SSブログ

神輿とキツネ [食]

なんかやたら京都市内を走り回る数日でした。
本日の写真は、京女と永正亭でディナーを摂った。
そういえば父親と行くことがあるけど、京女と二人でいくのは久しぶりかも。

DSC04208.JPG
↑永正亭「木の葉丼(小)」田舎そば(小)は、天盛りの海苔に焦点があっていて没。

私は何故か衣笠丼ときつねうどん。
お揚げさんが食べたかったのかな・・・。
京女は、田舎そばの冷たいバージョンだった。
これは珍しい。暑かったからかな?
丼は、木の葉丼。

DSC04210.JPG
↑衣笠丼(小)

衣笠丼にしても木の葉丼にしても京都の貧乏臭い丼ね。
地元の人間としては、親子丼や他人丼はあまり食べないのです。
ましてや鱧丼なんてのは食べない。
私の知っている京都人は、鱧が嫌いです。
「ええ?」でしょ。
7月は鱧月で鱧をよく食べる・・・鱧の落としを梅肉で・・・酒飲みならそうかも。
お酒を飲まない家庭はあまり食べない。
私も鱧はあまり好きでない。
母親がよくよく作った蒲焼きの鱧と胡瓜の酢の物が嫌いだった。
形状的に鰻だと思うって食べたら骨っぽい鱧というがっかり感が嫌いになったのかも。でも鱧の箱寿司は好きだった。なんだろう?

DSC04212.JPG
↑きつねうどん(小)

その帰り、祇園祭の御神輿の前を通った。
カメラが違うからどうも撮影し難い。
広角でないのも撮りにくい原因かも。

DSC04222.JPG
↑祇園祭神輿

昨日、一昨日は、カメラを持ってでるのを止めた。
落としそうになるのが怖いのです。
いつ雨が降るかわからなかったしね。

DSC04228.JPG

そういえば、雨が降るといいながら私が出ている間は降らないですね。
ありがたいことです。
梅雨は、京都市内に関して十日ほど前から梅雨明けだったと思う。
蝉が元気にないていますからね。
私は、生命をかけて生きている蝉を信用します。
気象庁の人は予報に生命をかけていない。機械と過去のデータばかりを観ているだけでは当たらない。しかも警報を乱発して不安を煽る。熱中症対策で水分をこまめに摂ってくれとうるさい。そんなこというから街中をコーヒーを飲みながら歩くバカな人が増えている。あれって水分補給なのか?糖分ばかり摂っていたら糖尿病になるよ。スイーツ・・・なんてもの高カロリーだし・・・。肉も食べすぎたら尿酸値が高くなるよ。テレビの健康番組なんかも観たらいけません。病気になる。健康管理なんていい加減で一番。

DSC04230.JPG

長生きしたかったら、面の皮を厚くするのが一番です。
政治家や坊主をみるとよくわかるでしょ。(笑)
何を書いているんや・・・。
すんませんなぁ・・・。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ: 京都
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

子ガラスの合唱 [甘味・その他]

DSC04163.JPG

いま、カラスの雛の巣立ちシーズンらしい。
朝早く、カラスの声がうるさい。
カラスってそんな声をしていている。
もうすこしいい鳴き声と姿、色合いだったら嫌われないだろうに。

DSC04165.JPG

親と会話しているのだろう。
カァ〜カァ〜とよく鳴いている。
遠くで親の声がしている。
写真を撮ろうと窓をあけると察知して逃げるのが凄いと思う。
この写真は、気配を殺してスーッとあけ、シャッターを押した。

DSC04174.JPG
↑大阪・四天王寺河藤「通」

DSC04176.JPG

このカラスの合唱が終わると、蝉が鳴き出す。
そうなんです。もう蝉が鳴いています。
彼らは、梅雨明けだと考えているようです。

DSC04173.JPG

DSC04179.JPG

これは、大阪四天王寺門前の河藤の「通」。
大きな小豆を寒天で固めた小さな御菓子。
シンプルなんですが、美味しい。
別に冷たくないけど、涼しげなんです。
年中食べても飽きない。

