SSブログ

西賀茂大将軍神社 [社寺]

DSC01447.jpg

大将軍八神社がきっかけで「大将軍」というのを実際に行っております。なにかのご縁なんでしょうね。
本日は、西賀茂方面にある大将軍社。市バスのバス亭でいうと神光院前。
田中長生療院の近くということになります。

DSC01449.jpg

DSC01450.jpg

以前に来たのですが、改めて行ってみました。
場所もかなり忘れていた。

DSC01451.jpg

DSC01452.jpg

行くと住宅の中にある小山状態でした。
昔は、畑の真ん中にある小山だったんだろうな。
でもこのりもすっかり住宅地になってきました。

DSC01454.jpg

DSC01457.jpg

DSC01459.jpg

この大将軍社は、北の大将軍社ということになる。
でも近くの今宮神社がある。紫野今宮神社というのが正式な名前なんだろうか・・・。小さな時から縁がある。おそらく私のお宮参りなんかも、我が家の子供達もこの神社に行ったと思う。あぶり餅が食べたい・・・というのもある。
今宮神社の疫社がある。素戔嗚尊ということで大将軍社と言える。

DSC01461.jpg

DSC01463.jpg

大将軍という存在についてのメモ。
まず、読み方「たしようぐん」と「だいしょうぐん」というのがある。
「たいしょうぐん」は、京都の地名に因む。
もともとは、陰陽道というか古代中国の考え方。昔の日本からすると古代中国のものや考え方は、最新のテクノロジーだったのでしょう。
大将軍のもともとの神は、牛頭天王(ごずてんのう)らしい。
釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神だったそうです。
この牛頭天王、陰陽道では天道神と同一視された。また道教的な考え方も組み合わさったようです。
日本に考え方が入って来て、日本神話の神と習合した。ちょうど仏教の考え方も輸入され全てがごった煮的になった。それが祇園信仰となった。
だから京都の祇園社も本来なら牛頭天王なんです。
同じような存在を日本神話に置き直すと素戔嗚尊となったようです。
ご利益の目的は「疫病」です。疫病は、昔は海外からきたという考え方があったようです。だから外国の神様に処理してもらう・・・そういう考え方。新型コロナだってそうですよね。輸入のワクチンをありがたがって打っている。
日本的に考えたらコロナ神社をつくってお祈りした方がよかったのかも。
でも人間が遺伝子組み換えでつくったワクチンだから、神ではないのかな?
人間って進化しているのか、昔のままなのかわからない。

西賀茂大将軍神社については、明日に続きます。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

大将軍でランチ [食]

京女と二人でランチを食べに行った。
このタイプの焼肉屋さんに二人で行くのはとても珍しい。
最近「大将軍」という名前を追いかけております。
すべて大将軍繋がりなんです。まだまだ続きます。

DSC01385.jpg
↑大将軍「ピビンパ冷麺セット」

このお店は、京女にとり初めてのだと思う。
初めてというのは、いい刺激になる。
食事をする場所の選択肢を広げたいと思っています。
ただ、焼肉そのものはそれほど好きないので頻繁に行かないかも。
肉ならステーキの方がいい。
しかも国産の肉でない方がいいかも。
どうも国産の高級和牛は脂が多すぎるのであまり好きないかも。

DSC01382.jpg
↑ピビンパ、京女と半分こにした。

焼肉の記事は過去に出てくるけど、私はそれほど食べてない。
上ミノの歯ごたえが好きだったり、レバーが好きだったり、タンなんかも少々食べるぐらいかな・・・。
焼肉というのは、モミダレと付けダレが甘いのが辛いのです。
肉は塩と胡椒、ニンニクぐらいでいい。
脂もそれほど多くない方がいい。

DSC01382.jpg
↑冷麺、酢をたくさん入れるのが好き。ゴマもあったらもっとよかったかも。

京男Jr.1も肉が好きだけど、高級和牛は苦手なようです。
彼でも胸焼けするらしい。ほとんど脂ですからね。
我が家は、すき焼きというものあまり食べない。我が両親は食べたがりました。

DSC01391.jpg
↑「鉄板ハンバーグランチ」和風おろしソース

この日、食べたランチの説明をしましょう。
私は、ピビンパ冷麺セットを食べた。久しぶりにこのタイプの冷麺を食べたかった。
これならピビンパを京女に食べさすことができる。
私は彼女のライスをもらった。ハンバーグも少々。

