SSブログ

八寸釘って何センチ? [社寺]

IMG_3285.JPG

昨日の続き。
この「釘抜き地蔵」は通称で、正式名は「家隆山光明遍照院石像寺」
でけたんが弘仁10年(819)、弘法大師さんがつくらはったお寺と伝わっています。
本堂に安置してある本尊釘抜地蔵尊は弘法大師が唐から日本に帰って来る時、船に積んできた石に彫らはったらしい。
その当時は、種々の苦しみを抜き取ってくれはるお地蔵さんという意味で、苦抜地蔵という名前だったそうです。
まあ、その時代にいたことはないからようわからんけど。

IMG_3280.jpg

IMG_3287.JPG

昔(新しい情報では、奈良天皇の御代1555〜58)、市内の大商人、紀伊国屋道林が突然、両手に激痛を覚え、いろいろな治療を試みるけど治らない。いかたなく、このお寺の評判を聞き、願かけに行かはった。最後の神頼みというやつですね。
その夜、夢にお地蔵さんが出てきやはった。
「あんたさんが、前世で、人を呪って、わら人形で釘を打ったむくいや」と言わはって。
手にささった釘を抜かはったら、なんと朝には痛みがとれていた。
紀伊国屋さんは、びっくりくりくりくりきんとんや〜。
そして、お江戸に行って高級食料品を売らはったらしい。(→紀ノ国屋)
それから和歌山からミカンを船に積んで、お江戸で本と交換して本屋を作らはった。(→紀伊国屋書店)
というのは、京男の創作です・・・。
お寺に飛んで行かはったら、なななんと!
ご本尊の前に朱に染まった八寸釘があったそうです。
それ以来「釘抜き地蔵」と呼ばれるようになったそうです。

IMG_3289.jpg

IMG_3292.JPG

IMG_3296.jpg

八寸というても前菜と違うよ。
呪いの人型に刺す釘の長さ。
よう素人呪い人は、ホームセンターで釘を買いに行くんですわ。
その時、5寸とか8寸を5センチとか8センチと間違わハル。
違いまっせ。5寸→約15センチ、8寸→約24センチ。
ホームセンターで15センチの釘は売ってないかも。
(東急)ハンズはどうやろ・・・。
ないかもね。

IMG_3278.JPG

これは、「お百度参り」用の竹串ね。
これでお堂の周りの回数を数えますねん。
本来、お百度は百日間毎日参拝するやけど、急を要する祈願の時は、一日に百度参るという形で参らはるらしい。
あんまり回りすぎるとバターになるかも・・・。
境内にいるとたくさんの現役熟年の方々がきやはります。

IMG_3297.JPG

なんでみんな苦しまなアカンのやろ・・・。
ちょっと考えてしもた。

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(5)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 5

コメント 14

すー

おはようございます

いつもながら、そのブログ内容がいいですね。

5寸とか8寸、解らないでしょうね!
by すー (2012-12-27 04:34) 

guran

おはようございます!
釘抜きセット(?)が一面に並んでいるのは圧巻ですね~
寸とか尺とかではさすがにピンとこないです^^:
by guran (2012-12-27 06:54) 

keiko

おはようございます。
確か…数え年の年齢回数、回るんですよね。確かにいつ行っても必ず数人お参りしていらっしゃいますね。

人はいつも何かに苦しんでいるのかも知れませんね。あちこちの絵馬に書かれていることをチラ見すると時に恐ろしいこと(人を呪うような)から家族の幸せを願うものまで様々あってそれぞれに考えさせられますね。
私は自分のことばかり…。これからは人の幸せも願う心のゆとりを持って生活したいですね。
by keiko (2012-12-27 06:55) 

京男

>すーさん、おはようございます。
結構真剣に参ってみました。
昨日、あれから温熱療法でした。
正座ができるようになったのにビックリです。あぶらはかけませんが。
8寸釘なんてのは、通販で呪いセットを買う意外に手に入らないかも。
by 京男 (2012-12-27 07:47) 