DSC04183.JPG

法事の後は、こういうお下がりが多い。
最近は、温かいお白湯でいただいています。
お白湯も悪くない。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:洛外 和菓子
nice!(3)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

東福寺の創建前? [社寺]

DSC02617.JPG

DSC02620.JPG

ここは、東福寺塔頭の同聚院。
1444年に東福寺の文渓元作禅師がその師である「琴江令薫」禅師を開山に誘い創立した小規模のお寺です。

DSC02641.jpg

DSC02643.jpg
↑この「土+万」という作字が結構好き

もともと東福寺があった場所に、924年藤原忠平が造ったそうです。名前が「法性寺」という大きなお寺があったそうです。どのぐらい大きかったかというと西は鴨川,南は稲荷山付近までだった。
そこに1006年、関白・藤原道長が40歳の祝賀にて丈六の五大明王(不動,降三世,大威徳,軍荼利,金剛夜叉)を安置する五大堂を境内に建立。

DSC02627.jpg
↑これは本尊ではないです

その法性寺伽藍や五大堂は火災でなくなった。
鎌倉時代になってその跡地に東福寺が建ったのです。
同聚院の本尊である不動明王坐像は、失われた五大堂の本尊である「丈六・不動明王坐像」なのです。
ということは、すごく古いものということになります。

DSC02635.jpg

DSC02636.jpg

火事の時は、必死で仏像を運び出したのでしょうね。
京都の社寺は多くの火災にあって、本当に古いものは少ない。
そこが和紙と木材で造った建物の弱点ですね。
でもその時代の権力者が寄進するのもすごいと思います。
いまの日本なら災害にあったらどうするんだろう?
まあ、そんなことを個人が心配しても仕方ないのかも。

DSC02637.jpg

DSC02638.jpg

京都の昔の姿ってどんなだったのかな?
タイムマシンがあれば各時代に見学に行ってみたいものですね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

トントントン・・・ [モノ]

DSC04033.JPG

これは、今月の初めに、私のところに来たアイテム。
「トークセン」といいます。
タイ・ランナー地区(タイ北部)に古くから伝わるマッサージ施術方法です。 木槌(コーン)と杭(リム)を使い「センを木槌で叩く」施術方法です。

DSC04038.JPG
↑木槌(コーン)、ゴムが貼ってあり、その面でコンコン叩きます。呪文が書いてありますね。

これらの木は、雷の落ちた木で作られるのだそうです。
天からのエネルギーが施術効果を高めるらしい。
思わず並べておいて「コラッ!!」と雷を落としてやりました。
天より私の方がエネルギーが強いと思う。(笑)

DSC04039.JPG
↑メインで使う杭(リム)。擂り鉢で使いたくなる。

当初、触ると細かい毛羽?が指先に当たりました。
寒竹のステッキの時と同じ。
自分の手に馴染まないのです。
だから爪を光らす仕上げようのヤスリでひたすら磨いておりました。
十日ぐらい経ち、やっと馴染むようになりました。
でいま、自分の体にトントントン・・・とやっております。
脚とか身体の全面、足の裏はなんとかできます。
心地良いリズムでやると気持ちいい。
本当は経絡とかリンパの流れを学ぶといいのですが、ネットの動画を観たりしてやっております。
手の指圧より楽ですね。

DSC04036.JPG
↑背骨に使うんだろうな

他人には、まだやっていません。
父親あたりを実験台にしてやろうかな?
父相手だと、殺気がちょっとできるかもね。
寝ている時に尖らした杭で心臓を・・・。
悪い映画の観すぎやね。

DSC04040.JPG
↑指の股にやるといいらしい

まあ、やってみます。
「トントントントンヒノノニトン トントントントンヒノノニトン・・・」と呪文を唱えながらやると足回りが強くなるかも。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 モノ
nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

松風 [和菓子]

DSC04094.JPG
↑亀屋陸奥「松風」

由来をお店のHPより転記させてもらいます。
元亀元年(西暦1570年)に始まり、11年間続いた織田信長と石山本願寺(現在の大阪城の地) の合戦のさなか、当家三代目大塚治右衛門春近が創製した品が兵糧の代わりとなり、 信長と和睦の後に顕如上人が

