SSブログ

手を守る・・・松葉杖用?手袋 [モノ]

最近、松葉杖の長期仕様の影響が出てきている。
松葉杖の経験がない人にはわからないだろうな。
松葉杖は、脇の下で体重を支えない。
そんなことをしたら脇の下にあるリンパとか神経を圧迫してもっと大変なことになる。
手が麻痺したりするそうです。しかも回復しなくなる可能性があるのですよ。
リンパの滞りはどんな影響かわからないけど。
だから両手で体重を支えるのです。
特にダメージのある反対側の手に負担がくる。

P1550621.JPG
↑荷物を開ける時、ドキドキしますね。

ここ二週間ぐらい両手が腱鞘炎的な症状がではじめた。
対応策を考えてみた。

P1550627.JPG
↑不思議な形状の手袋でしょ。こんなのは世界でもないと思います。完全オーダーだし。

P1550652.JPG
↑クッションもしっかり指定した場所に入っています

1.松葉杖じゃなく車椅子にする
2.念の力で体を空中に浮かべ移動
3.テレポテーションを身につける
4.手をカバーする手袋を作り

1は、住環境的に無理。
2と3は、まだちょっと修行が必要。
ということで4の手袋を作るということになった。

P1550684.JPG
↑手につけるとこんな風になります。

手袋をオーダーするとなると以前、キーボード用手袋をつくってもらったCACA-ZAN(イズイシ手袋)の出石さんにお願いしました。
こんな変な手袋は初めてだと思います。
京都に来ていただいて、直接会って相談しました。
今回はいろいろ説明しないと京男の意図が伝わらないだろうしね。
その場でラフ図面を描いてもらい、後日正式な図面を送ってもらいました。
革は、柔らかく水洗いができる鹿革でお願いしました。
どうしても汗をかくと思うので。

P1550699.JPG
↑これは、素早く脱ぐ時の仕掛け

指の中がも細かく注文しました。
出来上がったのがこの手袋なんです。
まだこれから実際に使ってみないとわかりません。
2、3双※は必要なので、その時は改良しないと行けないかもしれません。
靴といっしょで鹿革といえども、1日使うと1、2日休まさないといけません。
さてどうなるか?
明日から使い始めます。
※手袋の数え方は左右2つで1セットです。だから「1双、2双」という数え方をします。

P1550702.JPG
↑これは装着する時の仕掛け

出石さん、ありがとうございました。
因みに、現在オーダーが溜まりすぎて注文をストップしているそうです。
これだけの仕事をする人はそういないものね。
お店が大きくなっても手を抜いてはいけませんよ。
同じ品質で生産効率をあげること、職人さんの育成がキーね。
それは、この間お話しした通り。
でもまたお願いします。

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 オノ
nice!(9)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 9

コメント 19

さっちゃん

おはようございます。
松葉杖は脇の下に随分負担がかかると思っていました。
掌のクッションが効きそうな凄い手袋ですね。
ご無理のないようリハビリしてください。
by さっちゃん (2012-04-21 05:36) 

すー

おはようございます

松葉杖、実際にお世話になった人でないと分からない苦労が沢山あるのですね。
腱鞘炎がおさまりますように!
by すー (2012-04-21 06:06) 

mayu

京男さん、おはようございます^^

先日おっしゃってた手袋、届いたんですね!?
へーっ、こんな素敵なと言うか素晴らしい品なんですね☆
凄い、としか言えません^^;
ここまで懲りたくなるくらい手が痛いんでしょうね…
大丈夫ですか、大事な手ですもんね、何とか痛くならない方法としては2、3はちと苦しいかも!?(笑)
4番でいきましょうね^^

by mayu (2012-04-21 06:28) 

keiko

京男さんおはようございます。
これでての負担が少しでも軽くなると良いですね。
by keiko (2012-04-21 07:05) 

guran

おはようございます!
いいですね~
フルオーダーのこだわり手袋。
京男さんらしいこだわりのグッズが増えましたね^^
by guran (2012-04-21 08:26) 

せつこ

おはようございます^^
忙しくて中々更新できません。

経験のない私は、知りませんでした。
大変なんですね、色々ご苦労が有って!
考えてみれば本来、重みをかからないところに重みがかかっているわけですから、納得です。
by せつこ (2012-04-21 08:28) 

ゴーパ1号

おはようございます。
なるほど。脇の下の圧迫は危険ですものね。
脱ぎやすくする工夫に感動。
手ぶくろは本来オーダーじゃないとダメですよね。
よくわかる。。
by ゴーパ1号 (2012-04-21 08:35) 

