SSブログ

六道まいり [社寺]

DSC04313.jpg
↑六道珍皇寺

DSC04317.jpg

昨日の続き。
珍皇寺には、いかないつもりだったのですが、千本えんま堂を紹介したので、やっぱり紹介しようと思いました。

DSC04319.jpg

DSC04322.jpg
↑迎え鐘

京都市内で、お精霊さんのお迎えは、西の千本えんま堂と東の六道珍皇寺です。
昔は、西の「蓮台野(れんだいの)」と東の「鳥辺野(とりべの)」ともう一つ「化野(あだしの)」が三大葬送野だった。平安時代の話なんです。
平安時代は、風葬か鳥葬だった。まだ亡くなっていなかったでも、病人を捨てにきた。
本日の珍皇寺周辺は、死体の捨てる場所だった。鴨川の河原も死体累々だったでしょう。だから疫病も流行っていた。
疫病は、亡くなった人の霊が迷って・・・という話しなんです。
京都の町は、死体と怨霊でいっぱいなんです。

DSC04324.jpg

DSC04326.jpg

DSC04329.jpg

各時代時代でおびただしい霊が積み重なっている。
千本通というのがある。あれは、蓮台野へ死体を捨てに行く通り道。
「卒塔が千本」という意味なんです。
そういう意味では、京都市内は何処をとってもパワースポットですね。もちろん悪い意味でのパワースポット。神聖なパワースポットなんかそう簡単にあるわけない。
鴨川でデートを楽しんで座っているカップルの側で、いっぱい霊がうようよしているかも。私ならあんな場所で座りませんね。

DSC04331.jpg
↑奥に冥土通いの井戸が見えています

DSC04334.jpg
↑群霊塔・・・ホラーのタイトルみたい

平安時代の京の都っておぞましい状態だったかも。
映画やドラマのような綺麗な状態でなかった。
怨霊もいっぱいいたかも。

DSC04346.jpg

六道珍皇寺は、千本えんま堂に比べると盛況ですね。
やっぱりこちらの方がメジャーなんかも。
こんかい周辺の店で土器を見つけた。普段でも売っているの?と質問するとあるそうです。ネットと値段は変わらないけど・・・。
探したら護摩木も売っているかも・・・。

DSC04347.jpg

京女のお母さんもここへお精霊さんを迎えに来られていた。
いまは、迎えに来てもらう側になってしまった。
だから段取りは、おわかりかも。

DSC04353.jpg

こうやって珍皇寺を見ると境内がちょっと変化していました。
地獄絵もお岩稲荷もなくなっていた?
結構、私もご無沙汰だったのかも。

この六道まいりは、昨日(10日)まででした。
お精霊さんは、各家庭にお帰りになっているでしょう。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

千本えんま堂 [社寺]

DSC04179.jpg
↑千本えんま堂(引接寺)

DSC04181.jpg
↑大きな閻魔像

えんま堂の正式な名前は「引接寺(いんじょうじ)」です。
よく考えたら、私の住んでいる東山ですから六道珍皇寺に行く場合が多い。
今回が西の千本えんま堂のお精霊さんのお迎えに行ってみました。
両親の実家は、西陣だったから、こちらの方が近いから、こちらの方が縁があるのかも。

DSC04186.jpg

DSC04189.jpg

見ていると、珍皇寺と同じような手順みたいです。
お精霊さんのお迎えというのも、だんだんしないようになっていくのでしょうね。
そういえば京女の実家は、お母さんの初盆やね。
家におっさんが来るらしい。ということは行くのかな?
義兄夫妻は、珍皇寺に行ったかな?お母さんは珍皇寺に行ったはったと思うけど。

DSC04191.jpg

DSC04194.jpg

お盆には、主役を呼ばないと行事にならない。
だからこういう場所に行き、お迎えに行き、迎え鐘を鳴らして呼びます。
○○家の○○さんのご家族がきたはりますよ〜ってね。