DSC01393.jpg
↑結構なボリューム

DSC01401.jpg
↑和風おろしソースをかけて

京女は、鉄板ハンバーグランチだった。
彼女がハンバーグとは珍しい。
そういえば先週の土曜日もハンバーグだった。

DSC01397.jpg

DSC01399.jpg

私は、それほど食べてないでしょ。
冷麺だけでよかったのです。食べて思った。このタイプの冷麺は麺が固すぎる。
結論は、私は冷やし中華の方がいいのかも。

大将軍という名前つながりでした。
大将軍神社の一環で記事にしてあります。(笑)

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ: 京都
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

孫の手ブラシ [モノ]

DSC09015.jpg

父親から連絡が電話があった。
用件がいろいろあった。
その中で「背中が痒くて寝られない」というのがあった。
実家の時に「孫の手ブラシ」を渡していたのです。それが欲しいと言う。
確かに、高齢施設に入所する時、持っていかなかった。
実家から救い出してきたのですが、必要とする人にあげたのです。
もちろん、こんな優秀なものは、私も使っている。ないと困ります。
仕方ないので、新しいのを購入した。
その紹介が本日の記事。

DSC08977.jpg

私が2011年夏に家の中で痙攣を起こし、意識がなくなり、舌を噛み、顎関節が折れ、骨盤に右脚がめり込み。救急搬送。その後、長期の病院、リハビリ生活が2年ぐらい続いた。
そんな経験があるので、背中が痒くてけど背中を掻けない苦しさはよく分かる。
お風呂に入る時のブラシが必要だった。
背中を掻くのに最適なのが、本日の紹介の「孫の手ブラシ」でした。

DSC08973.jpg

DSC08975.jpg

なんでもないブラシなんですが、これ以上のものはないように思う。
もちろん、若い女性に掻いてもらうのがいいだろうけど・・・。

説明書きを書きうつしました。

◆「江」孫の手ブラシ
 孫の手ブラシは、しなやかで弾力性にとんだ馬の尾毛をしようしています。化学繊維を一切使わずに、天然の素材にこだわって丹念に仕上げたブラシです。
 また、ハンドル(木材)部分には古くから高級家具材として愛用されている檜を使用しました。
 背中を掻く目的で製作した孫の手ブラシで、肌を傷めずに心地よい掻き心地が特徴です。
 グリップから毛先の曲線は、人間工学に基づいた背中のラインに合わせ、かゆい所へ毛先が届くように設計されています。

DSC08987.jpg

《お手入れ方法》
・毛が汚れた場合は、濡れたタオルなどで軽く拭き取ってください。
 その後、乾いたタオルで良く水分を拭き取ってください。
《ご使用上の注意》
・本製品は背中掻き専用のブラシです。その他の目的でご使用にならないでください。
材質 ブラシ:天然毛(黒馬毛)、木地:天然木(檜)
サイズ(約) 長さ39.5×幅4.3×厚み3.5 重さ75グラム

背中を掻くブラシっていろいろあるけど、ここのがいいと思います。
値段も2200円ぐらいだしね。
「江戸屋 孫の手ブラシ」で検索したお店で買うといいでしょう。私はそうして手に入れました。

DSC08993.jpg

DSC08998.jpg

父の日に最適な逸品かも。
一昨日、父親に届けたので、きっと満足していると思います。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

ランチ&ディナー [食]

最近、ランチを食べる店が少なくなってきた。
コロナの影響なんだろうか・・・私が行く小さなお店がなくなり、チャーン店系が多くなってきた。
ランチの条件は
1.ランチ予算は1000円以内
2.予約や行列は不可
3.テーブルの面積が広い
4.外光が見える

DSC01346.jpg
↑焼肉北山「豚カルビ丼セット」

1は、必須ではないけど、目安としてあります。
2は、必須です。ランチで並ぶのはだめです。レジで行列という酷い店も時々ありますね。
3は出来ればないですが、荷物が置けないのは不可。透明な衝立もない方がいい。
4も必ずではない。地下だと不安になる。

DSC01348.jpg

もちろん、味というのは当たり前の条件。
サービスの人と日本語会話ができるというのもある。外国人のアルバイトというより日本人で丼の名前が読めないということがあった。
レジでの声が小さすぎる。音量というより滑舌が悪い?コロナの影響?マスク効果なんだろうか・・・。客も何を言っているかわからない人が結構いる。無意味に声が大きい人もいるか・・・。あなただろうって・・・。

