SSブログ

自動巻なんだけど・・・ [モノ]

DSC06078.JPG
↑冬場は、服の上から時計を巻きます。上着を脱ぐときは邪魔くさいけど・・・。

そろそろ服装が冬対応になってきた。
困るのが時計です。
「時計なんて必要?」といわれそうだけど、私は必要なんです。
Apple Watchを使っていますが、セーブモードになるのが辛い時がある。
だから昔のロレックスのサブマリーナがやっぱり好き。
※今日聞いた話しによると最新のApple Watchは、セーフモードに入らなくてバッテリーがもつのだそうです。すごいけど買いたくないな。

DSC06086.JPG
↑これがワインディングマシーンというやつです。

このデザインに勝るデザインはない。
欲をいえば、ベゼルがカウントダウンベゼルになっていたら最高なんだけど、ダイバーウォッチという性格上、カウントダウンベゼルとはならないだろうな。
それと時計の材質がチタンがいいんだけど・・・。
それから夜光塗料がラジウムやったらなぁ・・・。
もちろんラジウムなら半減期が1600年ぐらい光る。トリチウムは12年ぐらいしか光らないしね。まあ両方とも放射性物質なので、日本では禁止なんだろうな。

DSC06083.jpg
↑時計をセット

この時計、かなりクラシックなんです。
綺麗に使っているでしょ。気をつかっていますからね。
夏場は、あまり付けないのです。
それで困るのはすぐに止まる。
手首にいつも着け、ある程度手首を動かしていたらずっと動きます。
ただ、手首に着けていないとゼンマイが間から得ません。当然なんですかえど。
手動でゼンマイを巻くのですが、つい忘れる。
自動巻は、この時計だけなんです。
パワーリザーブ付きの懐中時計は、手巻きになる。これは仕方ない。

DSC06087.JPG
↑色んなモードがあります。ゆっくり右左に回ります。音はほとおどしません。

父親が現在使っている腕時計は、光充電で電波で自動的に時刻を修正する。機能的にあれが憧れです。(笑)
でも音がしないのが嫌なんです。時計の音。
いいだしたら切りが無いけど。
自動巻を手動で巻いていると内部の歯車が変なすり減りかたをするのです。巻くのを忘れるしね。
我慢できなくなり、本日の写真のような機械を買ってしまった。
いまテスト中ですが、いいようです。
ただ、モーターが発する磁気の影響は出るかも。
考え出したらきりが無い。

DSC06048.JPG

もう一つの話題。
京女とお茶を飲みます。
共通の好みはマリアージュ フレールの「カサブランカ」。
シシリアベルガモット紅茶とモロッコミント緑茶なんです。
これをホットで飲みます。

DSC06056.JPG

高いだけあって内側が金ぴかです。
このティーバッグの形式が好きなんですよ。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:モノ 京都
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

コウイ? [モノ]

「コウイ」といわれ、わかる人は少ないと思います。
私も知らなかったのです。
私は、漢方の煎じ薬を飲んでいます。漢方内科の先生に処方してもらっています。
そして、自分で煎じて飲みます。

DSC05996.JPG
↑左/あと煎じ、右/煎薬、真ん中/コウイ(膠飴)

漢方内科の先生は、私の「証(しょう)」により漢方薬を処方してくださいます。
「証」とは、自覚症状及び他覚的所見からお互いに関連し合っている症候を総合して得られた状態(体質、体力、抵抗力、症状の現れ方などの個人差)を あらわす漢方独特の用語です。
その情報を色んな観点から判断し、処方となります。

DSC05989.JPG
↑左の小さい袋が「あと煎じ」熱に弱いらしく、仕上げにいれます。右が煎薬。

時々の処方によって、処方が変化していくのです。
その処方によっては、不味い?ものがあります。
時には、美味しいと感じる時もある。
身体が欲しているから美味しいと感じるのかな?
ようわかりません。

