SSブログ
社寺・和菓子 ブログトップ
前の10件 | -

乞巧奠 [社寺・和菓子]

本日は、旧暦の七夕だと思っていた。
でも今年は、8月4日が七夕だったようです。
京都市内では、旧暦の七夕は、神社ぐらいでしか行われていないかも。
本来の節供は、日本ではあまりやっていない。3月3日と5月5日ぐらいかな?
それも本来の節供とは違う、子供対応の行事となっている。子供なんかより本来の意味の方が私は好きかも。

DSC01650.jpg
↑紫野 今宮神社 織姫社/栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)七夕とちょっと関係あるかも。

7月7日も星祭りという風にしたらしいのかも。
星を祭るっていいと思いますね。

織姫社印.jpg
↑織姫社印

七夕を「乞巧奠(きこうでん)」という言い方もある。
これもいまとなっては、殆ど知られていない。
これは、中国の行事で7月7日に織女星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれました。庭先の祭壇に針などをそなえて、星に祈りを捧げます。やがてはた織りだけでなく芸事や書道などの上達も願うようになりました。

P1130309.jpg
↑長久堂「願ひの糸」

境内の西側に建つ織姫神社は、織物の始祖といわれる栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)を氏子の西陣織業者が勧請した神社で、社殿の前両側の献灯は織物を織る際に使われる杼(ひ)がかたどられています。
織物の神様として西陣の織物関係業者の人達の信仰を集めています。
また栲幡千千姫命は技芸の神様としてもあがめられていて、技芸上達を願う人達のお参りも多いようです。
栲幡千千姫命は、七夕伝説に登場する織姫に機織(はたおり)を教えたと伝えられています。

P1130310.jpg
↑黒糖、琥珀

以前書きましたが、「五色の短冊」というのはとても大切。
何が大切かというと「色」なんです。
「青・赤・黄・白・黒」の五色。
この5色は、陰陽五行説の色。

P1490141.jpg
↑亀屋良長「糸巻」

いま、この五色の研究をしております。
この五色、日本では黒は嫌がられるので紫となっています。
青色でなくて緑色の場合もある。昔は緑を「あお」と読んでいた。だから緑も出てくる。「緑・赤・黄・白・紫」となっている。
ピンクは本来ないですね。

P1490258.jpg
↑煉切、黒こしあん

なんて書いても、大人は、短冊に願いを書いたりしないかな?
「良縁」「金運」「健康」、「出世」なんて少ないかも。最近の若い世代は「出世」を望まないらしい。責任とか努力がいやなんだろうな。昔は、「学業向上」なんてのがりました。学業向上→給料の良い会社→楽な老後という図式。結局「お金の問題」なんでしょう。
「出世」って本来の意味は「世に出る」という意味ではない。「世を出る」つまり人間界から出る。まあ、死んだら出世ということかな。
昔と比べ、価値観が変わってきましたね。いままでと違う世の中になって行くのかな?
どうか目先の得を追いかけないでください。目先の徳は追いかけていいですけど。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

ひらご [社寺・和菓子]

「ひさご」とは、瓢箪のこと。
小さい時、瓢箪を腰からぶらさげて歩くのが憧れだった。
中にお酒をいれてね。
「ひさご」という寿司屋さんがあったよな。

DSC03428.jpg
↑豊国神社

DSC03430.jpg
↑虎のオブジェがどうも浮いていますね

瓢箪の形は、実にいい。ただ洗いにくいだろうな。
最近のペットボトルよりいいと思う。
竹の筒でもいいけど。

DSC03424.jpg

DSC03435.jpg

日本では楽器として使っていないようです。
孫悟空が名前を呼ばれ、返事をしたら吸い込まれるのが小さい時印象的だった。

DSC03440.jpg

この実って食べたら中毒する場合があるらしい。結構怖いですね。
昔、瓢箪を作りたかったのです。でも結局はつくれないまま現在に到っている。
清水寺の産寧坂にある「瓢箪屋」がありますね。
あそこなら気に入ったのが買えるかも。
瓢箪って買ったことないけど、いくらぐらいするんだろう?

DSC04496.jpg
↑本家玉壽軒「ひさご」

本日の写真は、豊国神社の瓢箪。
豊臣秀吉の馬印が千成びょうたんということで、瓢箪の絵馬があったりする。
秀吉がいた頃の戦争って、馬印や兜が派手だった。
いまなら狙撃されるよね。将軍が派手な兜を被っていたりしたら。
いい時代だったのかな?