「わすれては波のおとかとおもうなり まくらにちかき庭の松風」

DSC04092.JPG
↑ここの松風は、切ってあります。これは楽かも。

と、京都六条下間(しもつま)邸にて詠まれた歌から銘を賜り、 これが「松風」のはじまりだと伝わっています。 以来、石山籠城ゆかりの「松風」は、門徒さんにとっては本山へ 詣ったという証のようなものでした。歴史に抱かれるように生まれ、多くの人々に よって育まれた素朴な味と姿は、亀屋陸奥の代表銘菓として幾百年の時代を超えて 今も多くの人々に愛されております。

DSC08693.jpg
↑松屋常盤「紫野味噌松風」、私はこのパッケージが好きです。シンプルだけど品格がある。

DSC08700-05e06.JPG
↑松屋常盤の松風は、切ってない。

もう一種類「松風」がある。
松屋常盤「紫野味噌松風」がある。
こちらの方は、創業が承応年間(1652〜55)だから先の亀屋陸奥に比べると新しい創業になります。このあたりがいかにも京都らしい。

DSC08716-d91fe.JPG
↑厚みもある

松屋常盤「紫野味噌松風」の「松風」という名称は、謡曲の「松風」に由来するそうです。
「浦寂し、鳴るは松風のみ」という一節を、裏に焼き色が付かないので寂しいということをかけた、いわば言葉遊びなのである。
私は、こちらの方が味的に好きかも。

京都でもう一軒古い御菓子の店がある。
川端道喜(かわばたどうき)です。
創業が文亀3年(1503)、亀屋陸奥より67年古い。川端道喜は、粽で有名。現在も手に入ります。
いずれも、現在でも購入することができるのがすごいと思いませんか。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 和菓子
nice!(6)  コメント(8) 
共通テーマ:地域

にぎわい [和菓子]

DSC01976.JPG
↑祇園祭といえばヒオウギの花ですね。

そういえば、今日は祇園祭の宵山。
人が多いのがつらいので近づかないようにしております。
最近の人間は、自分の行く方向をしっかり見ないで歩いていますね。
どこか気持ちがボーッとしている。
そういう人がキャスター付きのトランクを引っ張っていると怖いですよ。
もちろんスマホを見ながら歩く人も多い。
困ったものです。

DSC01978.jpg

小回りのきく方のカメラが入院した。
入院が二、三週間らしい。
早く戻ってくれるのを待つしかないです。
大きい方のカメラは優秀だけど、大きく重たいのとレンズキャップが邪魔くさいので、持って歩くのがいやなんですよ。
暫くの辛抱です。

DSC04132.JPG
↑亀屋良長「にぎわい」

DSC04118.JPG
↑錦玉羹、餅羊羹

DSC04140.JPG
↑後で食べる時に切ったら、小豆がころんと入っていた。紋は八坂神社の紋。この紋がキュウリの切り口に似ているから、祇園祭の期間、京都の人間はキュウリを食べない・・・なんていわれています。私は、氏子と違うので美味しくキュウリをいただいています。にぎわいの雰囲気が出ていい。実際は、こんな優雅ではないですけど。

そういえば、一昨日蝉が鳴いていましたよ。
彼らからすると梅雨が明けたのかも。
どうも今年の気象はおかしい。
京都市内は、雨があまり降っていないように思います。
京都市内の水は琵琶湖からの水があるから水不足にならないだろうけど、目に見えない色々な所で影響があるのかも。

DSC04144.JPG
↑亀屋良長「葛焼」
急に葛焼が食べとうなりました。食べるなら、前の「にぎわい」より、こちらの方が好きです。

DSC04125.JPG
↑黒糖、黒こしあん
最近、お白湯で食べることが多いかな。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:和菓子 京都
nice!(7)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

おとき [食]

