SSブログ

食後の甘味 [甘味・その他]

昨日のうどんの続き。
うどんを食べ終わり、私の作業をしに業者さんの所へ行く。
作業が終わり、大丸方面にバスで移動。

DSC03444.jpg
↑IORI 京都大丸店「抹茶パフェ」

デザートを食べようとなった。
で、いつものお店に行く。
昼直後だから客は少ない。

DSC03446.jpg
↑京男Jr.2は、抹茶が好きらしい。

京男Jr.2は予想通り抹茶パフェを注文。
彼はこういうのが好きらしい。
筋肉質でよく身体を使うから、甘味が欲しいのだろう。
しかも抹茶が好きときた。
京都の甘味処に食べに行く。
彼は、関東方面で整体系の仕事をしている。腕はかなりのレベルに達している。
京都出身という話題をお客さんと話しているのだろうな。だから話題の店に行くのです。

DSC03465.jpg
↑ミルク金時、次女は不器用なわりにこういう食べ難い食品を食べますね。この日も盛大にこぼした。

次女は、京都府の北の日本海側に住んでいる。
だから甘味のお店なんかないのだろうな・・・。
この日彼女は、ミルク金時を注文。
ちょっと涼しくなってきたのに・・・。
しかも、食べ方が下手だった。やたら氷をこぼすこぼす。

DSC03450.jpg
↑白玉豆かん

私は、白玉豆かん。
赤えんどう豆の食感と塩味が好きなんです。
それに黒蜜をちょっとかけていただく。
さっぱりするのが好き。

DSC03455.jpg

豆かんを家庭で作ろうとするとちょっと邪魔くさい。
しかもたくさんできてしまう。
だから、こういうのは外で食べるに限る。
白玉は、必ずしもある必要はない。

DSC03462.jpg
↑黒蜜をかけて・・・

こうやって3人でこのような甘味を食べるのは、不思議かも。
京男Jr.1と長女でこういう食べ物は食べないかも。
なんだろう?
小さい時、この2人が育児担当だったからかな?
この2人は、左利きなんです。
それが関係しているのかな?
ひょっとして私も潜在的な左利きだったのかも。
私の両親は、子供が左利きだったらきっと矯正しただろう。
矯正するのは、あまりよくないように思う。子供にとってストレスになるだろうか。
それが顕在意識で感知できない心理的トラウマになっている場合がある。

DSC03474.jpg
↑えんどう豆の塩味と食感が好きなんです

子供が4人居て、普通に育てていても、2人が左利きになった。
不思議ですね。脳の構造なんだろうか?
右脳が優位になってしまっている。
教育というのは、左脳を発達させるようです。東大なんかへ行く子供は左脳がうまく働くのだろうな。
私も結局、右脳が優位だったと思う。脳出血の後遺症でそれがかなり加速したかも。
これは、どうしようもない。記憶力も右脳をうまく使えば問題ないようにも思うのです。でも直観力で生きている方が今の時代は、いいかも。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 甘味
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

うどん [食]

17日の日曜日は、京男Jr.1の結婚式だった。
新郎の父というのをやらせてもらった。
なれないモーニングを着ました。京女は留め袖だった。ネクタイなんかしたことない私としてはとても窮屈な思いをさせてもらった。

DSC03411.jpg
↑手打うどん 春日井「きのこうどん」

遠方に住む次女と京男Jr.2は、早い目に帰って来た。
この二人は、私とよく食事に行きますね。
次女の場合は、中学生ぐらいからずっとランチを食べに連れて行ったと思う。我が家の場合、反抗期というのはないのです。私は家で仕事をしていたので京女より私と暮らした時間の方が長いかも。美味しいものを食べて舌は肥えているだろうな。いまはもう存在しない名店を経験しています。
最近、生菓子をあまり買わないのは、京男Jr.2や次女が一緒に暮らしていないのが原因かも。私は甘い物をあまり食べないのです。味は見ますが。

DSC03410.jpg
↑とろみがきのこによく似合う。生姜ものっているしね。

DSC03435.jpg

このうどんを食べに行ったのは、金曜日の話。
外部で作業をしてもらう会社に三人で行き、作業を完成させるためにいっしょに行った。
このうどん屋さんがオープンしたてだった。
その時間なら並ばないで済むから、三人でお店に入った。
席があった。ラッキー。
業者さんはその後に行けばいい。

DSC03426.jpg
↑次女注文の「すじカレーうどん」

ということで食べたのが本日のうどん。
ここのうどんは手打ちうどんなんですが、讃岐系とちがってソフトなんです。
太さも細いしね。

DSC03432.jpg
↑京男Jr.2発注「海老天カレーうどん」

ここのうどんの出汁がとてもいいのです。
だから人気があるんだろうな。
ただお店が狭いので、すぐに客席がうまる。
私1人ならまず待たないだろう。
食べ物のために並ぶということはできません。