DSC04499.jpg

DSC04524.jpg
↑雪平、白こしあん

瓢箪の花言葉って「幸福」「平和」「繁栄」「利得」「夢」「円満」「手に負えないほどの重さ」・・・いいじゃない。
6つの瓢箪で「むびょう」というのがある。無病息災に繋がり、そして、子孫繁栄、商売繁盛の象徴となる。
「瓢箪から駒が出る」というのもある。(瓢箪くらいの大きさのものから、駒すなわち馬のように大きなものが出るようなありえない状況から)冗談や誤解で言ったことが意図せずに実現してしまうこと。
確かに、そんなことある時がある。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

白雲神社2 [社寺・和菓子]

昨日の白雲神社の続き。

DSC08612.jpg

ここは「福壽稲荷神社」。
こういうお稲荷さんは、たくさんありますね。
お屋敷にお稲荷さんを祀るのが流行った時期があるのだろうか?
お祀りしたら金運が上昇なんてことがあるのだろうか?人間って欲深いですね。

DSC08614.jpg

さてこれは「撫で物」のようです。

DSC08615.jpg

説明を読むと「薬師石」というらしい。
この石を撫でると、怪我や病気に効果があるらしい。
昔は、いまのように病院も少ないから、こういうのに頼るしか方法がないようですね。
現代の我々はその点、幸せですね。
病気になったら病院で解決できますから・・・。ほんまやろか・・・。
胡散臭いワクチンや薬がある・・・。この石を撫でといた方がいいかもね。

DSC08616.jpg

人面が浮かび上がっているらしい。
撫でたら噛みつかれるかもね。(笑)

DSC08619.jpg

社務所の所に「宝船」の絵が売っていました。
ここは、年中手に入るらしい。
帆に「貘」の文字がしっかりありますね。

DSC08620.jpg

これは、絵馬。
琵琶と白蛇。白蛇は弁財天のお使い(眷属)なんです。
昔、家に白蛇が出たことがあった。昔は、白蛇なんて結構いたのかも。

DSC08622.jpg

本日のお茶菓子
DSC08529.jpg
↑仙太郎「桜軽羹(かるかん)」
もうすぐ桜の季節ですね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

白雲神社 [社寺・和菓子]

DSC08596.jpg

DSC08597.jpg

ここは、京都御苑の中にある白雲神社(しらくもじんじゃ)。
妙音弁財天と称する市杵島姫命で、西園寺家が琵琶の宗家であることから音楽の神として祀られてきた。

DSC08598.jpg

DSC08600.jpg

白雲神社は旧西園寺家の鎮守社であり、1224年(元仁元年)に西園寺公経が北山殿造営に際し建立した妙音堂に由来するとされる。後に、赤八幡京極寺にも鎮座され、1769年(明和6年)西園寺邸とともに御苑内に移った。明治以降、西園寺家が東京に移り「白雲神社」と称されるようになった。

DSC08602.jpg

DSC08603.jpg

DSC08606.jpg

市杵島姫命って?
市杵島姫命(イチキシマヒメ・イツキシマヒメ)は、『古事記』では市寸島比売命、『日本書紀』では市杵嶋姫命と表記される。
多岐津姫命(タギツヒメ)、多紀理姫命(タキリビメ)でともに宗像三女神といわれる。会ったことはないけど、絶世の美女といわれている。商売繁盛、芸能、金運、勝負、豊漁、交通安全、五穀豊穣、海の神として信仰されている。

DSC08608.jpg

DSC08609.jpg

だから芸能・・・特に音楽系の御利益は抜群らしい。
同じ美人で音楽系の妙音弁財天と同じとされている。
お使いの「巳」は、弁財天から来ているのでしょう。

DSC08535.jpg
↑仙太郎「花とだんご」

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

売り場で目が合った? [社寺・和菓子]

DSC07669.jpg

昨日の誓願寺の続き。

DSC07677.jpg

DSC07687.jpg

お寺の説明は、ネットから引き写しております。
「策伝上人」って落語の祖なんだ。ちょっと面白い。
面白くてためになる法話を話せるおっさん(和尚さん)は極めて少ないですね。

DSC07673.jpg

DSC07679.jpg

誓願寺は京都の中心地、新京極通りのど真ん中にある「浄土宗西山深草派」の総本山です。創建は、はるか飛鳥時代まで遡り、その長い歴史の変遷の中、「法然上人」「西山国師」「立信上人」と続く浄土門の聖地として…、また深い山間ではなく、「街の中にあるお寺」、「暮らしに密着した信仰の場=念仏道場」として人々に愛され続けてまいりました。