DSC03197.JPG
↑ホテル日航プリンセス京都「翡翠苑特製冷菜」

7月や8月は法事が多い月なんです。
本日の写真は、法事の後の「お斎(おさい)」の時のもの。

DSC03204.JPG
↑蟹肉と冬瓜の生姜香るスープ

DSC03217.JPG
↑夏の食材を包んだ春巻

精進料理じゃないと言われそうですね。
でも故人夫妻が好きだった場所で好きな中華料理がいいという説明でした。
それは、それでいいのだと思います。
主役は、故人ですからね。

DSC03231.JPG
↑黒アワビと海老のあっさり塩炒め

私ならどんなお斎がいいかな?
大徳寺一休「大徳寺精進料理本膳」がいいかも。
まあ、そんなことは子供たちはしないだろう。
料理の写真だけとか・・・。

syoujinryouri2.jpg
↑こんな感じね。大徳寺一休「大徳寺精進料理本膳」

精進でなくてもいいのですが、料理のタイトルが「開業十五周年記念黒アワビランチ」とあります。
黒のアワビとか黒酢を使った料理という意味なのかな?
黒が流行なんでしょうね。

DSC03233.JPG
↑黒酢の酢豚

DSC03243.JPG
↑翡翠苑特製焼飯

黒は、だめだと思います。
黒というと不祝儀で、祝儀は朱と思いがちです。
これは逆なんです。もちろん地域によっても違うらしいのですが、本来朱塗りの器は貴族でも高位の方々しか使うことが許されなかったものです。ですから仏様へのお膳は朱塗りを用います。
不祝儀の精進料理を不祝儀の精進料理を一般の人たちに朱塗りの膳でだすのは、仏様のおさがりをいただくという意味で朱塗りの器を使うのを許されているのです。
以上のような意味合いからすると「黒云々」は避けた方がよかったかも。
そこまで考えてくれたらよかったのに。

DSC03253.JPG

DSC03255.JPG
↑デザート二種

料理も伊勢エビの踊り食いとか・・・。
赤ピーマン炒めとか、真っ赤な麻婆豆腐、赤蒟蒻の刺身、近江行の赤身ステーキ・・・なんかがいいのかも。
なんて考えながらお斎をいただいておりました。
時々、クスッと笑っていて気持ち悪い雰囲気だったかも。

なにはともあれ無事に終わってよかった。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ: 京都
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

ガァ〜〜ン! [食]

昨日は、京女の足の治療につれて行く。
指に小さなタコができているのです。
施術後に、岡田先生曰く「これぐらいのが一番痛いらしい」。
自分でお灸をしてメンテナンスをしてもやっぱり解決しないのを見かねて予約しておきました。

DSC03364.JPG
↑小さいけど、硬いので痛いのだそうです。簡単にとれました。

施術は、5分もかからないのです。
これを皮膚科に行くとメスで切り取ったりします。でもそれだと芯が残ったりするのです。麻酔をしての施術となる。岡田先生の所だったら麻酔もいらない。すごいと思いますね。タコでお困りの人は相談したらいいかも。

DSC03355.JPG
↑まだ、無色透明。

DSC03384.jpg
↑最後にこんなになりました。綺麗に?出ました。すっきりね。

続いて京女のデトックスも「ゴッドクリーナー」も体験させた。
たくさん、訳のわからないモノが出て来た。
父親の写真と比べるとかなり出ている。
わかいということかもね。

DSC03129.jpg
↑これは、我が父親の状態。出るのが少ないですね。

この「ゴッドクリーナー」数回すると出てくるモノが少なくなるのだそうです。
面白いですね。

DSC03385.JPG
↑福助「豚生姜焼き定食」

DSC03389.JPG

その後、ランチを食べ、買い物をして家に帰る。
家で、写真の整理をしているとカメラが突然おかしくなった。
買ったお店に電話して、修理に出すことになった。
汚いものを撮影したからかなぁ・・・。
カメラを買った時、十年保証というのに入っているので安心です。
十年も経ったら、新しいカメラに買い換えるでしょう。
でも保証期間は有効だ。
でも、入院している間、カメラが大きいのしかない・・・。
写真がちょっと少なくなるかも・・・。

