SSブログ

久しぶりのおかめさん [社寺]

久しぶりに大報恩寺 (千本釈迦堂)に行った。
最近、あまり行ってなかった。
年末の大根炊きの頃によく行った。それか節分の時かな。

DSC05152.jpg

DSC05153.jpg

大報恩寺は、真言宗智山派の寺院。山号は瑞応山。本尊は釈迦如来。千本釈迦堂と通称される。霊宝殿は新西国三十三箇所第16番札所で本尊は六観音である。おかめの物語や、12月の風物詩である大根焚きで知られる。また、智積院能化の隠居所として護持された。

DSC05155.jpg

DSC05176.jpg
↑これが本堂

おかめのモデルがいたのは鎌倉時代と言われています。
このお寺は、おかめさんと縁が深いお寺。
時代は、鎌倉時代初期に話。
「長井飛騨守高次(ながいひだのかみたかつぐ)」という名大工がいました。彼に仕事が舞い込んだ。
その仕事とはおよそ800年前に創建された京都最古の木造建築である国宝「千本釈迦堂」の建設でした。彼にとり、一世一代の大仕事です。
ですが変えのきかない支柱の4本のうちの1本を短く切ってしまったのです。支柱となる大木はもう用意ができなく、高次はどうすれば良いかわからず三日三晩悩みに悩んで、どんどんやつれていきました。
するとその様子を見かねた妻が、「あんた、私に妙案がございます。短く切った柱に合わせ、他の3本も短く切ってはいかがでしょうか?」とアドバイス。この妻がおかめさん。

DSC05173.jpg
↑阿亀桜

DSC05177.jpg
↑おかめ塚

DSC05178.jpg

で、なんとか完成した。
完成の宴会をして居る時、おかめさんが自殺したという事件が起こる。
昔は、妻が夫に仕事のアドバイスをするなんて許されない。
でも・・・図面と出来上がった建物と違うのがバレますよね。
今なら、旦那が自殺するでしょうね。残ったおかめさんが社長になり、おかめ建設を創業。以後栄えたという話になるのにね。

DSC05157.jpg
↑稲荷社

DSC05159.jpg
↑お百度ではなく「千度石」

おかめさんと同じようなお顔の人に「おたふくさん」という人がやはった。
おかめさんは、飛騨の人?だったかも。
おたふくさんは、京都市内の出身。
時代は、江戸時代ね。京の都にお福さんという娘さんがいた。お福さんは、貧乏な家の娘さんでした。
偶然すれ違った男性に声を掛けられます。実はその男性は福助人形で有名な「叶福助(かのうふくすけ)」でした。京男のアイコンのモデルです。叶福助は江戸時代に呉服屋を営んでいた主人で、一代で巨万の財をなした京都の大金持ちだった。
彼は、「結婚したいけど、よろしおすか?」と言った。お福は「はい!」と二つ返事。で、玉の輿に乗りました。
昔は、お福さんは、美人だった。前の話のおかめさんも同じ。
いまなら女芸人向きのお顔立ちだんですが・・・。
美の基準というのは、面白いものですね。

DSC05160.jpg
↑鳥居が随分傷んでいる

これからは、おたふくさんやおかめさんのような人が美人になるかも。
紫式部や清少納言も同じ顔立ちだったと思う。
現在の美人顔は、韓国整形顔的なのがいいとされる。
でもこれからおたふく顔に整形する時代が来るかも。

DSC05181.jpg
↑布袋

和田竜氏の小説『村上海賊の娘』でも、美醜の基準の話しがでてくる。時代がかわれば美醜の基準は変わる。いまは、だめだと思われている人、これからがチャンスかも。(笑)

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

開眼供養 [社寺]

先日、閑臥庵(かんがあん)で、京男の開眼供養をして参りました。
閑臥庵は山号を瑞芝山(ずいしざん)という黄檗宗の禅寺です。
萬福寺と違い京都市内にあるのです。

DSC05498.jpg

京男は、先月両目の水晶体を交換しました。
各々の眼で二日入院。
無事成功しました。まだ1ヶ月ぐらい一日3回3種の目薬は点眼しております。
でも風景の彩度があがり、明るくなりました。
遠くと近くを見るには、眼鏡が必要かもしれません。
それは涼しくなってから奈良に行って作ります。