DSC07681.jpg

DSC07683.jpg

そのためか誓願寺にゆかりの深い歴史上の人物も大変多く、ことに「清少納言」「和泉式部」「松の丸殿」といった女性たちからの深い信仰を集めたため「女人往生の寺」とも称され、そのほかにも落語の祖と呼ばれる「策伝上人」や謡曲「誓願寺(世阿弥作)」に謡われるなど、落語発祥の寺、芸道上達の寺としても広く信仰を集めております。

DSC08388.jpg

これは、デパ地下で焼いてはるのを発見。
奈良のかな?と思った。でも鎌倉のお菓子みたいです。

DSC08391.jpg

味は、普通の今川焼でした。
この形状、面白いと思いませんか?

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

水温む景色 [社寺・和菓子]

DSC07358.jpg

ここは、いつもの東寺。
近くに用事があるのでよく歩きます。
素晴しい天気でした。人もあまりいないし快適。

DSC07360.jpg

新型コロナの幻影で人々は恐れています。
見えない影に憶える衆生といったところ。
どこでどうやったら感染するのかというエビデンスを指し示されていない。
いっそみなで「風の神送り」でもした方がいいかもね。
「弱身につけ込む風の神」というのがありますからね。
こんな話しを書いても、おわかりになる人が少ないかな?

DSC07363.jpg

藪医者というのをご存知ですか?
「藪医者は、風(邪)で騒ぐ」と申します。
テレビを観ると藪医者だらけ・・・・。

DSC07364.jpg

昨日は、京都駅方面に買い物をしに行ったら、人が案外少なかった。
やっぱり感染が怖いのかな?
「弱身につけ込む風の神」というより「弱気につけ込む風の神」かも。
邪気というのは、笑い声とかに弱りらしい。しっかり笑いましょう!そして良く寝ましょう。
ゆっくりお風呂に入りましょう。
スマホなんかスイッチをオフにして、ゆっくり寝ましょう。
もちろんテレビなんかスイッチを入れるのも穢らわしい。

DSC07365.jpg

心配したら、そのように実現する危険もある。
考えないですごしましょう。

DSC07366.jpg

なんか写真とシンクロしていないかも。
まあ、いいや。

DSC07372.jpg

写真を見て思ったこと。
「カメはどこで冬眠している?」
さすがにまだ日光浴をしていない。
ここは、掃除をしたようだけど、その時、カメはどこへ行った?
なぞやね。
まあ、カメの行方を心配してもしかたないか。
春になったら冬眠から覚めて出てくるでしょう。

P1240355.jpg
↑本家玉寿軒「下萌え」

人間も冬眠できたらいいのにね。

P1240438.jpg
↑黄味しぐれ、こしあん

なんか取り留めの無い内容でした。
おやかまっさんでした。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

六波羅蜜寺2 [社寺・和菓子]

DSC07019.jpg

写真は、昨日の六波羅蜜寺の続き。
昨日は、二十四節気の「大寒」でしたね。これから来月の節分ぐらいまでが一番寒いと言われている時期。
造り酒屋は、この時期に仕込みをするらしい。この頃の水温や気温が微生物の発酵には、いいらしい。だから大忙しかも。

DSC07026.jpg

DSC07030.jpg

雪の多い地方では大変でしょうが、京都市内でいうと、ただ寒い記事というだけ。寒いと言っても氷点下になったりする訳でない。
京男の北向きの部屋では、12度ぐらい。手足は凍えますが暖房はなし状態。もとろんダウンジャケットを家で着ていますけど。
最近、耳が冷たいとヘッドフォンをしております。(笑)でもインターフォンが鳴っても聞こえない不便さはある。でも音が聞こえなくても、直観で反応しているかも。
直観を鍛えるにはいいのかも。

DSC07031.jpg

DSC07033.jpg

晩ご飯でサラダを食べていた。なんか温かい食べ物がいいかも。
ふろふき大根にゆず味噌をつけて食べたい。アルコールはだめだけど、粕汁なんかもいいかもね。
でも唐辛子の効いた食べ物は食べたいと思わない。なんだろう?

