SSブログ

かたち [風景]

京都市内は、歩くとフト気になる風景がある。
いつもは普通に通るのだけど、上を見たい、下を見たりすると見える(というか気付く)。

DSC02265.jpg

これは京都大丸のシンボル「孔雀」、こういうのを見ると京都市民から「大丸さん」と「さん」付けされるのがわかります。
包装紙や包装用の紐(昔は紅白の紐だった)が眩しく見えた。
大食堂や屋上は、子供にとって別世界でしたね。

DSC02269.JPG

「今日は大丸に行く」となると晴れ着でしたからね。
いまは、いいかげんな服装でいきますけど。
この孔雀を見ていると思い出します。

DSC02309.JPG

DSC02311.JPG

DSC02314.JPG

祗園祭なんかも、非日常のオンパレード。
豪華絢爛な山鉾や商家のお飾りを拝見していると凄いですね。

DSC02321.jpg

DSC02331.JPG

DSC02336.JPG

ゆっくり立ち止まって見たいものです。
でも近年観光客が多すぎ、ゆっくり見ることができないかも。
昼間の後祭なら比較的ゆっくり見ることができるかも。
でも暑い!

※おまめ
DSC02401.jpg
↑行事があると路線が変更になったり、時間がかわったりします。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 風景
nice!(4)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 4

コメント 8

すー

おはようございます。
昔は、よく大丸の屋上の遊園地を眺めながら、本を読んだりしていました。
懐かしいです。
今日は後祭の巡行ですね!
by すー (2016-07-24 04:28) 

常盤万作

京男様おはようございます。

恥ずかしながら、田舎の子供にとってエスカレーターの初体験は京都駅前のデパートでした。
修学旅行で京都へ行った時です。無料の遊具に何度も乗りました。
by 常盤万作 (2016-07-24 06:21) 

京男

>すーさん、おはようございます。
我が家は、家族全員でよく大丸の屋上に行きました。
小銭がいっぱい必要でしたよ。
遠い遊園地に簡単にいけない状態でしたから。
by 京男 (2016-07-24 08:28) 

京男

>常盤万作さん、おはようございます。
その頃の駅前の百貨店なら丸物だったのでしょうね。
無料の乗物・・・たしかにそうだ。
有料だけど市電もあったでしょ。
by 京男 (2016-07-24 08:32) 

常盤万作

丸物でした!

市電は修学旅行なので乗りません。ただ町全体が暗く、汚かったと記憶しています。そして新京極のキラキラのまがい物、20円ぐらいで買える八つ橋の詰め合わせがありました。

その後、市電を愛用したのは就職(奈良市)してからです。この時の市内観光案内地図は残念ながらありません。京都駅前から環状に廻っていて、便利でした。烏丸車庫前とか定かでない記憶があります。
友人は廃止の際に敷石を買い、庭に敷いています。
by 常盤万作 (2016-07-24 10:54) 

せつこ

立派な屏風ですね(^^♪
大丸へ行くと見られるのでしょうか?
祇園祭TVでやってました、何日もするのでしょうか?
暑いときで大変ですよね。
by せつこ (2016-07-24 17:44) 

京男

>常盤万作さん、こんにちは。
昔は、いまと違って暗かったかもしれませんね。
新京極も裏寺もいまと違って不気味な雰囲気でした。キツネの面のお煎餅がちょっと怖かったです。
敷石・・・そぷですか、ひょっとして敷石の前はお地蔵さんだったかもしれません。廃仏毀釈の時、そんな風にしたらしいのです。
by 京男 (2016-07-24 18:01) 

京男

>せつこさん、こんにちは。
この屏風は、商家がお披露目しています。
祗園祭は、7月中あります。31日に夏越しの祓えで終わりになります。
by 京男 (2016-07-24 18:03) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

通りすがりの山鉾この産毛、なに? ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。