DSC05461.jpg

取りあえず、手術成功の感謝を込めて開眼供養を私的にやりました。
もちろん、後の京懐石普茶料理も目的でした。
参加は、京女と長女の二人。長女が来るとは珍しい。

DSC05467.jpg

入院した時は、二回ともプチ断食状態。
病院の食事はどうしても食べられません。
ケミカルな味がするのです。コストを安くするため、野菜や魚はすべて輸入冷凍ですからね。牛乳やバナナだって油断できない。
昔、二、三ヶ月入院の時も水だけしか摂ってない状態です。
私は、老人ホームなんか絶対入所できないだろうな・・・。
二、三ヶ月ぐらいならげっそりもしないです。痩せはしますけど。でも死にはしません。1年ぐらいなら即身成仏するかな・・・。

DSC05475.jpg

だから今の父親は、「不味いとぼやいていました」そうだろうな。
そうそうこの間、外部の病院に連れていきました。
面会は、できないのですが、病院に連れて行くのはOKらしい。
その旨をスタッフに言ったら「そうですね」と仰っていた。
なんか矛盾しますね。コロナ対応。

DSC05473.jpg

手術をしてもエネルギーは観ることができる。
直観的に観るのもできる。
霊はどうやろ?あれからまだ出会っていない。
おそらく大丈夫だろう。
業務的に見えなくなると困りますからね。
ドクターにその心配は言えないし・・・言ったら違う科に回されるだろう。

DSC05486.jpg

父親はワクチンなんかうってない。
でも感染はしていない。
アホは風邪を引かないというのはほんまかも。

DSC05457 のコピー.jpg

そういえば、義母の初盆は、義兄の嫁がコロナ感染になり、中止となりました。
こればかりは仕方ない。

DSC05490.jpg

さて、この「閑臥庵」の説明です。
ホームページから引用させていただきます。

DSC05488.jpg

江戸時代前期には後水尾法皇の実弟である梶井常修院の宮の院邸でございましたが、王城鎮護の為に貴船の奥の院から鎮宅霊符神(ちんたくれいふじん)をこの地に歓請し、初代隠元禅師から六代目の黄檗山萬福寺管長千呆(せんがい)禅師を招いて1671年に開山したのが当寺の起こりであります。

DSC05491.jpg

御所の祈願所として法皇自ら「閑臥庵」と命名し、御宸筆の額を寄せて勅号としたほか、法皇は、春に、秋に、和歌を詠んで庭を愛でたといわれ、御宸翰その他が今も伝えられています。

DSC05470.jpg
↑中に入る時、これでこれで叩きました。

閑臥庵に祀られている北辰鎮宅霊符神は、十千十二支九星を司る総守護神であり、陰陽道最高の神とされています。

DSC05453.jpg
↑食事の部屋からの風景

その鎮宅霊符神は、平安時代の中ごろ円融天皇が方除・厄除の霊神とし京都のうしとら(東北)にあたる貴船に祀ったもので、天皇が陰陽師の安倍晴明に付託開眼させたと伝えれる金剛象で、高さ四尺五寸の神像です。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

宗旦稲荷(相国寺風景2) [社寺]

まだ相国寺の写真があります。
で、写真だけでも紹介します。
相国寺境内を歩いていて、「すごい!」と思うのは、ゴミが落ちていないことです。京都御苑と同じような感覚です。
掃除するのも禅宗の修行なんでしょう。
こういう当たり前のことがとても大切なこと。
それと車が駐車してあります。こういう建物には、自動車のデザインがとても醜くみえます。自動車って全然美しくない。またガソリンで動いたり、いまだにゴムタイヤをつけているのも原始的。なんとかならないものでしょうか。

DSC04843.jpg

DSC04844.jpg

それと自動販売機も醜い。コンビニもね。
古都京都のデザインを考える時、そういうことを配慮しないといけません。
京都駅前に京都芸大の建物を建設中だけど、完成図をみると芸術的でないもの。
あの建物で芸術を学べるのだろうか?
環境も良くないように思いますね。もっと自然豊かな場所がいいと思うけどな・・・。

DSC04842.jpg
↑庫裏 「香積院」

◆庫裏 「香積院」
庫裏 「香積院」
禅院の庫裏(くり)に多い切妻妻入で、大きい破風や壁面が特に印象的です。
方丈と接続しており、香積院と号し、文化四年(1807)の建立と伝わっています。正面向かって左側にある大玄関は、明治十六年(1883)に二世国師の五百年遠忌に際して設けられたもので、それまでは韋駄天(いだてん)を祀る室であったと考えられています。バランスの良い立面を持つ相国寺の庫裏は、五山の大型庫裏の遺構として、歴史にも貴重なものです。
平成十九年(2007)に京都府指定有形文化財となりました。

