SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

五節句って知ったはりますか? [和菓子]

もうすぐ上巳の節句ですね。
今年は、時間の経つのが早い。

P1070293.JPG
↑平安神宮大極殿、向って右が左近の桜、左が右近の橘

五節句というのを知ったはりますか?
・人日(じんじつ):1月7日
・上巳(じょうし/じょうみ):3月3日
・端午(たんご):5月5日
・七夕(しちせき/たなばた):7月7日
・重陽(ちょうよう):9月9日

P1070296.JPG
↑左近の桜

この中で馴染みのないのが「人日(じんじつ)」やね。
印を結んでパッと消えるわけじゃないですよ。
それは「にんじゅつ(忍術)」や。(落ちまで書いてしまった)
現在のお医者さんがしなくなったことだ・・・それは「じんじゅつ(仁術)」。

古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていたのだそうです。
まあ日本では正月から鶏は殺さないだろうな。
1日は犬を殺して食べていたんだろうか・・・。
なぞだな・・・。

P1070298.JPG
↑右近の橘

話をもとに戻します。
上巳は、上旬の巳の日という意味。
3月上旬の巳の日ということだった。
それを3月3日に決めたのは、中国の三国時代の魏の時、3月3日に決めたそうです。よく考えたそれを日本で続けているんです。
平安時代、京都の貴族階級の子女が、天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康と厄除を願った「上巳の節句」が始まりとされているそうです。
江戸時代に武家の家でもマネをして雛飾りをするようになった。
その後、紙製の小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し、川や海に流して災厄を祓う祭礼になった。それが現在に残っている流し雛という訳です。

P1540957.JPG
↑亀屋良長「左近右近」

でも最近はみんな家が狭いからフルの雛飾りはしませんね。
人型も流したら、怒られそうだし。
しかも3月3日といわれても、新暦では桃は咲いていないし・・・。

P1550015.JPG
↑きんとん、粒あん

※向って右にあるのに「左近の桜」、左にあるのに「右近の橘」って変でしょ。京都では同じようなことがあります。「左京区と右京区」「左大文字と大文字」。
これは、中国の唐代のスタイルを採用したからです。君主(皇帝、王)は、大極殿で政治をする時、南に向かって座るというスタイルなんです。それが「君子南面す」ということです。君主から見て、左が左京、右が右京となります。だから「左近の桜」と「右近の橘」となるのです。
小さい時は、悩みましたよ。地図を見て右にあるのが「左京区」で左にあるのが「右京区」だもの。しかも先生はそんなこと説明してくれなかったし。
雛人形の並びも、京雛では向かって右がお内裏様、関東雛では向かって左がお内裏様です。この左右の差は、大正天皇の即位式で西洋式の男女の並びにあわせたからなんだそうです。それいらい関東では、左がお内裏様となったそうです。
でも京都は絶対におかしいとなり、右がお内裏様になっています。私も京都のやり方の方がいいと思います。
京女と並ぶときは、京都方式で並びます。逆だと落ち着かないのです。

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
ブックマークボタン
nice!(9)  コメント(14)  トラックバック(0) 

nice! 9

コメント 14

mayu

京男さん、おはようさんです♪

お雛さんもここから来てるのですね!?
やっぱり古くからやってて位の高いかたお遊び、慣わしだったのですね。
まぁ一般市民はそれどころじゃなかったかな!?
我が家の並び方は京都式かな~?
私は主人の左にいる事が多いかな?
まさか前をツカツカ…歩いたりしてませんよ(爆)

久し振りの上品な和菓子☆
粒あん珍しい!
今、頑張っておやつなし、の成果うしてるので今日くらい和菓子頂こうっと!
by mayu (2012-02-25 05:59) 

京男

>mayuさん、おはようございます。
和菓子、久しぶりでしょ。
一人の時だと持って帰らないのです。
だから貴重です。
京女は前を歩いていますね。横だと松葉杖が当たるから。前を歩くとスピードが速くて、必死についていきます。
以前は私もこんな感じだったのだろうな。
by 京男 (2012-02-25 06:13) 

keiko

おはようございます。
五節句、初めて聞きました(-_-;)なるほど~!です。お雛様の並び方も東と西では違うんですね~。
またひとつかしこになりました。知らなさすぎですかね(^^;)
by keiko (2012-02-25 06:17) 

guran

おはようございます!
我が家も京都式の並びが多いですね。
自転車で走る時はmayuが前ですが・・・^^:
by guran (2012-02-25 07:08) 

京男

>keikoさん、おはようございます
知ると面白いでしょ。知らないことを知るのは快感ですよね。
ワクワクします。
こんなことはさらないのが当たり前です。
by 京男 (2012-02-25 08:10) 

京男

>guranさん、おはようございます
最近、我が家では、並ぶと歩きにくい状態ですね。
私も後ろからついていきます。
ペースが違うから必死ですよ。(笑)
by 京男 (2012-02-25 08:12) 

ゴーパ1号

私、右と左をよく間違えるんです。なので、困っちゃうんです^^;
by ゴーパ1号 (2012-02-25 09:29) 

京男

>ゴーパ1号さん、おはようございます
私も間違えます。右脳人間の特徴です。音楽関係でよかったですね。
小学校の時、授業中にボーッとしていたタイプです。
体育とか給食、美術の時はイキイキしていましたけど。
by 京男 (2012-02-25 09:34) 

HAZUMI

五節句、、そうなんですか、
なぜ1月は7日にしたんだろ?
3月3日、5月5日、7月7日、9月9日
1月1日は、都合悪かったのかしら???
by HAZUMI (2012-02-25 14:15) 

すー

こんにちは

屋良長「左近右近」いいですね。

確かに、人日(じんじつ):1月7日は知りませんでした。
我が家でもお雛様並び方、毎年迷います。

by すー (2012-02-25 16:37) 

京男

>HAZUMIさん、こんばんは
1月1日は、きっと祝日で鶏以外の動物でお節料理を作っていていそがしかったのかもね。
by 京男 (2012-02-25 19:42) 

京男

>すーさん、こんばんは。
7日は人間を食べたら行けない日なんですね。(笑)
京都に住んでいるから京風でいいのです。そう娘さんたちに教えてあげればいいのです。「京都ではこうだ」と。他府県に行っても京都では考だと言えばいいのです。
by 京男 (2012-02-25 19:46) 

tasuchan

亀屋良長「左近右近」

風流ですね。

美味しそうだ。
by tasuchan (2012-02-27 17:57) 

京男

>tasuchanさん、こんばんは
「左近右近」ってどうしても「宮川左近右近」と言いたくなるのですよ。クラシックな漫才師の感じだな。(笑)
by 京男 (2012-02-27 20:09) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0