DSC05986.JPG
↑「オレはただの飴チャンじゃないぜ」という顔でしょ。

先日、漢方内科の先生に「ここ二ヶ月の煎じ薬は、不味いです。なんとかなりませんか?」などと言ってみました。
私が漢方内科の医者なら「良薬口に苦し、美味しい薬などないのだよ」と高圧的に言うでしょう。
でもその時の漢方内科の先生は、「いろいろ処方を見てくださり、肝臓の働きを補強するためのものが美味しくない原因かもと、処方を変えてくださった。
で、アメを処方しておきます」とのこと。
私、その時、意味がよくわからなかった。
薬局で見るとなるほど「アメちゃん」が処方されていた。
こんなの初めてでした。

DSC00127.JPG
↑なんか効きそうに思えるから不思議。

このアメを「コウイ(膠飴、粉末飴)」と言うのだそうです。
このコウイを煎じ薬を作る時に溶かすのだそうです。
若干の甘味をつけるというようなことなんでしょうか?

DSC06061.JPG
↑これは、本件とは別の話。読字障害って悲しいですよ。この袋を見て「黒肉?」干し肉が入っているのかと思った。「肉桂(ぶっき)」と読めなかった・・・。悲しいですね。肉桂、私の好きな香り。シナモンディなんて好きですね。

この飴は、穀物のデンプンを麦芽発酵して作るものです。
まあ、昔ながらの飴ですね。甘さが優しい味の飴になります。
コウイ( 膠飴、粉末飴 )の薬能としては、体力、気力を補い回復させ、痰、咳嗽を止め、新陳代謝を盛んにし五臓支配下の全身に潤いをつける。
とあります。

DSC06063.JPG
↑これは「大つつ」という飴。イラストがかわいいでしょ。こんなピンバッジがあるといいのに。

実際に煎じ薬を煎じる時に入れてみました。1回に1個らしい。
さて味はどうなった?
結論から言って、甘味はほとんど感じられなかった。
煎じ薬の処方を変えてもらっているから、不味くはなかったです。
でも煎じ薬でお茶漬なんかはしようと思いません。

DSC06075.JPG
↑黒砂糖と水飴に生姜の搾り汁を加えてつくった飴の外側に、薄く焼いたせんべいが巻いてある。これが喉にいいんですよ。京都のおばちゃんはこういうのを持つのかな?私はお部屋見舞いによく使います。先日、父親がデイサービスで仲良しのおばあさんから佃煮をもらった。京都人の悲しさでなんかお返しと考える。センスのない父親はそういう時に反応できない。その点では、京男の方が数段上手のようです。父親に持たせました。でも父親は、「大つつ」を食べたことがなかった。しかたなく明日会うので味見をさせます。でないとそのおばあさんと話しが合わないだろうしね。父親の彼女にまで気を遣う京男であります。

このコウイ(膠飴)をそのままなめるとどうなるだろう?
試してみました。
よく言えば自然な優しい飴、悪く言えば甘味が殆どない飴。
これなら血糖値を気にする父親でも問題ないかも。

京都で六波羅蜜寺近辺で売っている「幽霊子育飴」と同じ系になるかも。
昔は、粉ミルクが無かったから、水飴をお湯で溶かして飲ませていたりしたのだそうです。甘酒なんかもそうでしょうね。
味的には、もう今は無いですが「桂飴」の方が優れていると思います。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:モノ 京都
nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

優しく抱いて [モノ]

先週、父親が右膝が痛くて歩き難くなったと言いました。
「転けた?打った?それとも憑依された?」と京男。
各々の理由で対応が違います。
週に一度こられている看護師さん(本物)にも言っていたらしい。
私の所に看護師さんからお電話をいただきました。

DSC00274.jpg
↑この寝方が悪かった

私にはちょっと心当たりがあった。
ということで実家に行く。
新しく始めたことに「抱き枕」がある。
枕を新しいモノにしたついでに、買ったのです。
替える前、父親が使っていた枕が抱き枕機能がくっついている枕だった。
説明してもおわかりにならないかな?
新しい枕は、シンプルな枕・・・それも羽毛を固めたようなタイプ。
高かったのです。でもよく寝られるならいいと思う。
最適な枕の高さも測定してもらった。
測定の仕方はちょっと素人だったけど・・・。