DSC07035.jpg

DSC07037.jpg

最近、寝ながら聴く音をスマホで聴いている。この間、焚き火の音を聴いていた。無意識なんだけど、スピーカーに手をかざしておりました。そういうのもありかな?火に当たっていると脳が思えば暖かくなる?ちょっと面白い。

P1230681.jpg
↑長久堂「衣手」

P1230690.jpg
↑衣手とは、着物の袖。たもと。多く、和歌に用いる。

P1230700.jpg
↑外郎製、備中あん

なんか雑談ばかり書いてしまった。
写真は、見ればわかりますよね。
新装?の六波羅蜜寺、綺麗ですよ。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

えと詣 [社寺・和菓子]

これは、下鴨神社。
下鴨神社(しもがもじんじゃ)は、通称で正式には、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といいます。
先日ご紹介の上賀茂神社(かみがもじんじゃ)も、正式には賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)というお名前です。
この二社の関係をご存知ですか?
「葵祭」を開催する関係。
なぜ?
この二社は、賀茂氏の氏神を祀る神社。
上賀茂神社が「賀茂別雷命」です。
下鴨神社は、賀茂別雷命の母「玉依姫命」と玉依姫命の父「賀茂建角身命」です。
もちろん末社や末社は共に多くある。
みなさんは、こういうことを理解してお参りしていますよね。知らなかった?
知らないで、じゃり銭を投げ入れ、欲深いことをお願いしている?
最低、その誰に挨拶しているか、知らないと失礼ですよ。
伏見稲荷大社だって「狐を祀っている」とおっしゃる人がいますからね。

DSC06938.jpg

なんか前置きが長くなった。
本日は、えと詣(もうで)です。
下鴨神社(賀茂御祖神社)本殿前にある「えと詣」です。
えと(干支)は、わかりますよね。あなたが生まれた年を動物に当てはめるシステムです。今年生まれたら「寅」です。
もし、あなたが今年生まれたら「寅」です。でも阪神タイガースを応援するとか、お酒を飲み過ぎたらトラになるという訳ではありません。でも寅なら強い感じがしますよね。京男の母は、寅年生まれ。生きていたら年女となる。父は、子年(ねずみどし)、父は、母には敵わない。ラットということでドクターにも弱いのです。悲しいですね。

DSC06977.jpg
↑たつ(辰)・さる(申)

DSC06978.jpg
↑とら(寅)・いぬ(戌)

この「えと詣」観光客がよく間違うのが、今年は寅年だから寅の社をお参りする人がいるらしい。違います。自分が生まれた干支の社をお参りするのです。お間違いのないように。

DSC06979.jpg
↑う(卯)・とり(酉)

DSC06981.jpg
↑うま(午)

お参りして神様の名前を覚えて置くといいでしょう。
「寅年」なら「大己貴神(おおなむちのかみ)」となります。

DSC06983.jpg
↑み(巳)・ひつじ(未)

余談ですが、干支の守る仏もあります。
「寅年」なら虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)となります。
効能?は、成績向上、記憶力増進、頭脳明晰、商売繁盛、技芸向上など。

DSC06986.jpg
↑うし(丑)・い(亥)

DSC06984.jpg
↑ね(子)

ちょっとでも親しい神仏を調べ、お願いする方が叶う可能性が高いかもね。
でもあまり神仏に頼るのもねぇ・・・。

※本日のおまけ、下鴨神社といえば「みたらし団子」
みたらし団子といえば、本日の写真のものが正しい姿だと京都人は思っている。

DSC06992.jpg

団子が5つというのが正解。
これが、人間の5体をあらわしています。
最初の写真で頭にあたる箇所に爪楊枝が挿してあるのが、どうも違和感を感じる。

DSC06999.jpg

だからそっと爪楊枝を抜いて撮影しました。(笑)
同じような形状で他府県でだんごを食べると味が醤油だけでびっくりするのは、京都人だけかな?