DSC04203.jpg

DSC04199.jpg

で家に連れて帰るのです。
そして、家でお盆パーティーをします。
家によってやり方はいろいろあるらしい。
出る料理は、精進料理やね。
これからは、焼肉でもいいのかも。
私なら本文のバターとニンニクで肉を焼きますね。
霊は匂いなんですよ。安物の線香の匂いはいややね。伽羅の線香がいいなぁ・・・。

DSC04211.jpg

DSC04216.jpg

それで16日に「五山送り火」でお帰りいただくのです。
初盆の家庭にとりちょっと寂しい瞬間やね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

肉山?ランチ [食]

DSC03937.jpg
↑やっと晴れた

やっと夏空にもどりました。
京都市内は、あまり土砂降りにならずにすみました。
気温は、35度ぐらいだけど、慣れました。
順調善く汗もでてくれています。
今年は異常?いつもこんなものですよ。

DSC03980.jpg
↑大阪ピッコロ「ビーフカリー(お肉大盛り)」

DSC03989.jpg

お精霊さんやね。
東山区近辺では、六道珍皇寺にお精霊さんを迎えにいきます。
そういえば、我が家は迎えにいきませんねぇ・・・。仏壇はもう無いし。
京女の所はどうかな?義母さん迷わず家に帰れるかな?まああの義母さんだから問題はないでしょう。義兄さん、ちゃんとお迎えに行けるかな?あれって宗派って関係あるのかな?
父親の場合、家に帰ろうとするかな?まだ生きているから今年は問題ないけど。実家に帰ったらマンションが建っているから迷うだろうなぁ・・・。迷ったら墓地を集合地点にするようにしっかり言っておかないとね。

DSC03986.jpg
↑肉が多いのはいいけど、食べ難い

これでお盆の行事ははじまります。
で、送り火でお盆はお終い。
夏・・・もう少しの辛抱だ。
早う冬にならないかな。

DSC04170.jpg
↑蔵「特選国産牛のカルビ焼肉定食」

本日の写真は、カレーと焼肉定食。
特にカレーは、肉を大盛りにした。これぐらい肉が大きいと嬉しい?
でもスプーンでこの肉は食べ難かった。ちょっと失敗かも。絵としてはいいけどね。

DSC04166.jpg
↑大盛りにしたらよかったかも。

蔵は久しぶりだったかも。
最近、四条河原町方面は、行ってない。
京都駅の方が便利かも。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:洛外 洛中
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

綺麗な色艶 [食]

ランチは、中華料理が多いかも。安いしね。
いまぐらいの時期は、何故か甘酸っぱいものを食べとうなる。

DSC04051.jpg
↑ミンミン「酸辣湯」

DSC04056.jpg
↑ちょっと味を足しました

スープでいうと酸辣湯。
こういうのをよく注文する。
ただ、酸(酢)と辣(唐辛子・胡椒)が弱い。単なる「湯」状態ね。

DSC03943.jpg
↑ジンギスカン

DSC03946.jpg
↑エビチリ

味見をしてテーブルにある胡椒、ラー油、酢で好みの味にします。
かなり補正できます。
いまのような暑い時期には、ピッタリだと思う。

DSC03953.jpg
↑焼き餃子、京女のオーダー

昼間は、タンパク質もしっかり摂るようにしています。
夜は、納豆とかモズク、漬物が多いかも。

DSC03958.jpg
↑イカと空心菜炒め

京女と食べるのは、こんなものが多いかも。
この場合、御飯は食べません。
餃子が御飯のかわりかな。
私一人なら、餃子も省きます。

DSC03963.jpg
↑酢豚

最初の写真は、酢豚です。
酸っぱくて甘いものも多くなる時期。
この店は、酢豚にもタケノコ、木耳、椎茸、キュウリ、タマネギ、ジャガイモなんかも入っている。ひょっとして豚がなくてもいいかも・・・。