DSC00280.jpg
↑こうやって寝るのが良い。
お囃子をかけたくなる。
「オジイサンは、お強い
 ええオトコ
 オトコマエ♪」
意味がわからない場合、YouTubeで「お座敷遊び」を観てください。

今回の問題は、新しく買った抱き枕の使い方だった。
わざわざ太い部分を膝をかけ、おまけにベッドから足がダラッとしていたようです。そうなると当然、膝の部分が変な角度に捻れる。
だから痛かった。それに父親は気付かない。
昨日、岡田高鍼灸治療所の日だったので、この問題は解決。
その他、表情筋が硬くなった問題も解決。高齢になるといろいろな問題が起こる。
他の方は、こういうことに気付かないだろうなぁ・・・。
治療が終わったら、父親の歩く速度が速くなった。すごいですね。

DSC04863.JPG

次には、スマホコーディング問題。
ケースのチャックに当たり、貼ってあるフイルムが割れた。
だんだん広がってくるので、張り替える。

DSC04867.JPG
↑割れています

張り替えるのは、面倒だからサービスの人にやってもらう。
料金はかかるけど確実。
薄いガラス製のフィルムは二枚組だった。
前の時の残りを貼ってもらった。

DSC04861.JPG
↑元の通り♪この後、もう割れないようにスマホケースを造り直した。

これで元に戻った。
OSのバージョンが9.3.5のままズッと使っている。
アップデートなんかしたら、使えなくなる大事なソフトがあるのです。
だから、古いまま使っている。
なにも困りません。新しい機能なんか使わないしね。
本当はラインなんかもはずしたい。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 モノ
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

おかえりやす [モノ]

修理していたサイバーショットDSC-RX100M3が帰ってきた。
故障した時、新しいモノ・・・今ならRX100M7が出ている・・・も考えた。
でもボディケースが現在のものに合うか考えないとないといけなくなる。
24-200mmのズームは魅力的ではあるけど、他は私にはあまり必要としない。

DSC04385.JPG
↑おかえりやす

DSC04387.JPG
↑こういう箱は綺麗な形で保存

サイバーショット DSC-RX1Rを持って歩いたけど、些細なんですが、大きさと重さが辛かった。馴れもあるんだろうけど。桜や紅葉という細かいモノを撮る時は、持って行くけど、普段とはいかない。まして一眼タイプは無理。
まあ、修理して様子をみるということに決定。

DSC04391.JPG
↑内部の故障だから外見ではわからない

修理は15日で帰って来た。
まだ、持って出てないので撮影は本格的にしていません。
不具合は、治っているようです。
写真をご覧になるとわかりますが、案外丁寧に使っていると思う。
下取りの時のことを考え、箱も完全に保存してある。

DSC04393.JPG
↑シャッターボタンがないとイメージが違うものですね

やっぱりレンズキャップを外す手間がかからないのがいい。
ちゃんとした撮影をされている方には「なんという・・・」と言われそう。
ケースも色々なタイプを買いそろえています。

DSC04399.JPG
↑周辺機器集合

このカメラは「高精細有機ELファインダーを使えるので便利」と考えたけど、ほとんど使わない状態です。これは意外でした。
このカメラの前は、M2だった。その外部モニタをつける方が良かったかも。
でも野外で花のアップぐらいしか使わない。
しゃがむ姿勢が苦手なので、それほど接写もしないことにも気付いた。
私の事情がかなりある。

DSC04405.jpg
↑後は撮影テスト

食事の時のメモ代わりなので、これで十分なのかも。
シャッター音も消せるしね。
あのシャッター音、私の聴覚に突き刺さるような感じで嫌なんです。
そういえば機械の電子音全般が嫌いになっています。