DSC04846.jpg
↑弁天社

◆弁天社
春日造桟瓦葺の小社で、弁財天を祀っています。

DSC04848.jpg
↑宗旦稲荷社

DSC04849.jpg

DSC04851.jpg

◆宗旦稲荷社
楼の北に祀られている宗旦稲荷。ここには宗旦狐の故事が伝わっています。江戸時代の初め頃、相国寺境内に一匹の白狐が住んでいました。その狐はしばしば茶人・千宗旦(1578〜1658)に姿を変え、時には雲水にまじり坐禅をくみ、また時には寺の和尚と碁を打つなどして人々の前に姿を現していました。

DSC04852.jpg

DSC04853.jpg

DSC04855.jpg

DSC04861.jpg

DSC04863.jpg

DSC04864.jpg
↑洪音楼

◆洪音楼
鐘楼(しょうろう)は一名「洪音楼」といいます。天明の火災で焼け、寛政元年(1789)四月古鐘を買って仮楼にかけ、天保十四年(1843)現在の層楼を築成しました。 「袴腰付鐘楼」ともいわれ、大型のものでは現在有数のものです。

建物の説明は、HPより引用させていただきました。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

相国寺風景 [社寺]

写真は、昨日の続き。
昨日は『雁の寺』でした。
昨日、同じ本で『越前竹人形』を聴きました。
聴かないのは、勿体ないからなんです。
そうでもしないと読まないというか聴かないタイプの小説ですからね。
内容は、『雁の寺』よりよかったかも。
でも人間の奥深くの秘密のようなテーマですね。
『越前藁人形』というタイトルの方がいいかも・・・。格調は高くならないでしょうが・・・。

DSC04821.jpg
↑法堂

さて瑞春院から相国寺の奥に進みます。
経蔵の反対側に法堂が見てきます。

DSC04823.jpg
↑鎮守

DSC04825.jpg

DSC04826.jpg

法堂の西側に社が見えてきます。
お寺に神社の鳥居?
これは、鎮守のための社らしい。
仏教系は、こういう習合が多いですね。

DSC04828.jpg
↑天響楼

DSC04830.jpg

その隣に不思議な鐘があります。
形が見慣れた梵鐘でない。
これは中国との共同で作られたようです。

DSC04833.jpg
↑浴室

DSC04834.jpg

名前が天響楼というらしい。
その隣に浴室がある。
昔は、このような蒸し風呂形式のお風呂だったようです。
おそらく、今は使われていないだろう。

DSC04837.jpg
↑大光明寺

その隣に大光明寺がある。
一つ一つが立派な建物ですね。

DSC04839.jpg

それにしても昨日は蒸し暑かった。
京女と歩いていて、大汗だった。
台風の影響なんだろうな。
こうなったら早く秋本番になってほしいものです。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

雁の寺 [社寺]

DSC04808.jpg

DSC04809.jpg

最近、食べ物の写真が多いからお寺も少々。
ここは、京都五山相国寺塔頭、瑞春院。
「雁の寺」として有名らしい。

DSC04811.jpg
↑瑞春院

DSC04810.jpg

『雁の寺』というのは、水上勉の小説。
このお寺を舞台にした・・・というのでなく。水上勉がこのお寺で小僧の修行をしたらしく。小説のような禅寺の堕落した暮らしを体験したことから、小説に書いたらしい。

DSC04813.jpg

DSC04814.jpg

私は、この小説を読んでなかった。で、昨日『雁の寺』を聴きました。なるほど堕落したお寺生活。そんなものなのかなぁ・・・。
昔、あったヨーダのような相国寺の貫主を思い出す。
三十数年前の話。見事なお抹茶の点て方だった。お菓子が阿闍梨餅をチンしたものだった。かなりしつこく憶えております。

DSC04815.jpg

DSC04816.jpg

DSC04819.jpg
↑経蔵

こんなお寺の中で女性を囲ったりしているのかな?
不思議な世界ですね。
悟りの究極?なんだろうか?
でないと思うけど・・・。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

釘抜地蔵(石像寺)2 [社寺]

DSC04269.jpg
↑釘抜地蔵(石像寺)

さて本日は、またまた白内障の手術日ね。
朝一病院に出頭。手順は前回と同じなので心配はしておりません。
今回は、部屋が個室らしい。相部屋が満杯なんだそうです。
まあ、同じ作業なので気楽です。