DSC03394.JPG
↑塩だれ牛たん炒め定食

そうこうしている間、口の中に違和感が・・・でポロッと大きな詰め物が外れた!
連休の初日に限ってこんなことが起こる。
あまり、モノが噛めなくなりました。
カメラもさることながら、ちょっとテンションが下がりました。
早く連休が終わらないかなぁ・・・。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都
nice!(5)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

花は綺麗? [社寺]

DSC02764.jpg

DSC02765.jpg

ここは、東福寺塔頭の毘沙門堂勝林寺。
久しぶりに行ってみました。

DSC02768.jpg

DSC02802.JPG

いつもの毘沙門天の百足紋が好きなんです。
もっとも本物はあまり好きじゃないですが・・・。
年に一、二度お出ましになる。
ベランダに干してある洗濯物にくっついて部屋に侵入するらしいのです。
これが見つかると夜中大騒ぎになる。
しかも、一匹見つかると夫婦もので行動しているといい、もう一匹いるかもと騒ぎます。処理さされるのは、京男です。
あれは殺虫剤でなかなか死にません。割り箸でひょいと捕まえ部屋から出て行ってもらいます。ゴキブリなら輪ゴムで落とします。大きな種類でも頭を輪ゴムで潰せば動かなくなります。羽根や足もあまり散らない。
昔、ネズミが出た時は、棒手裏剣で捕まえていましたね。
もっともマンション暮らしでは、ゴキブリもネズミも出て来ません。カメムシやイエグモはでてきますけど。

DSC02796.JPG

勝林寺に行って雰囲気が変化していました。
木が茂っていたのと女性が順番を待っているのです。
どうやら座禅やヨガ、朝粥が食べられたい、写経をしたりできるようです。
年齢も若い世代から元お嬢さんまで様々。
流行っているのでしょうか。
それとも何かの罪滅ぼしの供養なのか?
座禅や写経をしたら、男を虐めた罪が軽くなるのだろうか?

DSC02780.jpg
↑人が近づくとセンサーが感知して、水が出るのです。凄いと思うと同時にちょっと寂しく感じたのは私だけか。

DSC02782.JPG

それと手水舎(ちょうずや・ちょうずしゃ・てみずや・てみずしゃ)の雰囲気が変わっていた。
見た目重視の女性向けなんでしょうね。
カラフルな花が手水をする所に浮かべてある。

DSC02783.JPG

私としては、汚らしいと思うけどな。
無農薬ならいいけど、農薬だれけの花。
それとアジサイなんかもある。
まあ、口をすすいだりするのは、蛇口からの水を使うだろうけど、汚らしい感じがする。これは私だけの感想なのかも。
女性が多くくるからインスタ映えを狙っているのでしょうけど。
そこまで女性に媚びる必要はないのではないかな。

DSC02791.JPG

最近、外人が多く来る社寺の手水舎では、大変なことになっているらしい。
顔や頭を洗ったりする奴がいるらしい。
困ったもんです。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

上等の水羊羹? [風景・和菓子]

蓮の花が咲く時期になってきましたね。
これを見るとなんか仏教的な雰囲気やね。
極楽浄土〜〜。

DSC03292.jpg

最近、芸能人とかがよう死なはります。
コメントは大抵「●●さんは、天国へ旅立たれました」とコメントしてはります。
「●●さんは、極楽浄土へ旅立たれました。南無阿弥陀仏」とはいいませんね。
なんでやろ?
結婚式の時かて、アーメンさんでなかっても教会で結婚式をしたりしますやろ。
クリスマスだって騒ぎますよね。あれってアーメンさんの方では、讃美歌を歌って終いというのが多いらしい。
花祭で甘茶でかっぽれなんてのはあまり聞いたことがない。
日本人って不思議ですね。

DSC03296.JPG

そういえば7月15日から盂蘭盆(うらぼん)やね。もっとも旧暦なんでちょっと違うと思うけど、そんな細かいことはいいません。
三元(さんげん)ってご存知ですか?
豚の種類じゃないですよ。・・・三元豚ってあったっけ?
中国の道教の行事なんです。
一年の中で上元(じょうげん)・中元(ちゅうげん)・下元(かげん)の3つの日の総称である。雑節とすることがあるらしい。
この中元が7月15日からなんです。もっとも旧暦なので実際は違うけど。