カメラは、自分の目的がハッキリ決めて機種選択すればいいのでしょうね。
新しいのがいいとは限らない。
スマートフォンだって同じだと思います。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 モノ
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

キーボードの周辺 [モノ]

DSC04455.JPG
↑一昔前に使っていたブラックバージョン。キートップの印字は最低限になっている。これはUS配列。Deleteボタンが近いので小指と薬指が短い私にはいいかも。ただ日本語を打つ場合ちょっと不便に感じる時がある。

昨日の続き。
Happy Hacking Keyboardの周辺機器を紹介しておきます。
私のキーボード原点は、Apple Macintosh IIciのキーボードだった。
1989年年末だった。OSが漢字Talk 7.1だった。
インターネットなんてのは、まだ無かった。
パソコン通信ぐらいだった。
みんなが互助精神でなりたっていた。
機能拡張書類がとくコンフリクトしたな。

DSC04459.JPG
↑これがキーボード専用のケース

DSC04461.JPG
↑こんな感じに収納できる。外出先で仕事をする場合にキーボードを持参します。ベタベタに汚れたキーボードは触りたくない。

ひょっとしてあのころのアップルのキーボードがいまだに自分の好みになっているかも。キーボードはよく買いました。
PowerBookなんか、部品としてキーボードを購入して持っていた。
故障したら自分でキーボードを交換していた。

DSC04465.JPG
↑book型PCの上にこのように置いて使います。

マウスなんかも初期のモノから最新のモノまでたくさん経験した。
これからこういうものはどう進化するのかな?
まあ、使うのが人間だからあまり大したことはないかも。
最近、人間がドンドン退化して来ているように感じる。

DSC04467.JPG
↑キートップを守るカバー

ネットが社会の中心になってきている。
人間が機械に管理されて来ているかもしれない。
ちょっといややな。

DSC04474.JPG
↑木製のキーボードレスト、夏はこういう方が涼しい。ベタベタしないのです。

そんなことを考える今日この頃。
もうすでに古い世代になりつつあるかも。
なんて考えながらキーボードを叩いております。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 モノ
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

キーボード掃除 [モノ]

DSC04407.JPG
↑このキーボードを綺麗にします。よく見るとキートップ表面が汚れています。指先が嫌がっているのはこの汚れだと思います。上に乗っているのがキートップを外す道具。

季節の変わり目で指先が敏感になっている。
キーボードを操作していて指先が嫌になる。
別にキーボードの操作がモタモタしているという訳でもない。
なんか打っていて嫌なんです。
右の親指と人差し指の湿疹ができているからかも。季節の変わり目にこういうトラブルが起こる。
そういう時、キーボードに指先が当たるのが嫌なんです。
そんなに汚れていないのですが・・・。

DSC04409.JPG
↑キートップを痛めないように外していきます。歯医者さんの気持ちになれます。(笑)

DSC04418.JPG
↑外すと埃が見えてきます

DSC04420.JPG

こういう時には、キーボードの掃除をするのが一番。
もう何回もやっているので手慣れております。
二時間もあれば完了します。

DSC04441.JPG
↑外したキートップを中性洗剤で洗います

DSC04443.JPG
↑かき混ぜるだけで綺麗になります

後の方で同じようなキーボードが出て来ます。
今回掃除をするのは有線接続のキーボード。
キートップはちょっとだけ改造してあります。
このHappy Hacking Keyboard Professional JP Type-S 日本語配列/白といいます。USB接続のモノとBluetooth接続のタイプを持っています。
これが一番私の好みのキータッチなんです。
キータッチと音を規準に選んでいます。
それまでおびただしい数のキーボードを使ってきました。
昔、キーボードで腱鞘炎になってから真剣に探しました。
ただ、これがベストではない。Deleteボタンが私の短い小指で使いづらい。

