SSブログ

良知にいたる [風景]

別に中澤良知さんの家に行ったということではありません。
それ誰やネン?でたらめに書きました。すんません。
ハードディスクの中に過去の書き写したテキストがたくさんあります。
それを読んでいると面白い。
なにかの参考になったら幸いです。

P1120767.JPG

至良知(良知にいたる)
良知とは、良心であり、美しい心であると説かれています。
そして良知にいたるには「5つのことを心がけなさい」と実践を促したそうです。
1.なごやかな顔つきをすること
2.思いやりのある言葉で話しかけること
3.澄んだ目でものごとを見つめること
4.耳を傾けて人の話を聴くこと……聞くののではなく「聴く」のが重要
5.まごころをもって相手を思うこと

P1130627.JPG

致良知(ちりょうち)は、中国の明のときに、王守仁がおこした学問である陽明学の実践法の一つ。
人間は、生まれたときから心と体(理)は一体であり、心があとから付け加わったものではない。その心が私欲により曇っていなければ、心の本来のあり方が理と合致する。王守仁は、実践に当たって私欲により曇っていない心の本体である良知を推し進めればよいと主張した。

P1090360.JPG

『大学※』にある「格物致知」という言葉に対する解釈より生じたものであり、朱熹が「知を致すは物に格(いた)るに在り」とし、万物の理を一つ一つ極めて行くことで得られる知識を発揮して物事の是非を判断するとするのに対し、王守仁は「知を致すは物を格(ただ)すに在り」として物を心の理としてそれを正すことによって知を致す、すなわち「良知を致す」ことであると解釈した。
※大学(だいがく)とは儒教の経書の一つ。南宋以降、『中庸』『論語』『孟子』と合わせて四書とされた。もともとは『礼記』の一篇であり、曾子に作られたとも秦漢の儒家によって作られたとも言われる。

P1090412.JPG

京男は陽明学はあまり好きになれないけど、この言葉はいい。
ただちょっと改良したくなった。素人の思い付きなので陽明学研究の方、お許しください。

1.なごやかな顔つきをすること
 ※なごやかな顔というより「気」を発すること
2.思いやりのある言葉で話しかけること
 ※声に「気」をのせること
3.澄んだ目※でものごとを見つめること
 ※澄んだ目とは、自我を登場させない状態で見つめること
4.耳垢のない耳※で、人の話を聴くこと
 ※耳垢のない耳とは、澄んだ目と同じく、自我を登場させずに聴くこと
4B.「耳は2つ、口は1つ」しゃべるより倍聴きなさい→反省しています
4C.3と4で「あるがままに見聞きする」→「あるがままに観る」
5.真我をもって相手を思うこと
 「真我」とは、「意識」や「無意識」より深いレベルにある自分。
 大宇宙に繋がっている自分の部分。当然相手とも繋がっている。
 「自即多」なのです。

P1120742.JPG

守仁(初名は雲、のち守仁と改名された)は「事物の理は自分の心をおいてなく、それ以外に事物の理を求めても、事物の理はない」という、心即理を明らかにした。また、天地に通じる理は自己の中にある判断力(良知)にある(良知を致す=致良知の説)と主張しています。でもなんだかわかりにくい。
それで5の表現にしてみました。

かりにその通りだとして、どうやってそれを実現するのかが問題やね。
暑さで頭がオーバーヒートしているのかも。

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:風景 京都
nice!(5)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 5

コメント 10

guran

おはようございます!
良知とは、良心であり、美しい心・・・
身に付けたいです^^
by guran (2012-08-02 07:08) 

京男

>guranさん、おはようございます。
ブラインドを閉め切り、クーラーを動かし、水琴窟の音を聞きながら、こういう思考の冒険をしております。
ややこしい記事ですよね。昔のメモに対する返答みたいなことをしておりました。
by 京男 (2012-08-02 07:34) 

ゴーパ1号

おはようございます。
「声に気をのせる」わかるなぁ。
by ゴーパ1号 (2012-08-02 09:05) 

京男

>ゴーパ1号さん、おはようございます
ある時、プロの演奏家の演奏で「フランクフルトや焼きおにぎり」のイメージが音にのって飛んできました。
法事で坊主のお経にのって「ビールと枝豆」のイメージが飛んできました。怖いですね。
by 京男 (2012-08-02 09:25) 

keiko

おはようございます。
至良知、良いですね。五つの言葉も良いですね。京男さんのなかなかです。普段からこう言うことを意識してそれを習慣にしていたら自分も周りの人も気持ち良く生活出来るんでしょうね。かなり難しいでしょうけど(^^;)

お花、スイレンですか?私は蓮とスイレンの区別が出来ません(^_^;)きれいですね。
by keiko (2012-08-02 10:13) 

京男

>keikoさん、おはようございます。
ジッと部屋を薄暗くして水琴窟の音を聞いていると、頭が回転しだします。面白いでしょ。ひたすら文章を書いています。いまは、そんな時期かも。この5つは簡単でしょ。できるところから実行するといいですよ。
この花は、蓮です。
睡蓮は、水面から花がでてきます。例外もありますが。
by 京男 (2012-08-02 10:43) 

すー

こんにちは

>聞くののではなく「聴く」のが重要
確かに、そうですね。いい加減に聞いていることはすぐに感じられます。
by すー (2012-08-02 11:15) 

京男

>すーさん、こんいちは
「聴く」って、左脳教育を受けるとできなくなりますね。
音楽を聴くように、人の話しを聴く。考えようによってはチャランポランにも見える。難しいですよ。実際は。
by 京男 (2012-08-02 11:25) 

pomme

こんにちは
朝、この清々しい写真と良知という言葉を
読んで出かけました。実行出来たかしら?
今、この言葉が大事な時ですね。
私も心して暮らしましょう。

一番目の写真、夏は私の待ち受けに
登場する写真です。
とても清らかな気持ちになります。
他の写真も全て素敵ですね。
やっぱり仏様にかかわるお花なんですね。
by pomme (2012-08-02 16:13) 

京男

>pommeさん、こんにちは。
外は酷暑。クーラーの部屋で引き籠もりの一日でした。
うかつに河原町通のアーケードもあるけないです。
いつも歩く側の場所だし。
これからは、アナログが主流になっていくような予感がします。
スマホでは、こまかいニュアンスが伝わらないですし。
お花は、数年前の方がきれいに咲いているように思います。
どうして最近あまり美しくないのかな・・・。
最初の写真の蓮をみているとモダンな感じがすると思っています。
なんかスッとした感じの咲き方だし。
by 京男 (2012-08-02 16:51) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。