DSC01352.jpg

DSC01354.jpg

食べ物と関係ないけど、街中で多くの人の歩く速度が遅い。これはコロナで家にいることが多く、脚の筋肉が弱っている?スマホを見ながら歩く、つまり周囲をしっかり見てない人が多い。遅いなら真ん中を歩くのはやめよう。
紙のカップを手に持ち、飲みながら歩く人。あれはファッションなんだろうか?熱中症対応ではないように見えますが・・・。

DSC01365.jpg
↑大阪梅田、うを佐「ちらし」、包装が丁寧なのがいい。

テイクアウトでお気に入りなのがお寿司。
作ってもらって持って帰る。
我が家の場合、握りはあまり食べません。

DSC01373.jpg
↑京女のリクエスト、できるだけ生魚が乗ってないのがいいらしい。

私が好きなのは、関西系の箱寿司かも。
京都でお寿司といえば、巻き寿司や箱寿司が多かった。
小さい時は、冷蔵庫がなかったというのもある。
京都で握り寿司というのは少なかった。
考えられないでしょ。流通のいまのような状態でなかったしね。
京都市内で魚といえば「鱧」ぐらいかも。鱧だけは生命力が強いから運べた。「鰻」や「泥鰌」「鯉」「鮒」なんかもお寿司じゃないけどありました。
歴史的にいうと「なれ寿司」系なのかも。
京都市内では、海がそばになかったしね。

DSC01361.jpg
↑うを佐「箱ずしと巻き寿司」

箱寿司は、ラップなんてのがなかったですから昆布でラッピングの替わりだった。昆布だと旨味もつきますからね。
写真の箱寿司も山椒の若葉がつけてある。臭み消しですね。この山椒、京都では重要な薬味なんです。卵の臭みを消すなんて発想は関東にはないように思う。卵って生臭くないですか?

DSC01367.jpg
↑私は、こういうのが好きなんです。

本日のお寿司のテイクアウト、包装が丁寧なのが気に入っています。
お箸もしっかりしたものがついているしね。
こういうのをお土産に持って帰ってきたら嬉しくないですか?

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 洛外
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

森神社2・・・大将軍 [社寺]

DSC01308.jpg
↑藤森神社本殿

DSC01307.jpg
↑拝殿

DSC01303.jpg
↑神功皇后 御旗塚

昨日の続き。
藤森神社は、私にとってあまり縁のない神社かも。
広い境内なので感心しておりました。
主祭神は、素盞嗚命、別雷命、日本武命、応神天皇、神功皇后、武内宿禰、仁徳天皇などだそうです。
創建年代が神功皇后摂政3年(203年)らしい。びっくりですよね。
平安京の創建が延暦13年(794年)と比べるとすごくないですか。

DSC01299.jpg
↑藤森七福神というらしい。なんであるのかな?

DSC01300.jpg

DSC01301.jpg
↑ここのお水は美味しいらしい

DSC01304.jpg
↑このように汲みにこられていました

神様も元人間が多いですね。軍事関係が多い。
駈馬神事とか菖蒲=尚武とか・・・勇ましい。
元気だった頃の日本という感じの神社。

DSC01313.jpg
↑大将軍社

さて大将軍社です。
ここが南の大将軍ということになるようです。

DSC01315.jpg

御祭神が「磐長姫命(いわながひめ)」というのが不思議です。もちろん藤森神社の主祭神が素盞鳴命だから、大将軍神としてのパワーはあると思います。

DSC01317.jpg

このあたりの話を簡単に書いておきます。
間違っているかもしれませんができるだけ分かりやすく書いてみます。
大山祇神は、国産みの時に生まれた神。瓊瓊杵尊は、天孫降臨した天皇の祖神なんです。その瓊瓊杵尊に自分の所の二人の娘を嫁がそうとした。
この二人の娘、姉が「磐長姫命」妹が「木花咲耶姫」なんです。
瓊瓊杵尊は、二人の内、すごくかわいい妹の木花咲耶姫を嫁にして、あまり綺麗でない磐長姫命を返したのです。
バナナ型神話の変形パターンなんです。