DSC04448.JPG
↑水分をしっかりとります

昔々、親指シフトを考えた時期もあった。
馴れるとあの方がいいといまでも思う。
でも世の中は、ローマ字入力中心になってしまった。
もっと日本語入力が楽にできるように進化してもいいと思うのですが・・・。
もちろん、言葉で入力なんかも考えた。でも実際は修正が大変だった。

DSC04451.JPG
↑そうそう今回は、同じキーボードがあるので写真を撮らなかった。普通はキー配列の写真を撮っておきます。でないと大変なことになります。

いま、私が読字障害なのですが、こうやって文章を入力できるのは、ブラインドタッチを身に付けていたお陰。手書きができないようになってしまいました。
読むのは、PCが読み上げてくれます。読み上げるための辞書もかなり作りました。
でも最後は、校正作業をしてもらう必要はありますね。
タイピング能力を衰えさせないためにも、こうやって記事を毎日書いております。
毎日やればなんとかなります。

DSC04454.JPG
↑手がキー配列を憶えているのには、ちょっと感心しました。

そういう事情でキーボードと手の接点は重要です。
本当は、キートップを木製で作りたいですね。
プラスチックと手の汗でアレルギー反応が出ている可能性があります。
木製ならそれが起こらないように思います。
いつか果たしたい。

キーボードは、二時間もしたら手触りがよくなりました。
年に一度ぐらいはしないといけませんね。
そんな人は少ないかな?

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:モノ 京都
nice!(1)  コメント(5) 
共通テーマ:地域

トントントン・・・ [モノ]

DSC04033.JPG

これは、今月の初めに、私のところに来たアイテム。
「トークセン」といいます。
タイ・ランナー地区(タイ北部)に古くから伝わるマッサージ施術方法です。 木槌(コーン)と杭(リム)を使い「センを木槌で叩く」施術方法です。

DSC04038.JPG
↑木槌(コーン)、ゴムが貼ってあり、その面でコンコン叩きます。呪文が書いてありますね。

これらの木は、雷の落ちた木で作られるのだそうです。
天からのエネルギーが施術効果を高めるらしい。
思わず並べておいて「コラッ!!」と雷を落としてやりました。
天より私の方がエネルギーが強いと思う。(笑)

DSC04039.JPG
↑メインで使う杭(リム)。擂り鉢で使いたくなる。

当初、触ると細かい毛羽?が指先に当たりました。
寒竹のステッキの時と同じ。
自分の手に馴染まないのです。
だから爪を光らす仕上げようのヤスリでひたすら磨いておりました。
十日ぐらい経ち、やっと馴染むようになりました。
でいま、自分の体にトントントン・・・とやっております。
脚とか身体の全面、足の裏はなんとかできます。
心地良いリズムでやると気持ちいい。
本当は経絡とかリンパの流れを学ぶといいのですが、ネットの動画を観たりしてやっております。
手の指圧より楽ですね。

DSC04036.JPG
↑背骨に使うんだろうな

他人には、まだやっていません。
父親あたりを実験台にしてやろうかな?
父相手だと、殺気がちょっとできるかもね。
寝ている時に尖らした杭で心臓を・・・。
悪い映画の観すぎやね。

DSC04040.JPG
↑指の股にやるといいらしい

まあ、やってみます。
「トントントントンヒノノニトン トントントントンヒノノニトン・・・」と呪文を唱えながらやると足回りが強くなるかも。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 モノ
nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

綺麗に見えた! [モノ]

DSC03430.JPG

美味しそうでしょ。
新しい処方の煎じ薬です。
3日に一度、煎じます。

DSC03434.JPG

漢方薬は面白い。
妙に美味しそうに見える。
この処方は、軽めに感じる。

DSC03436.JPG

仕上げにこちらの生薬もいれます。
今回の処方は、茯苓・・・サルノコシカケ科のきのこが多く入っているようです。
身体が綺麗になれるかも。(笑)
漢方薬を嗜好品感覚で楽しんでいる?
変な人間です。
そういえば、昨日デパ地下できのこが安売りしていたので購入。
さっとニンニクとオリーブオイルで炒め、バルサミコ酢で味を付け食べました。
きのこ・・・身体が欲しているのかな?
身体中からきのこが生えてきたらどうしよう。