DSC03970.jpg
↑こういうのが綺麗に見えるのですよ

写真を見ているとまた食べとうなりますね。
身体が欲しているからかな?
季節によっては食べないですからね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ: 京都
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

乞巧奠 [社寺・和菓子]

本日は、旧暦の七夕だと思っていた。
でも今年は、8月4日が七夕だったようです。
京都市内では、旧暦の七夕は、神社ぐらいでしか行われていないかも。
本来の節供は、日本ではあまりやっていない。3月3日と5月5日ぐらいかな?
それも本来の節供とは違う、子供対応の行事となっている。子供なんかより本来の意味の方が私は好きかも。

DSC01650.jpg
↑紫野 今宮神社 織姫社/栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)七夕とちょっと関係あるかも。

7月7日も星祭りという風にしたらしいのかも。
星を祭るっていいと思いますね。

織姫社印.jpg
↑織姫社印

七夕を「乞巧奠(きこうでん)」という言い方もある。
これもいまとなっては、殆ど知られていない。
これは、中国の行事で7月7日に織女星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれました。庭先の祭壇に針などをそなえて、星に祈りを捧げます。やがてはた織りだけでなく芸事や書道などの上達も願うようになりました。

P1130309.jpg
↑長久堂「願ひの糸」

境内の西側に建つ織姫神社は、織物の始祖といわれる栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)を氏子の西陣織業者が勧請した神社で、社殿の前両側の献灯は織物を織る際に使われる杼(ひ)がかたどられています。
織物の神様として西陣の織物関係業者の人達の信仰を集めています。
また栲幡千千姫命は技芸の神様としてもあがめられていて、技芸上達を願う人達のお参りも多いようです。
栲幡千千姫命は、七夕伝説に登場する織姫に機織(はたおり)を教えたと伝えられています。

P1130310.jpg
↑黒糖、琥珀

以前書きましたが、「五色の短冊」というのはとても大切。
何が大切かというと「色」なんです。
「青・赤・黄・白・黒」の五色。
この5色は、陰陽五行説の色。

P1490141.jpg
↑亀屋良長「糸巻」

いま、この五色の研究をしております。
この五色、日本では黒は嫌がられるので紫となっています。
青色でなくて緑色の場合もある。昔は緑を「あお」と読んでいた。だから緑も出てくる。「緑・赤・黄・白・紫」となっている。
ピンクは本来ないですね。

P1490258.jpg
↑煉切、黒こしあん

なんて書いても、大人は、短冊に願いを書いたりしないかな?
「良縁」「金運」「健康」、「出世」なんて少ないかも。最近の若い世代は「出世」を望まないらしい。責任とか努力がいやなんだろうな。昔は、「学業向上」なんてのがりました。学業向上→給料の良い会社→楽な老後という図式。結局「お金の問題」なんでしょう。
「出世」って本来の意味は「世に出る」という意味ではない。「世を出る」つまり人間界から出る。まあ、死んだら出世ということかな。
昔と比べ、価値観が変わってきましたね。いままでと違う世の中になって行くのかな?
どうか目先の得を追いかけないでください。目先の徳は追いかけていいですけど。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

はちす [社寺]

DSC04020.jpg

いつものように東寺に行く。
こんな言葉が掲示されていた。
この掲示板、楽しみなんです。
大きなヒントがもらえるのです。

DSC04016.jpg

「文はすなわち 教えの源なり」

救いは言葉にある。私たちは「言葉によって教え、
言葉によって迷い、言葉によって悟る」ならば、
善き言葉に出会うまで、聞き続けるしかない。
しかしあなたが、聞いたあとから忘れてしまう。
人間ならば、体ごと仏法につけておくしかない。
体で覚えた言葉は、一生身について離れない。

お大師さまのおことば(文鏡秘府論序)