DSC01325.jpg
↑八幡宮

バナナ型神話とは
バナナ型神話(バナナがたしんわ)とは、東南アジアやニューギニアを中心に各地に見られる、死や短命にまつわる起源神話である。
神が人間に対して石とバナナを示し、どちらかを一つを選ぶように命ずる。人間は食べられない石よりも、食べることのできるバナナを選ぶ。硬く変質しない石は不老不死の象徴であり、ここで石を選んでいれば人間は不死(または長命)になることができたが、バナナを選んでしまったために、バナナが子ができると親が枯れて(死んで)しまうように、またはバナナのように脆く腐りやすい体になって、人間は死ぬように(または短命に)なったのである。

DSC01333.jpg

この二人の娘を人類にという意味は、「石長比売を差し上げたのは天孫が岩のように永遠のものとなるように、木花之佐久夜毘売を差し上げたのは天孫が花のように繁栄するようにと誓約を立てということ」。
最初からそう言えばいいのに・・・。
だから醜い容貌の石長比売を返し、可愛い木花之佐久夜毘売と結婚した。
だから子孫の天皇や人類は、神より短命になったらしい。

DSC01337.jpg
↑こちらが藤森神社の正門なのかな?

まあ、寿命が長ければいいとは限らないけどね。
神話を書いていくのは、ややこしいですね。神様の名前でも『古事記』と『日本書紀』で違ったり、話しの内容が違ったりしていますかれね。
二人の姉妹の話でも『日本書紀』では、ドロドロしてきます。
なので、表示が違ったり、名前が不正確だったりしているかも。
ご容赦ください。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

藤森神社 [社寺]

DSC01282.jpg
↑藤森神社(ふじのもりじんじゃ)の参道

DSC01284.jpg
↑人・馬と車という表示が妙に面白い。自転車に乗った狸みたいなおばさんは向こう側を走るのかな?

本日は、京都市の伏見区にある藤森神社に行きました。
境内に南の大将軍があるからです。
藤森神社は、5月5日に駈馬神事が行われるのと菖蒲の節句発祥地として有名。6月の紫陽花宛が有名かな?
紫陽花は、一度見に行ったことがある。
花の背が高すぎるのと蚊がけっこういた印象がありますね。

DSC01286.jpg

DSC01288.jpg

DSC01289.jpg

駈馬神事と菖蒲(しょうぶ)=尚武・勝負で、武神ということで、明治から軍隊関係や競馬ファンの信仰を集めていたそうです。
いまでも駈馬神事は、ニュースで映像が流れますよね。
この神社へは京阪電車で行きました。京阪電車の場合、降りる駅が「藤森」じゃなく「墨染」なんです。久しぶりなので間違いそうになった。JRなら奈良線の「藤森」なんです。

DSC01291.jpg

DSC01292.jpg

藤森神社の主祭神は、素盞鳴命(すさのおのみこと)と別雷命(わけいかずちのみこと)の他は、元人間が多いかな。
神様の名前ってややこしいですね。『古事記』と『日本書紀』で漢字や読み方が違ったりします。
大将軍神が素盞鳴命なんだろうか?
大将軍社は、明日に出て来ます。

DSC01294.jpg
↑藤森稲荷神社

DSC01295.jpg
↑稲荷ってどこでもあります。近所に伏見稲荷があるのに・・・。

DSC01297.jpg

境内は駈馬神事ができるぐらいなので、広いです。上賀茂神社(賀茂別雷神社)でも競馬会神事を同じ5月5日にされている。祭神は違うけど、企画意図は同じなんでしょうね。

本日は、写真の並びで「本殿」も、目的の「大将軍」も出て来ませんでした。
明日の記事には出て来ます。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

三条河原 [風景]

DSC01234.jpg
↑三条大橋

DSC01235.jpg

千年〜五百年ぐらい前の鴨川は、新京極商店街のあたりが河原だったそうです。
昔、鴨川ってよく氾濫しららしい。
白河法皇は、自らの意のままにならない「天下三不如意」に挙げたそうだ。誰もがかしずく権力者にも、武装した僧兵やサイコロは言うことをならないと嘆いたらしい。
それほど、鴨川は氾濫していた。
散髪屋の話しによると五条大橋近辺でも、よく水が浸かったらしい。確かに大雨になると鴨川の表情が変わります。
だから、流れの場所が変化しても不思議でない。

DSC01240.jpg
↑そろそろ立て替え工事の時期です

DSC01244.jpg
↑いまの防腐加工した木材ならこんなにならないだろうな

この三条大橋は、1950年に完成しらそうです。
なんや結構新しいのね。
でもそろそろ掛け替えだけど、大変だろうな。赤字財政の京都市。
工事する時は、御池の橋が三条大橋のかわりになるのだろうか?

