないでしょうけど。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

なんちゃって鏡開き [甘味・その他]

「鏡開き」は、お正月に飾った鏡餅を提げ、お汁粉やお雑煮などにして「食べる」行事。一年間の家族の無病息災を祈って行われる。
鏡餅は、歳神さんへのお供えもの、それを開き・・・切るというのは切腹を想像されるから開くという・・・食べる。
硬くなったお鏡を刃物を使わずに開けるのか?
ようわかりません。

DSC06102.JPG

「鏡開き」の時期が関東と関西で違うのをご存知?
関東が11日、関西が15日なんです。
だから「松の内」つまりお正月というのが関東では11日、関西では15日までと違うのです。
もっとも最近1月15日というのが、国が連休にするということでいい加減になった。こんなことをするから最近ケジメがなくなっていると思う。
年末から連休ばかり。だらだらと意味のない休みが続いている。人々は、意味もなくゾンビのように社寺や街をウロウロする。
ウロウロしたらお金も使うだろうという国のエライ人の考え。
勤労を苦痛と考える人が多いのかな?それって奴隷の発想だと思う。

DSC06084.JPG

しかもケジメがない。
「ハレ」がなくなり、オール「ケ」の状態。
最近、社寺の行事も土日でないとヘルプしてくれる人が集まらない。
だから左義長だって成人式だって土日にする。
合理的なんだけど、心がない、育たない。
なんて考えたりもする。
でも私も偉そうなことを言えないか・・・。

DSC06075.JPG

本日の写真は、昨日の焼き肉の続き。
父親と口直しを食べに行った。
焼き肉屋さんのデザートはなんか食べたくなかった。
本日のような和風がやっぱりいいかも。

DSC06079.JPG
↑月ヶ瀬「亀山」

父親は、結構お腹がいっぱいになっていたと思う。
でも別腹なんだろう。食べていた。
父親はお餅が好きなようである。
世代的なものなのかな?
昔は、お餅ぐらいしか食べるものがなかったのかも。
いまは、お菓子なんて食べ放題でしょうけど。

DSC06093.JPG

母親は、あまり甘い物を好まなかった。
家が和菓子屋だったからでしょう。
母親の祖父は、甘党だったのです。
あの母方の実家では、1人1本ぐらい羊羹が当たり前。
おはぎは、永楽屋の大きいサイズだった。
あれは、怖かったな。

DSC06095.JPG
↑「抹茶あわぜんざい」

父親と母親は、町内が隣同士だった。
だから小さい時から面識があったと思う。
ひょっとして憧れだったのかもね。

妹が生まれた時、いつも母親の実家に預けられていた。
お正月前に、たくさんのお餅があったのを今でも憶えている。
町家の窓から通りをよく見ていた。
その時の匂いのようなものをいまでも憶えている。
お鏡は、鏡開きの頃には、カビが生えていた。
水餅・・・といい水につけてカビを落として食べさされた。
あのカビの味が嫌いだった。
科学的にいうとカビの生えた餅は、奥の方まで根がはっている。
表面を水につけてふやかし、削っても根は残る。
あのカビは、強い発ガン性物質なんです。
一度カビの生えた餅は、焼いても毒性は消えません。

DSC06104.JPG

でも冷蔵庫のない時代は、それ以外でしか対応できなかった。
お節料理だって古くなったのを火入れをして繰り返し食べさされた。
私は食べなかったけど。
高山の人に、向こうはぼた餅を祭の時とか宴会の時に必ず作る。昔は、それが残り、表面がズルズルになったぼた餅を囲炉裏の火で焼いて食べさされたらしい。
怖いことです。

チーズの青カビは好んで食べるのに、お餅やミカンの青カビは食べられない。
不思議ですね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:甘味 京都
nice!(5)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。