元々道教では、中元は人間贖罪の日として、一日中火を焚いて神を祝う風習があった。のちには、死者の罪を赦すことを願う日となった。
中国仏教ではこの日に、祖先の霊を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)を催す。中元と盂蘭盆会は習合し一体化している。
日本ではこれがお盆の行事となり、さらに、目上の人やお世話になった人等に贈り物をするお中元が派生した。ただしいずれも、改暦後はほとんどの地域で新暦7月15日か新暦8月15日に移動した。なお、近年では若い世代ほどお中元を贈らない割合が多い。

京都市内では、この中元を元にしているのです。だから中元の手配が遅いのです。
お江戸の人たちは、そんな由来なんかしらないのです。だから「早割」に反応するようです。
なんか話しが色んな所に飛んでしまった。

DSC03299.JPG

もうひとつ盂蘭盆の由来がある。
ウィキベディアから引用して置きます。
盂蘭盆会の由来に目連の伝説がある。仏教における『盂蘭盆経』に説いているのは次のような話である。

DSC03301.JPG

安居(あんご)の最中、神通第一の目連尊者が亡くなった母親の姿を探すと、餓鬼道に堕ちているのを見つけた。喉を枯らし飢えていたので、水や食べ物を差し出したが、ことごとく口に入る直前に炎となって、母親の口には入らなかった。
哀れに思って、釈尊に実情を話して方法を問うと、「安居の最後の日にすべての比丘に食べ物を施せば、母親にもその施しの一端が口に入るだろう」と答えた。その通りに実行して、比丘のすべてに布施を行い、比丘たちは飲んだり食べたり踊ったり大喜びをした。すると、その喜びが餓鬼道に堕ちている者たちにも伝わり、母親の口にも入った。
というのが盂蘭盆の由来。
※安居/それまで個々に活動していた僧侶たちが、一定期間、1か所に集まって集団で修行すること。および、その期間のことを指す。

目連尊者のお母さんが地獄に行ったはった。
京男の母はどうやろ。極楽ではないかもね。でも目連尊者のお母さんのようではないかも。きっと私の母の事だから、赤鬼とかをうまく言いくるめて上司になり、血の池地獄の管理をしているかもね。

DSC03304.JPG

母に逢いに行こうとすると手順を踏まないといけない。以下のような・・・

え〜、ここにございましたのが我々同様といぅ、いたってもぉ気楽な男で、よそから大きなサバをもらいまして、手料理でこいつをアテにして一杯呑んだところぉが、それに当たったんですかなぁ、ゴロッと横になって寝ますと、夢ともなく現(うつつ)ともなく、空々寂々として暗ぁ〜い所へ出てまいりました。
前へ行く者、あとから来る者、銘々(めぇめぇ)角帽子(すんぼぉし)といぅ三角の布(きれ)を額に当てまして、首からは頭陀袋(ずだぶくろ)、麻幹(おがら)の杖を手について、糸より細ぉい声を上げ「お〜〜いッ」そこへお出かけになんのは伊勢屋のご隠居と違いますか?あぁ、やっぱりそぉや。伊勢屋のご隠居! 

話しは延々と続くのでまたの機会にさせてもらいまっさ。伊勢屋のご隠居って誰やねん!とおっしゃるお人は通でないですね。

DSC04048.JPG
↑千本玉寿軒「緑涼」

DSC04058.jpg
↑水羊羹

京女は、水羊羹というものはあまり食べない。鍵善の竹に入った水羊羹しか食べないのです。その京女、この水羊羹は食べた。上等なのはわかるようです。面白いことにこの水羊羹、冷やさなくても美味しい。これを冷やすと甘味が薄くなり美味しく感じないだろう。この微妙なばバランスがいい。塩詰めの桜葉が香りと塩分をつけているのもいいのかも。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。