ミモザ

こんばんは!
オーダーの手袋で腱鞘炎が解消するといいですね。
松葉杖が取れるのが一番いいのですけどね。

ちょっと前の記事の田中長生療院のことですが、検索したら
宇治にも同じ名前のがあるのです。
こちらは、いわゆる暖簾分けなさった形なのでしょうか。
ここだと近いのでいいなと思うのですが、やはり違いはありますか。
行きつけの接骨院も遠くて介護中の私では長期間通うことが
出来ないのです。腰痛や膝痛はあるし困っています。
こんな質問をしてすみません<(_ _)>
by ミモザ (2012-04-21 20:32) 

京男

みなさん、京男です。
やっと大阪から帰ってきてお風呂にはいって人心地がつきました。
大阪は、歩くところが多くてクタクタになります。
by 京男 (2012-04-21 21:01) 

京男

>さっちゃんさん、こんばんは。
松葉杖の使い方は、入院している間にリハビリ室でたたき込まれました。故障のある方の体重を乗せない訓練もグラム単位でセーブできます。脇は軽く挟ん程度なんです。
まあ、ほとんどの人にとってはどうでもいい情報だと思いますが。
今日はじめての手袋のテストでした。楽になりましたよ。
by 京男 (2012-04-21 21:05) 

京男

>すーさん、こんばんは。
私みたいに長期間という人は珍しいかもしれません。
松葉杖用の手袋は探しても見付からないのです。
腱鞘炎は意外でした。手が動かなくなると問題ですからね。
by 京男 (2012-04-21 21:07) 

京男

>mayuさん、こんばんは。
2、3も練習したら行けそうな気がしてはいるのですが・・・。
意識だけなら飛べるのですけど。(笑)
この手袋は鹿革なのでとても手触りがいいのですよ。
無駄なものは一切無い「用の美」かも。
今日からテストをしています。そしてさらに改良します。
換えもいるしね。
by 京男 (2012-04-21 21:09) 

京男

>keikoさん、こんばんは。
これ以上負荷をかけると手が潰れてしまう可能生があるんです。
手が動かないようになると足以上に困る。
だからこの手袋は大切なんです。
by 京男 (2012-04-21 21:11) 

京男

>guranさん、こんばんは。
こればかりは、こだわらないと手が潰れます。
必死なんですよ。今日テストをしていてなんとかなりそう。
by 京男 (2012-04-21 21:12) 

京男

>せつこさん、こんばんは。
お孫さん、かわいいからいいじゃないですか。
しっかり付き合ってあげてください。
松葉杖は少しはうまくなりましたけど、それでも負担はあります。
月に引っ越しを考えたくなります。
by 京男 (2012-04-21 21:15) 

京男

>ゴーパ1号さん、こんばんは。
松葉杖は、下手に使うと危険ですよ。
体が変形してしまいますからね。杖もだ。
私、薬指と小指が短いのですよ。ぴったりの手袋はなかなかありません。手が凍えるタイプなのでキーボードを打つ時も必要なんです。
ゴーパ1号さんは、手の甲とかひえませんか?
by 京男 (2012-04-21 21:17) 

京男

>ミモザさん、こんばんは。
この間、腱鞘炎用のストレッチ、温め方、を田中先生に教えてもらいました。
宇治のところは違うと思います。
西賀茂は遠いでしょ。でも一度行くといいですよ。楽になりますから。
それと月曜日に行く予定の知人の鍼灸院にいきます。気功の同門なんですよ。腱鞘炎対策を習いに行く予定。場所は東寺道なんです。そこならいいかもしれませんね。腕はいいですよ。
by 京男 (2012-04-21 21:22) 

pomme

遅くに今晩は
京男さんがご自分に合うようにデザインした
手袋ですもの、きっと腱鞘炎を回避できますよ。
皮製品もオーダー出来るのは便利ですね。
やはり松葉杖も使う方の身にならないと分からない
状況が起きるものなのですね。

by pomme (2012-04-21 23:13) 

京男

>pommeさん、おはようございます。
私の手のサイズが変なんですよ。薬指と小指が短いのです。
本来ならLなのにLだと短い2本の先が遊ぶ。
今回は、腱鞘炎対策を徹底的にしてみました。
革製品は型のない世界なのでオーダーし易いのですよ。
by 京男 (2012-04-22 06:26) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。