DSC03443.JPG

これは、何かというとオリーブオイルの瓶の蓋。
生で色々なモノにかけていただきます。
いま、使っているのはレモンの香りをつけたモノ。

DSC03440.jpg

このようにフラが開く。
うまくオリーブオイルが出てくれます。
なかなかよくできている。

DSC03445.JPG

綺麗な色でしょ。
こんな色のモノは不味いわけがない。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 モノ
nice!(5)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

ミラクルボイスを目指して [モノ]

DSC03395.JPG
↑これが私のチューナー

これは、チューナーと呼ばれるモノです。
ヴォイストレーニングの時、使います。
当初は、スマホのアプリを使っていたのですが、やはり専用の道具があると便利。

DSC03399.JPG
↑探したケース

それに伴って、ケースも探した。
カメラを携帯する時の入れ物がピタッとしたのがありました。
これでレッスンの時に持参できる。

DSC03401.JPG
↑サイズがピッタリなんですよ。さすが!

なんでヴォイストレーニングなんてしているの?と聞かれそう。
別にカラオケがうまくなるとかではないのです。
最初、先生と話していた。
「あのね。私は、少年ジェットのミラクルボイスがしたいのです。ウー、ヤー、ター!というやつです」ここまで話してもヴォイストレーニングの先生は、反応しなかった。
よく考えたら年代が違った。
つい自分の歳を忘れてしまうのです。

DSC07147.JPG
↑アマゾン、和風トースト

このブログを読んでいただいている方で「少年ジェット」を知っている人は案外いるかもね。
1959年3月4日〜1960年9月28日までやっていたテレビドラマ。
主人公の少年ジェットがミラクルボイスという技で敵を気絶させる。決して殺さないのがミソです。
富士重工のラビットマイナー(s201)の改造型をノーヘルで走る。その横に名犬シェーンがついて行く。ちょっとシェーンが可哀想と思ったな。
それから鉄人騎士がでてくる。へんな歌を歌うのが印象的。安部脩さんが演じていた。後に国際プロレスでレフリーをしていたな。
なんて先生に説明。でも生きた年代が違うのですべってころんだ。(笑)

DSC07153.JPG

だめだったので、とりあえず武道館を満員にしてみたい・・・なんて言いました。
でも歌は歌わない・・・。
『ブリキの太鼓』という映画の少年は、声でガラスを割った。ああいうことは本当に可能らしい。
でも声でガラスやガラスコップを割る程度では、武道館をお客さんでいっぱいにできないか・・・。
次回、少年ジェットの動画を先生に見せてあげようっと。

DSC07155.JPG
↑アメリカンコーヒー

ヴォイトレの目的は、声帯を鍛えることと声を一定のレベルで出すこと。
あわよくば読字障害がちょっとでも解消するかも。
呼吸法と上半身の力をうまく抜くこと。
声を鍛えるとスタミナもアップするのです。
誤嚥も防げるし・・・。(笑)

DSC07170.JPG

話しは、変わります。
昨日、散髪に行く前にアマゾンでサンドイッチを食べた。
和風トーストとアメリカンを注文。
新鮮に美味しかった。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 喫茶 モノ
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

父にお灸 [モノ]

昨日は、いつものように京女と実家へ。
行く時は、市バスで行くのですが、東大路通を走る市バスは観光客で混んでいます。
京都駅から来る市バスはどれも超満員。とても乗れません。
東福寺方面から来る市バスも混んでいます。清水寺方面に行くために降りるバス亭では、市バスが数珠つなぎ状態になっています。なぜならバス亭から市バスの運転手さんにバスの行き先を質問したり、現金で降りる人が両替したり、降りる時に質問したりして時間がかかるのです。これはなんとかしないといけまえんね。
おまけに大きなリュックやキャスター付きのスーツケースを持っていたりする。あれもかなり問題ですね。

