SSブログ
社寺・和菓子 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

今年は亥年でしたね [社寺・和菓子]

DSC05613.JPG

そういえば今年の干支は「己亥(つちのと・い)」つまり、猪でしたね。
その前の「己(つちのと)」は、十干の表示。
どういうことかというと干支は、十干+十二支の組み合わせで表現する。

DSC05614.jpg

十干とは太陽の運行を基準にして日の出から日の入りまでを10等分し、そこに生命の生から死までを投影して表現したものであり、十二支とは月の満ち欠けを基準にして同じ様に生命の循環を投影したものである。
十干の10は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」
十二支の12は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」
十干と十二支の組み合わせで60通りの組み合わせができる。
つまり60年で一周するとなる。
「還暦」というのは60年たったんだとなる。
還暦といったらジジイやババアと思っていた。でもなってみるとそんな自覚はない。
昔といまでは、随分雰囲気が違うんだ。
みなさん、ボーッと生きていて気付いたら還暦になっているなんてことになっていますよ。100歳だってすごい長寿なんだと思うじゃないですか、いまは結構身の回りに居たりする。医学の力ですね。
でも精神の成長が伴っていないから、それほど尊敬されない人も多いかな。

DSC05615.jpg

十干十二支の60種の組み合わせで「異常干支」というのがある。
その名前の通り、この干支が巡る時は「普通」ではない、「特殊」なエネルギーが流れるらしい。
いつかというと
2018年戊戌
2019年己亥
2020年庚子
この3年です。

DSC05618.jpg

社会でも個人でもいままでないことが起こる可能性があるのだそうです。
「今までの常識が通用しなくなる」
「想像を超えた急激な変化が起こる」
「直線的ではなく、飛躍的に変化する」
「試練のような辛い経験が開運につながる」
今年もあと一ヶ月と少しです。昨年もだけど、結構いろいろあったと思います。
まだ来年も続くようです。

DSC05620.jpg

でも大きなチャンスでもあるのかも。
この猪さんを眺めながらそう思いました。
そのために「大聖摩利支尊天」の力は必要なのかも。
摩利支天(まりしてん)は、仏教の守護神である天部の一柱です。太陽や月の光線を意味していて、摩利支天は陽炎を神格化したもの。

P1750589.JPG
↑京都鶴屋鶴壽庵「亥の子餅」

P1750643.JPG
↑黒こしあん

「ここは、どこ?」と聞かれそうですね。
南禅寺の塔頭「聴松院(ちょうしょういん)」です。
ここは、紅葉もないから静かですよ。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

このまま秋になるのかな? [社寺・和菓子]

DSC00858.JPG
↑智積院大師堂

昨日は、久しぶりにクーラーなしで過ごした。
湿度も低く、風も爽やか。
歩いていて気持ちいい。

DSC00859.JPG

このまま秋になって欲しいと願っております。
台風も豪雨も当分なくていい。
大地は十分潤っております。

DSC00874.JPG

智積院の境内まで行くと赤トンボが飛んでいた。
自宅の当たりは飛んでないのに・・・不思議。

DSC00864.jpg

いま我が家は、次女が里帰り。
婿殿が靭帯損傷手術のために入院するんです。
それほど長い期間ではないけど、名医にお願いするらしい。
アスリートみたいやね。

DSC00868.JPG

今回は、お供に犬2匹になっている。
1匹は、昨年の冬に居候に来ていた子。
エライものやね、憶えている。
もう1匹は、はじめて。

DSC04979.JPG
↑塩芳軒「光琳菊」

DSC04977.JPG

当分騒々しい状態になっております。
昨晩なんか、私が3時頃起きたら、びっくりして吠えた。
電灯はつけないけど、コンピュータの光が眩しかったかも。
ついでに窓を開け涼しい空気をいれた。
良い気持ちの朝でした。

DSC05002.JPG
↑上用、黒こしあん

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(5)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

六道まいり [社寺・和菓子]

7日から10日まで六道まいりの季節がやってきた。
家によってお作法は違いますが、普通お精霊さんを迎えに行きます。
私は撮影に行くけど迎えに来たことはない。
お精霊さんぐらいなら簡単に家に呼べますから・・・。

DSC07553.JPG
↑大椿山六道珍皇寺

この期間中、早朝から人がたくさんです。
今年は、38度ぐらいだから、高齢者には辛い作業でしょうね。
下手したら、お精霊さんを迎えに行って、逆に向こうに行ってしまう老人もいるかも。

DSC07561.JPG
↑迎え鐘

ここの雰囲気は独特の雰囲気がします。
私は安物の線香の匂いが辛い過ぎます。
年々、辛くなる。
霊もたくさんうろうろしたはります。

DSC07568.JPG
↑水塔婆(みずとうば)作成

でも最近、外国人観光客も多いから雰囲気がちょっと崩れているかもね。
そうそう、浴衣を着ている外国人が多いですね。
着崩れ方がすごいです。しかも今年多いけど、足下がサンダルやビーチサンダルが多い。そこまでして浴衣なんか着なければいいのに・・・と思ってしまいます。

DSC07575.JPG
↑水塔婆を線香で浄める

この珍皇寺も昔に比べて雰囲気が変化してきていますね。
15年ぐらい前は、もうすこしシットリした感じがしたけどな・・・。
観光客が多くなるからからかな?

