SSブログ

烏の縄手? [社寺]

IMG_3826.JPG

下鴨神社の参道に「烏(からす)の縄手(なわて)」という高札があった。
「カラスのナワテ??」でした。
高札を書き写しておきます。

IMG_3829.JPG

下鴨神社の七不思議として、古くから言い伝えられている一つに「カラスのナワテ」というのがあります。
「カラス」とは、下鴨神社におまつりされている御祭神・賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)は、別のお名前があり、「ヤタカラス」(太陽という意味です)と呼ばれています。
「ナワテ」とは、細い(せまい)、長い道ということで、ヤタカラスの神様へお参りする長い参道との意です。
古くは、糺の森の木の間を分けて数すじもの細い参道がありました。
この程、その一部を復元しました。

なるほど、昔は細い道が一杯あり、鬱蒼とした森だったのでしょうね。
ヤタカラスはそんな意味なのですね。

IMG_3823.JPG

IMG_3824.JPG
↑「なんや足が2本だ!」と言ったら睨まれた。

三本足の烏・・・八咫烏(やたがらす、やたのからす)で、熊野三山系かと思っていました。
あの八咫烏と全然無関係でもないようです。
八咫烏は、日本サッカー協会のシンボルマークです。
だからご覧になった方も多いかも。

IMG_3828.jpg

三本足の「三」という意味は、なんだろう?
古来より太陽を表す数が三なのです。
三つ巴の紋なんかも、太陽を表しているようです。

マン島.jpg
↑地域の旗と紋章

IMG_4149.JPG
↑京男が持っているバッジ

そういえばマン島の国旗と同じかな・・・。
最初みた時不思議なマークだと思ったものです。
マン島は、マン島TTレースで有名な島です。

この紋章にも烏が描いてあるのが面白いですよね。
どこかで繋がっているのかな・・・。

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(5)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 5

コメント 8

すー

おはようございます

確かに不思議なつながりを感じますね。
by すー (2013-01-24 04:35) 

keiko

おはようございます。
カラスって色んな言われ方してどのカラスが本来のカラスなのか分からないし何だかお気の毒ですね。
でも、何もしてないのに人の頭をつついたり…と言う話も聞くしな。やっぱり怖いです。

今日は朝、雪の予報だったので早めに家を出たらもう着いてしまいました。遠距離車通勤の欠点ですね。今日は混むかなと思いながら高速走らせているので、最近心配が度を越しているのか不整脈がします(-_-)まずい。仕事はお陰さまで毎日充実してます(^o^)今週も後2日頑張ります。
by keiko (2013-01-24 06:49) 

guran

おはようございます!
京男さんコレクションは幅が広いですね。
このバッジも持たれてるとは・・・^^:
by guran (2013-01-24 06:58) 

京男

>すーさん、おはようございます
世界的に三本足の烏はあるのかもしれません。
集合的無意識で繋がっているのかな?
by 京男 (2013-01-24 07:24) 

京男

>keikoさん、おはようございます
カラスと人間、住んでいるところが近いから摩擦もあるのでしょう。
カラスだって生きるのに必死で、子育てしている時に人間が側を通りかかったら攻撃するのだと思います。人間のゴミ対策をすればそういう摩擦は少なくなるのかも。それを教えてくれている存在なのかも。
車で遠距離通気なのですか。いまは雪のシーズンだから神経をつかいますね。運転に気をつける必要はありますが、「心配」はだめですよ。事故を起こしたイメージができているからです。子供や人を送り出す時「お気をつけて」とついいいます。その時、その人がトラブルに巻き込まれているイメージを頭の中でつくっているのですよ。そのイメージはやがて実現する。だから京都風の「おはようお帰りやす」の方がいいのです。帰ってきた姿をイメージしているから。
それと心配と不整脈という症状をリンクさせないことです。「ワクワクしているのかなぁ」とやればいい。
by 京男 (2013-01-24 07:36) 

京男

>guranさん、おはようございます
クラシックなバイク用のファッションをする時期もありました。その時期のものです。他に銀製の立体的なバッジがあるのですが・・・どこかにしまい込んでいて出てこなかった。ベレーに付けていたら「なんですか?」と不思議がられ、いまは付けていません。知らないですよね。マン島TTレースなんて。
by 京男 (2013-01-24 07:40) 

風浪

はじめまして。
八咫烏は記紀や神社縁起ではそもそも三本足でなく、
源順という平安時代の漢学者が、「漢籍には太陽の中に三本足の烏がいるって伝承があるけど、日本の八咫烏ももしかしたら同じなんじゃないの?」
って言い出したのが最初らしいです。
民衆に広まったのは、戦後みたいですね。
だからそもそもヨーロッパとの交流もあった中国の話なので、世界のひょんなところで見かけるのかもしれません。

by 風浪 (2013-03-03 08:21) 

京男

>風浪さん、おはようございます。
3本足って面白いですね。米海軍にSEALsというのがあります。
なんの略かというとSEがSEA(海)、AがAIR(空)、LがLAND(陸)の略、つまり陸海空どこでも対応するというような意味。私がこの3本足を見た時、どのような状態でも対応するというのでこのバッチを手に入れたのかも。
最近は、巴紋で三つ巴というのがありますね。先日、三つ巴がヘビになっているのを発見。面白いですね。いずれ記事に登場します。巴でも左回りと右回りがあるのも面白いです。
コメントになっていませんね。すんません。またよろしくお願いします。
by 京男 (2013-03-03 09:36) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。