DSC03245.JPG
↑昨日、実家に持っていった干支のクリスタル

市バスは祇園ぐらいから空きます。
四条通に回って進むバスの場合は、四条通が交通停滞でなかなか進まない。これは京都市が車線を減らしたのが原因です。愚かなことをしました。歩道を広げても無意味なのはわかっていた筈なのに・・・。
これは、市民も観光客も不満の原因になっているでしょう。
四条大橋から四条烏丸ぐらいまで、普通乗用車の通行を禁止にしないといけません。
河原町通や川端通も一方通行にしないといけません。
市バスの停留所の運営の仕方もだめですね。設置場所も。

DSC03248.JPG
↑これで十二支がそろいました!なにか飾るケースを手に入れないといけません。

なんて考えながら熊野神社までいきました。
ランチを食べ、薬局で買い物をして実家に到着。

父親の服装チェック。
新素材の服の着方がわからないのです。
例、ヒートテックの下着の下に下着を着ていたりします。ヒートテックは素肌に着ないと熱を発しませんよね。身体の水分を熱に変換するのですから。それを理解しない。
上着とかも、寒いということで沢山着ている。これもかえって身体を締め付け、血流を下げます。

DSC04277.jpg

手足がすごく冷たい。しかも硬直している。「ひょっとして死んでいるのと違う?自分で気付いていないだけかも」なんて言ったりしておりました。

さて、そこでお灸をすえることに。
先々週鍼灸治療の時に、タコをとってもらいました。
その時、血行が悪いのでしょう。もう霜焼け状態になりかかっているのがわかりました。その箇所にお灸をしていました。
お灸をしても全然温かく感じないのです。

DSC04245.jpg
↑足の指の霜焼け対応のお灸。お灸は千年灸。左上にあるのがタコ。

手も合谷にお灸、これは、大切なツボなので身体全体のため。
それをしながら、今度は遠赤外線のホットパックを使って足先を温めました。
本当は足湯がいいのかもしれませんが、あれはお湯が冷めるのでうまくいかないと思う。
それからお尻も背中も遠赤外線で温めた。
やっと全身が温かくなってきた。
最初の状態では、体温が下がってくるでしょう。そうなると免疫系が急激に弱まるのです。身体が冷えたまま寝ようとするから、寝付き悪いらしい。

DSC04251.JPG
↑手の合谷(ごうこく)にもお灸。ここは、風邪のひきはじめや目、鼻、歯の痛みなど首から上の症状に効果的。ほかにも肩コリ、ストレスなど万能のツボともいわれています。

本当は、脚の筋肉を太くするといいのです。筋肉がないから発熱しないのです。脂肪はいっぱい付いているけど、脂肪では発熱しません。だから高齢者の場合、寒いのです。そのためには、ある程度自助努力をしないと筋肉はつきません。
難しいですね。
軽く電子レンジにはいって「チン」がいいかも。(笑)

DSC04272.jpg
↑タコということで・・・蛸薬師堂

電子レンジで思い出した。電子レンジで暖まるホットパックというのがあります。
国産の玄米を詰めたタイプのモノがある。あれを電子レンジで温めて使うものがあるのです。あれはいいですね。香りがいいのです。日本人はやはりお米なんでしょう。玄米の香りのアロマ効果と温め効果。手作りで出来そうです。

DSC04282.JPG
↑立体タコの絵馬

父親に「寝る前に布団乾燥機を15分ぐらい動かし、布団全体を温めてる。その間に遠赤外線の水を使わない足湯?で同じく15分足を温め寝るといい」とアドバイスしました。
その他、新素材系の服の着方。保温の仕方を伝授しました。
家に帰ってからネットでお湯を使わない足湯セットを手配しました。これでもっと簡単に足があたたまると思います。足湯の機械は、父親の誕生日のプレゼントとします。
一日があっという間に終わりました。
こんなことをやっている間に今年も終わるのでしょうね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 モノ
nice!(4)  コメント(8) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。