DSC01246.jpg

橋のたもとに、『東海道中膝栗毛』の主役である弥次郎兵衛と喜多八の像が、1994年(平成6年)に三条小橋商店街振興組合により設置されたそうです。
予算がなかったのかな?像が小さい。

DSC01248.jpg
↑西岸から東北を見る。比叡山が見えている。

DSC01236.jpg
↑東岸から西側を見る。向かって左が「ミンミン」三条店。右のお寺が瑞泉寺。

DSC01253.jpg
↑塀の向こうは墓地

DSC01250.jpg
↑塀の所に窓が開いていて、墓地が覗けます。

DSC01252.jpg
↑このあたりで豊臣秀次の家族が処刑されたのです。
この瑞泉寺にいまも塚があるのです。

1595年(文禄4)豊臣秀次(ひでつぐ)の自害後、秀吉が秀次の妻子や侍女をこの河原で処刑したことは有名。
原因は、諸説あります。一つは秀吉公の愛妾淀の君に秀頼が生まれ、
秀次公は実子を盲愛する秀吉公からうとまれた。石田三成らの奸計によるものとする説。秀吉のすすめる朝鮮征伐に秀次公が異を唱えたからとする説等々。
秀次が生きいたら、歴史は大きく変わったかも。
処刑後の以外を穴に、大きな塚が出来た。その塚の後に禅林寺派瑞泉寺ができたそうです。
その他、石川五右衛門もこのあたりで釜ゆでになったのかも。首を晒すのもこの当たりです。
この当たりでデート楽しんでいるカップルがたくさんおられる。霊が見えなくてよかったですね。

DSC01256.jpg

三条大橋西北にあるお店。
こういう雰囲気の建物がこのあたりにはよく似合います。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 風景
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

大将軍神社東三條社2 [社寺]

DSC01183.jpg
↑荒熊稲荷社

DSC01184.jpg

昨日の大将軍神社東三條社の続き。
「た」なのか「だ」なのかの問題は、京都の古くからある地名由来との関係で決まっているのかもという結論ではないでしょうか?
大将軍・・・という神も、もともとは陰陽道的なものから出発し、時間が経つにつれ、その時代時代の神様の流行?みたいなものがあるようです。

DSC01188.jpg

DSC01190.jpg

本日の写真は、大将軍神社東三條社のその他というと失礼ですが、荒熊稲荷社、天満宮(東三條社)、白龍弁財天です。
大将軍神社東三條社の主祭神が素戔鳴尊(すさのおのみこと)で無病息災.厄除け.災難除けのご利益を願っている。でも本来の大将軍神とはちょっと違うように思います。

DSC01193.jpg

DSC01194.jpg

DSC01196.jpg

主祭神の御利益だけでは、人気が出ないから、他のご利益がありそうな神様を連れて来たということなんだろうか?
各社の神様について、くわしくわからないのですが、想像してみます。
荒熊稲荷社は、稲荷というのは多いですね。狐を祭っているわけではない。稲荷→いねなり→稲也?→つまり穀物関係の神様。お使いの狐は、尻尾が稲穂に似ているから狐らしい。
稲荷神は、豊受大御神であるという説もある。豊受大御神は女神さんなんです。
伊勢外宮の神様。穀物を集め内宮に供える料理係。だから穀物が寄ってくる。昔は現物がお金の替わりなので、財を集め、供える係となります。
時代が現代になっていくと商売繁盛にも繋がるとなります。

DSC01198.jpg
↑天満宮(東三條社)

DSC01200.jpg

DSC01203.jpg

天満宮(東三條社)は、菅原道真を祭った社です。菅原道真さんは、陰謀により九州に左遷され、恨みながらなくなった。で怨霊となり京の関係各位に復讐した。それがよほど怖かったので神様にした。もともと学問に通じた人だったから、神様に祭って学業のご利益を願ったものでしょう。

DSC01209.jpg
↑白龍弁財天

DSC01210.jpg

白龍弁財天、弁財天というのはもともと日本出身ではない。七福神でいう女性の神様。美術・芸術・芸能が得意な神様で信仰されている。お使いは白蛇・龍。

DSC01214.jpg

こうやってご利益をみてみると人間の欲望がわかりますね。
最終的には、健康・心の平安・財なのかも。
三次元以外の存在に、三次元での価値観が通じるのだろうか?
ふとそう思う時がある。
それと地上の神仏は、人間が信じるから力を得ている存在なのかも。