DSC07577.JPG
↑地蔵尊宝前にて、水塔婆をその場に用意された高野槙で水回向を行なう。

六道まいりの説明をしようと思ったけど、過去に散々したので省略します。
すんませんなぁ・・・。

DSC04544.JPG
↑亀屋良長「Ponta」、売り場でこのたぬきと目が合ってしまった。「Ponta」って何か知らなかった京男でした。
最近、この手のキャラクターが多いですね。騙されないようにしないといけませんね。

DSC04564.JPG
↑きなこ餅、キャラメル餅

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

夏越し祓 [社寺・和菓子]

DSC02989.JPG
↑新日吉神宮

DSC02993.JPG

本日6月30日は、夏越し祓をする神社が多い。
特に最近、観光化が進みスサノオとあまり関係なさそうな神社もやっています。
商売ですね。

DSC02995.JPG

この夏越し祓は、年に二回の大祓ということになる。
本日の「夏越し祓」と年末の「晦日の大祓」の二回です。
でも新年の初詣には行くけど、晦日の大祓に行くというのはあまり聞きません。
忙しいから?
本当は、旧暦なので一ヶ月後になる。
祇園祭というのがありますね。あれは一ヶ月続く祭。その最終日が夏越し祓になります。だから本来は祇園祭が正しいのかも。素戔嗚尊を祀っていますからね。
茅の輪くぐりは、素戔嗚尊と蘇民将来の話しに基づいています。

DSC02996.JPG

DSC03053.JPG

この茅の輪を撮影している時、昔のお嬢さんたちがいた。写真を撮ってあげた。私は良い人に見えたんでしょうね。いいカメラを渡してくれた。カメラを持ち逃げしたろかと一瞬思たけど・・・。そのお嬢さん達は、色々な神社の茅の輪を巡っておられた。でもくぐるお作法も意味も知らなかった。
つまりなんの役にもたたない。こういう人が多いですね。

DSC03038.JPG

そうそうついでに新日吉神宮(いまひえじんぐう)や今熊野神社(いまくまのじんじゃ)の読み方を知らなかった。もちろん、誰を祀ってあるかもご存知なかった。
それでは、御利益がすくないでしょうね。

DSC03039.JPG

くぐっているお嬢さんに「このお作法通りにくぐるといいですよ。呪文も唱えててね。でも叶ったら1000年ぐらい寿命がのびますよ。でも問題がありますよ。現金で200億〜300億ぐらい用意をしないといけない。だから茅の輪だけでなく、恵比須天の方にも行った方がいいかも。生活保護で1000年は辛い。大体いまの政治体制が続いているかもわからない」なんて言って笑っておりました。

DSC03033.JPG

でもよく考えたら1000歳なんてのは、怖いですね。実際に茅の輪くぐりの御利益があるなら日本政府が禁止するかもね。
御利益を変更するというのはどうやろ。程よいところでぽっくりというのが理想かも。できたら梅や桜の咲く時期に。そのためにあまり健康管理をしたらあかんのかも。ぽっくりは高血圧でないといけません。低血圧なら痴呆になる可能性がある。
どういう風に死ぬかで、健康管理の方法も変化するのかも。
すくなくとも茅の輪くぐりで寿命を延ばすのはいけません。

なんか夢のない話ですなぁ。

DSC03926.JPG
↑長久堂「夏越し祓」

DSC03957.JPG
↑きんとん、黒こしあん

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

そうか!もう茅の輪なんだ [社寺・和菓子]

DSC02589.JPG
↑新熊野神社

今熊野神社(いまくまのじんじゃ)の前を通った時、なんとなく神社の境内に入った。
詣れということなのか?
最近、そういう状態の時は逆らわないようにしています。
すると茅の輪が見えてきた。
「そうなんだ!もう夏越の祓(なごしのはらえ)なんだ!」
もう今年も半年経ったんだ!