DSC04240.jpg

DSC04243.jpg

DSC04245.jpg

ブログも記事も書けることが分かったので休む必要もない。
気分的に楽。

DSC04246.jpg

さて、昨日の釘抜地蔵(石像寺)の続き。
このお寺は、行く度にすごいと思う。
なぜ?
お百度をしている人が居られる。

DSC04247.jpg

DSC04249.jpg

お百度って?
百度参り(ひゃくどまいり)ともいいます。日本の民間信仰で、神仏に祈願するために同一の社寺に百度参拝することである。お百度(おひゃくど)ともいう。
昔は、庶民の場合、病気になったりすると病院に行く訳にはいかない。ということは、神仏にお願いするしか方法がないのです。
社寺によって得意な病気があったりする。いまの病院と同じ。病院の医者によって腕が良かったり、そうでなかったりする。噂で「どこそこ病院は、眼に聞く」とかになる。病院のバックにエライ存在がいたりするともっと人気になる。

DSC04252.jpg

そう考えると現代社会もよく似たようなものですね。
これだけ医学が進んだように見えているけど、病気そのものは増えている。そうなっているのでしょう。

DSC04257.jpg

この釘抜地蔵(石像寺)は、バックが弘法大師です。苦を取り除くという素晴しいお寺。だから若い人でもお百度参りをしたはります。
きっと噂を聞いてこられたのかも。
「祈り」が病気を癒してくれるというのもあるでしょう。
人間の念いってすごいものがあります。
西洋風の病院に行っても、治らない病気も多いしね。
西洋医学で不足しているのは「祈り」というような事かもしれない。
外科でも、腕のいい外科医は、手術前に祈られている人も多いらしい。
そういうことももっともっと研究したらいいと思う。

DSC04262.jpg

テレビやネットを観ると、癒されないで不安を煽る内容も多い。
不安を煽ってお金儲けをするという最低な番組も結構ある。
得体の知れないワクチンより、自分の持つ免疫の力を信じ、感謝をした方がいいかもしれませんね。
政府なんかも、頭はいいけど智慧足らず状態。彼らは結局お金だけ。国民の命なんて口ほど考えていないように見える。

DSC04266.jpg
↑お百度をする時、この竹札を使い回数を数えます。

自分の健康に感謝する時間を持った方がいいのかも。
病気になってからでは遅い。病気にならない生き方を自分で考えましょう。
病院や政府は、あまり当てにならないですよ。

なんて言いながら、さて病院に行って来ます。(笑)

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

釘抜地蔵(石像寺)1 [社寺]

DSC04218.jpg
↑釘抜地蔵(石像寺)

DSC04219.jpg

今日は、28日ですね。
今年の時間の経つのが早いこと早いこと。
来週は、もう9月。

DSC04221.jpg

さて、本日は、キッチンパパに行った時、釘抜地蔵(石像寺)に寄りました。
結構久しぶりだったかも。
以外とこの方面には行きませんからね。

DSC04223.jpg

DSC04225.jpg

境内に釘抜きのオブジェがいっぱいあります。
それだけ「釘抜き→苦抜き」の人が多いということか。
真剣にお参りされている人が必ずといってよいほど、居られます。
それも比較的若い世代なんです。

DSC04226.jpg

いまの日本、不安がいっぱいなんだろうな。
テレビやネットをあまりみない方がいいですよ。
商売で人をおそしている人がいますからね。
テレビやPC、スマホに電源スイッチがあるでしょ。あれはクダラナイと思ったらスイッチをオフにするという意味。
どんどん電源を消しましょう。
異常に汚いCMも多いしね。
そうそうブログだって、汚い宣伝がいっぱい。見ているだけで不快になる。

DSC04230.jpg

DSC04234.jpg

DSC04235.jpg

そうか明日は、右眼の白内障レンズ交換。
これで両眼が完成する。
開眼供養をしないといけないかな?
左眼は、ずっと一日三回3種の目薬さしている。これが面倒臭い。
両目となると・・・大変。
3種は、5分ぐらい時間を空けないといけないのです。
まあ、感染すると危ないから仕方ないのですが・・・。

DSC04237.jpg

左眼と右眼の視力が同じになるのがいいかも。
肩が凝るのです。
すこしでも改善するのはいいことです。眼がスッキリ見えても文字は読めないという問題は残ります。でも最近、縦組みで筆書きなら読めるような・・・不思議です。脳の問題はようわかりません。

DSC04239.jpg

明日は、また朝一番から入院、手術なんです。
今回は、部屋が個室らしい。
きっと五月蠅いジジイだから隔離されたのかも・・・。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