私のメモ的な内容ですいません。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

大将軍神社東三條社 [社寺]

DSC01141.jpg

DSC01142.jpg

本日は、東にある大将軍です。京都の東には、岡崎神社と大将軍神社東三條社があります。大将軍をしらべていくとダンダンややこしくなってきますね。
読み方も「だいしょうぐん」と「たいしょうぐん」の二種類ありますね。
京都の古くからの地名で「大将軍」とあります。これは「たいしょうぐん」と読みます。この関係で「たいしょうぐんじんじや」となっている神社があります。
焼肉の大将軍という場合は、「だいしょうぐん」となります。
京都地名風なら「だ」でなく「た」となります。
どうも使い分けがよく分からない。それと主祭神が素戔嗚尊でない場合がある。
違う神様が入る場合があります。
もともと素戔嗚尊でない場合があるようです。
明治時代以後に変化した。
いろいろな事情があるのだろう。

DSC01147.jpg

DSC01150.jpg

DSC01149.jpg

由来をウィキペディアから引用させていただいます。
素戔嗚尊を主祭神とし、藤原兼家を配祀する。794年(延暦13年)平安京造営の際、桓武天皇が大内裏鎮護のために都の四方に祭祀した大将軍神社の東南方角の一つ。特にこの地は京の七口の一つ、三条口の要地に当るため、邪霊の侵入を防ぐ意を以って重要視されてきた。藤原兼家の東三条殿はこの周辺にあったが応仁の乱で荒廃、現在では当社境内に東三条社として名跡を留めている。
邪霊の侵入に方向性がある?

DSC01159.jpg

DSC01176.jpg

この神社は、2017年11月8日の台風で大将軍神社東三條社内の稲荷社が倒壊してしまいました。 まだ一部では台風21号の風被害の倒木.の被害もありました。
大将軍でも台風には負けるのかな?ならちょっとがっかりですね。

DSC01162.jpg

DSC01168.jpg

DSC01172.jpg

境内になまなましい傷跡がちょっと残っていましたね。
あの年の台風で、御所なんかもかなり木が倒れていた。
京都市ってめったに台風や地震の被害がないのですが・・・・。
四神相応や大将軍の効力がだめになってきたのかな?
明日に続く。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

大将軍といえば・・・ [食]

大将軍の記事シリーズです。
本日は、焼肉です。
「京都 大将軍」で検索すると「焼肉」がでます。
「京都 南大門」で検索しても「焼肉」です。東寺とはでません。

DSC01105.jpg

でも意外なんですが「大将軍」は、行ったことがない。
なんでだろう?
焼肉屋さんにあまり行かないからかな。
ステーキ屋さんの方が好きなのかも。
焼肉は、専門の肉屋さんに行き、家で食べておりました。家にお店用のコンロもありました。子供が4人だとそうなります。お客様も来られる場合もありましたからね。
我が両親は「天壇」が好きだった。でも親とか家庭で焼肉に行くのは辛いかも。自分のペースで食べられなくなるし・・・。食べることに関しては孤独がいいかも。
牛肉なら、焼肉よりステーキがいいなぁ・・・。
キチンとしたローストビーフも食べたい。フォースラディッシュのソースでね。昔の神戸のキングス・アームスがよかったな。

DSC01111.jpg
↑鉄板ハラミステーキランチ

DSC01116.jpg

今回、大将軍ということで四条大宮・・・最近よくバスで通ります・・・に行ってみた。四条大宮で食事というのは初めてだったかも。
ニュー大将軍というのもあるらしいけど、私はサウナには入りません。

DSC01125.jpg
↑ソースをかけました

肉といえば「タンシチュー」が食べたい。洋食屋さんがキチンと調理したやつね。
最近、分厚いタンシチューは、少ないですね。
洋食で、コキーユ・サンジャックってないな。
中華でいえば「鹿タン」。乾物になった鹿のアキレス腱をもどし、オイスターソースで煮込んだ料理。
料理的に古典的なのが好きなのかも。クレープシュゼットをキチンと仕上げてくれるのもない。舌平目のムニエルで、サービスとして骨をキチンと外してくれるのも最近ない。

DSC01132.jpg

今日も訳の分からない内容でした。
一応、大将軍ということで・・・・。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。