DSC04018.jpg
DSC04021.jpg

確かにそうだよね。
脳の上っ面で憶えるのはだめですね。
全細胞で憶えないといけない。熏習という言葉も思いだした。
しっかり細胞に染みこませないとね。

DSC04023.jpg

DSC04026.jpg

最近、テレビでお見かけする方々は、ものすごく上っ面やね。
たまにテレビのスイッチをいれても長い間見ていられない。
悲しい事件も多い、頭がいいけど智慧足らずの人も多い。
まあ、それが分かりやすくていいかも。
これからの時代は、変化して行くのでしょうね。世の中のルールが変化するようだ。
何もしないでジッとしているとゴミ箱に入ってしまうかも。
粗大簿身にならないように注意しましょう。

DSC04031.jpg

DSC04034.jpg

今月は、白内障の手術を2回します。
連続してやればいいのに、問題が出たらだめらしいので、二週間ぐらい間を開ける。
それは、いいのですが、片方を手術したら困ることもありありそう。ということで1ヶ月ぐらいの間だけの眼鏡をつくった。
片方の眼鏡のレンズが素通り状態。
たぶん、それでデスクワークはできる筈。
9月には、様子を見て、正式な眼鏡をつくります。
きっとシャキッと見えるようになるでしょう。でも、読字障害は治りませんけど。
電信柱を見たらオシッコをしたくなったりせえへんかな?落語の聞きすぎかなぁ・・・。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

良い感じの夕立 [食]

昨日も夕立があった。
雲を見ながらの外出。
バスでちょっと走るとパラパラと雨が降ってくる。数分後には晴れ。
目まぐるしい変化。夕方には、雷が鳴り、普通の夕立。
これぐらいなら、大丈夫。

DSC03863.jpg
↑北山「すき焼き定食」935円

外を歩く時は、雲を見ながらです。風向きと雲を見ると予測できる。
気象庁の予報なんかは、こうなると当たらない。
通りを隔てて雨が降ったり、止んだりするのです。
これは、自分の皮膚感覚に頼るに限る。

DSC03864.jpg
↑すき焼きとは珍しい

DSC03876.jpg

デパ地下で買い物をしていると館内放送で雨の曲がかかる。
映画『明日に向かって撃て!』バート・バカラックの「雨にぬれても」が流れる。
デパートによっても違うかも。
それが目安。
バスの時刻表と館内放送で動きます。
それだけやると雨には遭わない。

DSC04002.jpg
↑チャンチ「牛焼肉定食」950円

夕立があると涼しくなり快適になる。
こういう天気がいいかも。

DSC04003.jpg
↑ここの御飯は赤飯のような感じなんです

DSC04004.jpg
↑大根のキムチ

取りあえず、夏も早く終わって欲しい。もりろんコロナ騒ぎもね。
やたら怖がる人が多いように思う。何に恐れるのかもよくわからない状態も良くない。何に気を付けるのか明確に専門家が言わないのもいけません。役人的に処理するのも必要だろうけど、それがかえって混乱させている。
そろそろやめにした方がいい。
心が恐れるのが一番よくない。恐れたように事は起こっていく。
そろそろ気づいた方がいい。

DSC04008.jpg
↑これで十分ね

DSC04015.jpg
↑スープ

本日の写真もいつものランチ。安いでしょ。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

涼を求めて [和菓子]

P1280182.jpg

一昨日の京都市内は、最高に暑かった。
塗装する作業があり、ベランダで作業をしていたらクラッとした。
頭も痛くなった。
水分を摂っていたのに・・・。

P1650252.jpg
↑千本玉寿軒「水面の花火」

P1650301.jpg
↑葛

今日からちょっと気温はましになるらしい。
でも無理はできない。
色んな作業をしていますからね。

P1650425.jpg
↑長久堂「処暑」

P1650440.jpg

寝る時の氷枕も上々。
頭は冷やすに限る。
これでクーラーが古くなっているから、壊れたら困るかも。
クーラーに注連縄をかけておこうかな・・・。
あと2ヶ月ぐらいなんとかなって欲しいですから。
クーラー大明神ね。