京男

>guranさん、おはようございます。
ここは結構お参りされる人が多いのにびっくりしますよ。
現役なんです。昔はこんな釘でよく遊んだ気がします。
棒手裏剣の練習をしていたかな。
by 京男 (2012-12-27 07:49) 

京男

>keikoさん、おはようございます。
ここは、たくさん人がいないけど、誰かが必ずお参りされていますね。
「自分のことを願う」「人のことを願う」人間の心の奥の方では、他者や自然、宇宙と繋がっていると本当に理解できれば、そえでいいことなんですよ。難しいけど。でもそれを学ぶのがこの三次元の目的でもあるのです。
by 京男 (2012-12-27 07:53) 

pomme

おはおようございます。
なんと恐ろしい話ですね。
余り呪おうと思わないのは、幸せな事
かも知れませんが、元気もないなあ~と
思っています。
怒りって、エネルギーいるでしょ。

今年もすうじつになりました。
これから主人の故郷でお正月です。
パソコンもオーブンも無いので、静かに
ちょっと退屈して過ごします(笑)
本を沢山持参します。

来年もよろしくお願い致します。
by pomme (2012-12-27 10:03) 

ミモザ

こういうお寺の解説をおとこはんの京言葉で見るのは
退屈しませんね。
なかなか面白おした(^O^)←最近は冗談でしか使いません。
お百度参りって空恐ろしくてゾクゾクします。
天に向かって唾を吐くようなものなのにね。

今年はありがとうございました。
良いお年をお迎えくださいね(__)
by ミモザ (2012-12-27 11:21) 

いるちゃん

八寸・・・・・鯨尺か金尺か?なんて考えてしまいます。
着物の世界では、今でも普通に「尺貫法」使いますよね・・・・
地域によって、鯨尺と金尺で長さが替わってしまうのが
不思議でした。なぜ統一しなかったんだろう?
by いるちゃん (2012-12-27 15:41) 

京男

>pommeさん、こんばんは。
里帰りなのですね。PCもオーブンもなしですか。
ゆっくり読書いいですね。
呪いって自分にも影響しますね。
「人を呪わば穴二つ」といいますから。穴は墓穴のことです。
良い年をお迎えください。
by 京男 (2012-12-27 19:58) 

京男

>ミモザさん、こんばんは。
京言葉かどうか自分でもわからなくなってきました。
もう若い世代に通じなくなるかも。
京都人は京都語を話すといいと思います。
他の地方も。違いが面白いじゃないですか。
みんな同じは面白くない。「お百度」は「呪い」と違います。
「人を呪わば穴二つ」を回避する方法もあるのですが、普通しらないdせうよね。
もう今年は最後なんですか?
私はエンドレス状態なんです。記事はいつものような正月風景とはいきませんけど。
by 京男 (2012-12-27 20:04) 

京男

>いるちゃんさん、こんばんは。
昔は、地方によって違ったのが普通だったのかな・・。
ちょっと不便ですよね。でもそれもいいのかも。
着物もすべてオーダーなんですから。統一・・・なんてのは既成品の世界の話しですよね。
by 京男 (2012-12-27 20:06) 

ミモザ

おはようさんです♪
丑の刻参りと書くところをお百度と書いてしまいました。
お百度参りにも執念のようなものを感じて少しコワい感じがします。
>もう今年は最後なんですか?
いえいえ、まだまだ伺いますよ(^o^)
京男さんの記事は面白いし(失礼かな)ためになるので。。。
ただ母がショートに行く間に旅行に行くので(猫がいるので
一泊ですが)ひょっとしたらご挨拶が出来ないかもと思ったもの
ですから(^^)
by ミモザ (2012-12-28 07:13) 

京男

>ミモザさん、おはようございます
よくもわるくも「人間の想い」ですね。同じ使うならいい方に使う方がいい。どうしてもの場合は、憎しみとかをともなわずに「ちょっとだまっていてね」と優しく、実行するのがコツのようです。まあ、そんなことは上級でないとできませんけど。私の場合年末年始はできるだけ、行事をしないようにしています。京男らしくないと言われそうですけど。
by 京男 (2012-12-28 07:41) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。