DSC02574.JPG

半年の一度の心の大掃除の時期。
人間、普通に生きていても穢れは付きます。
この世に肉体を持って生きていると垢が付くように「穢れ」が付くと神道ではいいます。
本当は、日々穢れを祓うのが一番なんですが、それをしていない人間は、半年に一度の大掃除が必要なのかもね。

DSC02575.JPG

自分の奥深くに存在する神様的なものが我々の表面に出てこれない状態なんだろう。
例えれば、銅鏡ってあるじゃないですか。神社に置いてある銅の鏡ね。あれって磨かないと曇ってます。曇るとちゃんとわれわれの顔を写さない。
写さない状態では、曇った鏡越しに見ることになる。それでは、正確な情報が受発信できない。
我々は、便利な時代に生きている。それは結構なことですが、磨くという作業、手入れをするという作業を怠っている。顔の表面は、磨いたり、塗ったりして誤魔化すけど、心までは磨けない。心やその奥の魂のようなものは、自動的に磨けない。
そのようなものかも。
その汚れを穢れと称しているのかも。

DSC02577.jpg

DSC02578.jpg

気功ってあるじゃないですか。人間の体内や表面に目には見えないけどエネルギーの層があり、その層が歪んだり、薄くなったり、詰まったりすると肉体的に不都合が生じる。簡単にいえばそうだと思います。
その気功でいう「気の層」がどろんと濁っていたらどうやろ?その層越しに顔を見ていることになる。綺麗なお顔なんだけど・・・なんか嫌な感じがする・・・なんて感じたりする人っていませんか?
それも「穢れ」ということになるのかも。

DSC02581.JPG

神道は、穢れを取り除くために、お祓いをする。
年に二回の大祓、色んなイベントの時の祓え、個々人用の祓え・・・と。
いまでは、それが形骸化・観光化されて実行力も弱くなっているのかも。
我々人間の「信じる力」も弱まってきていますからね。
本当は、個々人の家のドアをすべて茅の輪にし、日々茅の輪をくぐる必要があるのかも。
中には「茅の輪」より「火の輪」の方がいい人もいるかも。
大阪では、G20が開催されるようですね。各国首脳や関係者こそ「茅の輪」をくぐった方がいいのと違うかな?
日本で開催するということは、そういう作業をするということなのかも。
諸外国では、「穢れ」なんて理解できないだろうなぁ・・・。

P1140539.JPG
↑塩芳軒「水無月」
少し前(昭和)の京都市内の住人は、これが当たり前だと思っている。でも最近、そうでもないかも。小さい時の私は、氷の上に乗って売っている葛饅頭の方が興味があったな。最近、氷の上に葛饅頭を乗せて売っているお饅頭屋さんは少ないかも。
昔は、冷蔵のショーケースなんてなかったですからね。
母親は、水無月や葛饅頭をあまり買ってくれなかった。和菓子屋の娘としては残り物を食べさせられたからそうなったのかも。御飯代わりに水無月はちょっといややものね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

熱風でも気持ちいい [社寺・和菓子]

DSC04677.jpg

京都市内は、いいお天気。
いいお天気すぎて、ちょっと暑いかも・・・。
でも日陰は快適。
京都らしからぬ快適さ。
やがて梅雨になり、湿度が上がってくるのだろう。

DSC04689.jpg

DSC04697.JPG

せいぜいこのカラッとした天気を楽しみましょう。
こういう時は、お寺に行くといい。
天井が高く、風が抜けて涼しい。
私の部屋は、北側なんだけど、お向かいのお寺の屋根の照り返しで、遠赤外線効果なのか異常に暑い。
でもクーラーのスイッチをいれる程ではない。
扇風機で十分。
夏もこれぐらい空気が乾燥したら快適だろうな。

DSC04698.JPG

DSC04707.jpg

私の住む場所からちょっと坂を降りると智積院があり、こういう空間に入れる。
これは幸せです。
考え事をするには、こういう空間がいい。
近所にこういう空間があるのはうれしい。

DSC04722.JPG

まあ、この空間をしっかり憶えたら、頭の中で再現できるので、行かなくても家で同じような効果は得られるけど・・・。

DSC06082.JPG
↑千本玉寿軒「青楓」

DSC06112.JPG
↑こなし、白こしあん

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

わたしゃお多福 御室の桜 [社寺・和菓子]

DSC00162.JPG
↑仁和寺

京都市内の桜は、御室の桜でお終い。
さすがは京都でしょ。
桜も咲く時期が違い、各々名所になっているのです。
誰が考えたのでしょう?