稲荷には2種ある? [社寺]

DSC04492.jpg
↑興雲庵

DSC04493.jpg

ここは、建仁寺塔頭※・興雲庵(こううんあん)。
この寺は、陀枳尼尊天(だきにそんてん)俗にいう豊川稲荷をお祀りしている。
稲荷ってあの狐の・・・と思うでしょ。
違います。
伏見稲荷は、伏見稲荷大社で神社。宇迦之御魂大神はか4柱、宇迦之御魂大神は、女神なんです。神様の食事を賄う神、お使いが狐なんです。狐は尻尾が稲穂に似ているから狐らしい。だから狐が神ではないのです。
豊川稲荷は、お寺系なんです。陀枳尼尊天は、狐に乗った女神なんです。元々は、インドの人肉を喰う魔女で、仏教に改心し、守護する存在。

DSC04498.jpg

DSC04499.jpg

※塔頭/塔頭(たっちゅう)は、禅宗寺院で、祖師や門徒高僧の死後その弟子が師の徳を慕い、大寺・名刹に寄り添って建てた塔(多くは祖師や高僧の墓塔)や庵などの小院。

DSC04500.jpg

DSC04502.jpg

だから同じ稲荷と勘違いする人がいるのです。
同じだと思って、伏見稲荷系の社で願掛けをしていて、同じだと思って豊川稲荷で参ったら、エライことになっていく。
豊川稲荷は、願いを強力に叶えてくれるけど、付き合い方を間違うと困ったことになる。そういう例を聞いたことがあります。
だから、丁寧にお付き合いをお勧めします。

DSC04506.jpg

DSC04508.jpg

お寺でも、宇迦之御魂大神の稲荷だったりする場合があります。
この当たりがとても紛らわしい。

DSC04512.jpg

DSC04514.jpg

真言立川流も豊川稲荷系だと思います。
日本の宗教は、習合がすごくて訳がわからない状態です。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

夏でもドンドン? [社寺]

昨日の京都ゑびす神社の続き。

DSC04476.jpg

この社は「白太夫社」。
天満宮の隣にあるから菅原さんと親しい神様?
調べるとそうでした。
菅原道真の家臣・渡会(わたらい)春彦なんだそうです。
その関係で白太夫社があるらしい。
伊勢・外宮の神官・渡会家です。

DSC04479.jpg
↑岩本稲荷大明神

なぜ稲荷が祀ってあるのかな?
よくわかりません。
隣の牛さんは、天神さん所属でしょうね。
まさか狐が化けている?

DSC04480.jpg

この社は、不思議なんです。置く道祖神みたいなものがある。
調べると自分のブログが出て来た。(笑)
北野天満宮の遥拝所らしい。

DSC04481.jpg

この石柱が示す方向に北野天満宮がある。ここから遠いので拝めるようになっているらしい。なんか凄いですね。

DSC04487.jpg

DSC04489.jpg

ここは、ドンドンの場所。
なにかというと、ゑびすさんは、耳が遠い神さんらしい。
本殿でお参りをして、本殿の横にあるこの場所で、ドンドンと叩くのです。
それでゑびすさんは、気がつかはるというのです。

DSC04491.jpg

このドンドンも夏の今頃なら人もいないし、ドンドンし放題ね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

いまが参りどきかも [社寺]

DSC04461.jpg
↑京都ゑびす神社

DSC04462.jpg

写真は、お盆前の写真。
お盆に関係するお寺以外に観光客は少ない。

DSC04464.jpg

こういう人の少ない時期にお参りするというのもいいかも。
人数が少ないから、神様もゆっくり願いを聴いてくれるかも。
でも神様も閑だから、長期旅行に行ったりしているリスクはある。

DSC04466.jpg

DSC04467.jpg

この日は、境内に人影は見当たらなかった。
前項のような考えが頭を浮かんだのです。
人の少ない時がお参り時と。

DSC04471.jpg

DSC04472.jpg

もし神様がおられたら「こんな時によう来られた。願いはなんだ?」となるかも。
もっとも願いばかり言うのも問題かも。
しっかり御礼を言うのが一番大切かも。
願いをまだ言ってないのに、御礼を先に行くのです。
神様の住む世界は、我々の知覚できる次元でない。
空間も時間もない世界。
だから神仏には、時間がわからない・・という話しもあります。

DSC04474.jpg

DSC04477.jpg

御礼と願いに関し、過去完了形がいいらしいのです。
やってみてください。
暑い中、行くのですから、確実に願いが成就しないとね。(笑)

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。