P1650509.jpg
↑こしあん、備中白こしあん

それはそうと昨日の夕立は、よかった。
夕方、雷と雨で一気に涼しくなった。
外にいるのでなければ快適。
毎日でも歓迎。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 和菓子
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

神光院2 [社寺]

昨日の続き。
地味だけど、よく見ると面白い。

DSC03892.jpg
↑奥にある記号は、「種子」金剛界の大日如来、発音「バン」
※種子(しゅじ)とは密教において、仏尊を象徴する一音節の呪文(真言)のこと。
この種子は金剛界の大日如来を表しています。
印は、智拳印。真言は「オン・アザラ・ダト・バン」

気温が体温を上回っていますね。
こんなに暑かったら、発熱外来に行って解熱剤をもらわないといけません。
いまが一番暑いシーズンなので仕方ないけど、夕立ぐらい降ってもいいのに・・・。
一日何回もシャワーを浴びるので、身体が清い状態になっております。みなさんもかな?

DSC03893.jpg
↑向こうの弘法大師像の笠の部分がちょっと不自然。

DSC03896.jpg
↑足跡?

DSC03898.jpg

DSC03900.jpg

一昨日、大阪に行ったけど、百貨店の人が少なかった。
そうか!大阪は、高齢者外出控えるというお触れが出ていたんだ。
お触れが出なくても、これだけ気温が高いと出たくないでしょう。
外で体温を測ったら、熱があるとなるのかな?
あと暫くの雅満雅満。
京男は、冷凍庫で凍らす枕を使用しています。頭が冷たくて楽なんです。
クーラーは、もちろん動かしています。扇風機も。
寝る時使うイヤフォンでは、「水が流れる効果音」が鳴っています。
これ以上する事がないかも。ヤレヤレ。

DSC03903.jpg
↑この社は、辨財天?回りが水みたいだし

DSC03904.jpg
↑それとも竜神?

DSC03905.jpg

フト思った。
「人間も冬眠ならぬ夏眠できたらいいのに」と。
夏の間は、寝て暮らす。秋になったら起きてくる。
で、冬になったら冬眠ね。(笑)
まあ、暑いも寒いも生きているからこそ感じる。
だから「有り難い」と感謝しましょう。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

神光院 [社寺]

先週末、身体のメンテナンスのために行った時の写真。
「神光院」は、市バスのバス亭で降りるのが「神光院前」なんです。
このお寺は、あまり縁がないお寺です。

DSC03878.jpg

DSC03879.jpg

山号は放光山。本尊は弘法大師(空海)像で、「厄除け大師」として信仰されている。東寺(教王護国寺)、仁和寺と並ぶ京都三大弘法として有名であり、地元では「西賀茂の弘法さん」の愛称で親しまれる。毎年7月下旬には、空海がキュウリに疫病を封じて病気平癒を祈願したことにちなみ、厄病除けの祈祷「きゅうり封じ」(きうり加持)が行われる。

DSC03880.jpg

DSC03883.jpg

DSC03884.jpg

そうなんだ。空海さんなんだ。
お寺のあちらこちらに真言が見られます。

DSC03885.jpg

DSC03887.jpg

先月が「きゅうり封じ」だったのか。
今回、ほうらく灸やみたらい祭なんかも行ってなかった。
どうも疫病対応の行事は、だめですね。
下鴨神社の「みたらい祭」は、行列が年々ひどくなるのでだめです。私は並べないしね。

DSC03889.jpg

DSC03890.jpg

この神光院、「きゅうり封じ」の時なら人が多いのかな?
きょうり封じで疫病平癒できれば苦労しない。
昔は、医療も発達してなかったから、神仏におすがりしたのでしょうね。
もっとも新型コロナに対応している医療も案外あてにならない。へっぽこワクチンも効くのかどうか怪しいもの。まあ熱ぐらいはでるでしょうけど。重症化しないらしいけど、だいたいウイルスは、時間が経てば弱毒化するらしいしね。ウイルスも生き残りに必死なんだろうな。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。