※そういえば本日1月17日は、阪神淡路大震災ですね。1995年だった。もう27年前か・・・。前日は休日だけど、神戸の会社で会議があり元町に行っていたのです。あの日、いつもなら夕食をご馳走になり最終電車で京都に帰るのですが、身体が辛く、食欲もなかった。で、食事を辞退し、京都へ電車で帰った。電車に乗る前、神戸市内の景色がブロックガラスから見ているような景色に見えていた。京都に着くとその辛どさは消えていた。お腹が減ったので五条京阪の中信前の当時屋台の辨慶でべんけいうどんを食べた。早朝5時に目が覚めた。あの神戸の時の辛どさが戻っていた。で5時46分に地震で揺れ始めた。布団の中で揺れながら震源地を探ると京都でなかった。東西に震源地を探ると西だった。我が家の場合、モノが落ちるというのはなかった。でまた寝た。起きてテレビを観てびっくりした。
それから神戸の会社に電話したけど、連絡がつかない。連絡がついたのは数日後だった。それから神戸に定期的に訪問した。最初は、アウトドアのフル装備で片道4時間で行ったな。あの時の神戸の街は、悲しくなるほど凄かった。でも波動?は清らかな状態なのは意外でした。
昨日は、トンガで噴火、その影響で津波が日本にも来た。火山で津波ははじめてききます。地震も色んなところで起きている。油断は大敵ですね。コロナの次は天変地異、そして暴落か。人類に対する地球からの警告かも。警告が来るということは未来に希望がまだあるということかも。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 和菓子
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

冬支度 [社寺・和菓子]

DSC05324.jpg

12月になり風が冷たくなってきました。
季節は冬に移行していくのだろう。
紅葉もさすがに散ってきた。
でも京都駅に行くと観光客が多い。
修学旅行生もたくさんいる。春の分が秋になって今になっているらしい。
京都に来て、なにかの思い出になるのだろうか?

DSC05326.jpg

DSC05328.jpg

本日の写真は、いつも行く東寺の風景。
紅葉のそろそろ限界かな。
でも観光客は結構来ている。
ライトアップも多いのかな?
でも12月になると少なくなるだろうな。

DSC05329.jpg

昨日は、買い物に行ったけど、ゆっくり風景の写真を撮るのが出来ない。
なんだろう?
父親がお世話になっている施設から、一昨日「誤嚥性肺炎で発熱」と連絡があった。
原因は、入れ歯だと思う。その旨、指示をだして置いた。

DSC05331.jpg

老人施設って換気をかなりするらしい。それって風邪をひいたりしないのかな?
コロナ対応も適当にしないといけませんね。
違う病気になったら困る。
街中で見かける人たちは、コロナというより精神的におかしくなっているように見える。新しい株が登場らしい。ウイルスも生き残りたいから変異するよな。
ワクチンも高齢になると抗体が出来にくいのかな?
まあ、来年ぐらいには、終息して行くと思う。スペイン風邪もそうだったしね。
スペイン風邪の時は、ワクチンもなかった。でも3年ぐらいで収まった。
同じようになると思う。

DSC05335.jpg

新しい変異株も感染力は高いけど、弱毒化していると思います。
あまり心配しないことです。

P1750762.jpg
↑亀屋良長「冬支度く」

P1750813.jpg
↑きんとん、いちじく、粒あん、栗

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

三十三間堂ねぇ [社寺・和菓子]

DSC01008.jpg

昨日の続き。
本日も三十三間堂の写真。

DSC00967.jpg

京都で生まれ育った人間って、案外三十三間堂なんかに行かないですね。
清水寺なんかもそうだ。
二条城も。自慢じゃないけど、まだ二条城に行ったことがないのです。
子供が小さい時でも、観光地に行ったりしない。
いつでも行けるからなかな?
それともお上りさんみたいで恥ずかしい?

DSC01028.jpg

DSC01012.jpg

この三十三間堂だって、内部の観音様を見るというのは極めて少ない。
その気になったら毎日見に行けるのにね。
他府県の人からすると「もったいない」「うらやましい」となるでしょうね。
そんなものなんですよ。
地元って。

DSC01017.jpg

DSC01023.jpg

幼稚園や小学校の遠足だって奈良だものね。
京都市内に遠足で行ったりしない。
そういえば太秦映画村だって行ったことがないのです。
京女は、着物を着て映画村でアルバイトをしていたらしい。

P1160498.jpg
↑鶴屋吉信「宵待草」

大学ぐらいになると地方の友達の案内をしたりしていた。
でも当時、京都市内のことはよくわかっていなかった。
ちょっとは詳しくなったのは、ブログをしはじめてからなんです。
祭だって見に行ったのはブログをしはじめたからです。

P1160521.jpg
↑焼皮、粒あん

でも京都の有名観光スポットを見て最近思うのは、「昔の方がよかった」と思います。最近、お気に入りのお店も少なくなった。
京都市内が荒れてきたように思う。
食べ物の店でも他府県のチェーン店ばかり。京都らしい食べ物が少なくなってきている。残念です。
これからどうなるんだろう?
ちょっと寂しい今日この頃。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域
前の10件 | - 社寺・和菓子 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。