DSC00165.JPG

DSC00171.JPG

御室仁和寺の桜は、別名「おたふく桜」といいます。
「わたしゃお多福 御室の桜 鼻が低ても 人が好く」
最近の女性を見ていると減りましたね「おたふくさん」。
顎も細くなったし・・・。あまり硬いモノを食べなくなったからかな?
女芸人さんを見ているとおたふく顔ですよね。

SOC056.JPG

昔は、「おたふく」は「お多福」に繋がり、目出度いものの象徴だったのでしょう。
いまの女性は、昔なら貧乏神のパターンですからね。
和田竜さんの『村上海賊の娘』の主人公、景(きょう)は、醜女として登場します。読んで行くと現代風の女性なんです。昔の価値観だと醜女で、嫁ぎ先がない状態。
実は全然違う。

DSC00180.JPG

DSC00187.JPG

御室の桜をなぜ「おたふく桜」というのか?
ようするに「花(鼻)が低い」からなんです。
側に行くとすぐ側で花が咲いている。
しかもクマリン・・・桜餅の香りがするのです。

DSC00189.JPG

御室仁和寺の地盤がいわだらけで木の根が地下に伸びられないから、背が伸びないのです。そういう風に品種改良したらのかも。
昔、中国で女性にしていた「纏足」のような状態。
木にとっては随分可哀想ですね。

P1430890.JPG
↑亀屋良長「御室」

これから数日、御室仁和寺の桜を撮影して来たのでご紹介します。

P1440008.JPG
↑煉切、黒こしあん

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

春、贔屓 [社寺・和菓子]

DSC00078.jpg

東寺といえば贔屓君ね。
桜の時も会いに行きました。

DSC00080.JPG

なんか可愛く感じてしまいます。
そもた!左膝の痛い人がいたな。
御札をもらったらよかった。
私の場合は、うまく回復したしね。

DSC00082.JPG

次回、もらいに行って送ってあげようっと。
左膝・・・この贔屓君の左膝って、どこをさするのかなぁ・・・?
まあ、気は心やね。
近々もらいに行きます。

DSC03653.JPG
↑長久堂「うらら」

DSC03659.JPG
↑値段以外は可愛い

DSC03672.JPG
↑外郎、備中白こし

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

不開門 [社寺・和菓子]

DSC00030.JPG
↑東寺、重文 東大門(不開門)鎌倉時代
創建年代は未詳。現存の建物は建久9年(1198)文覚上人の大勧進によって再建。建武3年(1336)6月30日、新田義貞が決死の覚悟で東寺の足利尊氏を攻め、危機に陥った尊氏は門を閉めて、危うく難を逃れることができた故事により「不開門」とも呼ばれている。のち建長10年に豊臣秀頼が大修理を加えたものと伝えられる。

DSC00031.jpg
↑最近、こういう場所も平気で向こうに渡っていく。回復が有り難い。

ソメイヨシノは、この前の雨でかなり散りました。
でも、八重系はこれから咲いてくる。

DSC00044.JPG
↑この時点では、まだこのぐらいだけど、いまはびっしり花が散っていることでしょう。

DSC00048.JPG

また一昨日は、冬に逆戻りのような気温。
京都市内は、降らなかったけど、北山なんかは、雪が降ったかも。
いわゆる「春雪」というやつですね。

DSC03604.JPG
↑本家玉壽軒「春の川」

DSC03608.jpg
↑色合いがなんとも春らしい。

そうこうしているうちに、五月の連休が来るのでしょう。
ものすごい勢いで平成が過ぎ去っていく。
昭和の人間としては、取り残されて行く感じがちょっとする。

DSC03615.JPG

DSC03639.JPG
↑外郎、白こしあん

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

発声納め [社寺・和菓子]

DSC05447.JPG
↑東寺の小子房(しょうしぼう)だと思う。ここは、天皇をお迎えする特別なところだと思います。だから雰囲気が違うのです。

先日、今年最後のボイストレーニング。
だんだんと声が出ているように思う。
でもまだまだ先は長いようにも思う。

DSC05451.JPG

軽く、力強く、コントロール良く・・・。
理屈では分かるけど、難しいのですよ。
口の中の力を抜くのが難しい。
肩からも力を抜かないといけない。
わかるけどなかなかできない。
すぐにできないから面白い。
この歳になってこんなことを始めるとは思ってもいなかった。

DSC05454.JPG

DSC05455.JPG

ハミングも面白い。
うまく脳内を振動させると気持ちがいい。
できそうで、できない。
うまくすると脳を活性化するかも。

DSC05456.JPG

そんなことを考えながら東寺の境内を歩きました。
東寺もお正月の準備が始まっている。
もう年末ですものね。

P1180796.jpg
↑千本玉寿軒「雪輪」

P1180824.JPG
↑上用、こしあん

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:地域
前の10件 | 次の10件 社寺・和菓子 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。