DSC03436.jpg
↑五目おこわのおにぎり

この日は、うまく食べられた。いつもなら売り切れるおにぎりも食べられた。
まずは上々。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

お土産にどうです「幽霊飴」 [甘味・その他]

六道さんといえば「幽霊飴」やね。
正式な名前は「幽霊子育飴」。
こんなのを京都のお土産だといって渡したら、相手さんはギョッとしやはるやろうな。
でも、この話は結構いい話なんです。
以前にも書きましたが、ちょっと変えてご紹介。

DSC03213.jpg

六道珍皇寺の門前に飴屋がありました。
ある夜に表の戸を叩く音で出てみると青白い顔をした女の人が一人立っていました。「えらい夜分にすんませんけど、飴を一つ売っておくれやす」
そう言って一文銭を出した。
次の日も、また次の日も同じ時分に来る。
それが六日連続できやはったそうです。
店の主人が「明日こんかったら、普通やないで」と主人。
「なんでですねん」女将さん。
「そりゃそうやろ。人が死んだ時、六道銭言うて三途の川の渡し料やいうて銭を六文棺桶に入れるんや。それを持ってきてるんと違うやろか」
※『地獄八景亡者戯』によると鬼の船頭はそんな金額では乗せてくれないらしい。死に方にもよりますが。ひょっとして最近は、クレジット決済も可能になっているかも。

f3369b553aebd6ada191b06a1b.jpg

七日目の夜、また女の人が来て「実は今日は、お足がございませんが。PayPayでお願いできますか?」と言う。
主人は「すんまへん、うちは零細店なんでクレジットは扱ってまへん」「じゃいいですぅ」とは言わなかった。「お足は、よろしおす」と飴をひとつ渡すと女性は立ち去りました。
主人はそ〜っと後ををつけていきました。
すると二年坂、三年坂を越えて高台寺の墓地へ入っていくのです。
そしてひとつの塔婆の前です〜っと姿が消えた。
耳を澄ますとどこからか赤ん坊の泣き声が聞こえて来るではないか。

ac03cfb47218cebbe7db459fec.jpg

主人、怖くなって来た道を帰ろうとした時、足首を何かに掴まれた。地面からカリカリ・・・ゴリゴリと音、ガサッガサットと赤ん坊が飛び出した。
↑すんません。『墓場鬼太郎』の誕生シーンでした。(すんませんな〜)この墓場鬼太郎があまりにも縁起の悪い名前だから「ゲゲゲの鬼太郎」になったのですよ。

ebf842eafb617273205c5d7626.jpg

おかしいと思った主人は、墓守を呼んでその女が消えたお墓を掘ってみることにしたのです。
ザク、ザク、ザクするとコツン、コツン。
棺桶が出てきました。恐る恐る開けて見ると・・・お腹に子供を宿したまま亡くなった女がでてきたのです。
しかも棺桶の中で元気な赤ん坊が生まれていたのです。
↑いまのように医学が発達していなかったのでこういう話は結構あったみたいです。

DSC03216.jpg
↑菱六

母親の一念で飴を買いもとめ、赤ん坊を守っていたのでしょう。
不憫(ふびん)に思った飴屋の主人がこの子を育て、後にこの子が高台寺の坊さんになったというお話。
母親の一念で一文銭を持って飴を買うてきて、子供を育てていた。それもそのはず、場所が「コウダイジ(子を大事→高台寺)」。
七日目にもうお足がない。この事件以来、幽霊には足がないのだそうです。
お後がよろしいようで……。

DSC03218.jpg

この菱六は、種麹・麹菌を販売する会社なんです。
こういう店構えが私にとってすごく懐かしい。
ここで麹を買って、甘酒を作ります。
もちろん、完成品も売ったはります。
甘酒をプレーンヨーグルトとミックスする飲みかもいいですよ。
なんか久しぶりに甘酒を飲みたくなってきた。
私は、酒粕の甘酒はだめですね。やっぱり麹で作ったのがいい。

DSC03220.jpg

このあたりも最近、住む人が少なくなり、ゲストハウスになっている。
寂しいなぁ・・・。
幽霊が出る家もあったけど、ゲストハウスになったら出てこないのかな?
出ても言葉が通じなかったりしてね。
変な時代です。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

こういうランチが多いなぁ・・・ [食]

京男的ランチの条件ってなんだろう?
結局、同じお店に行くことが多いのです。
なぜ?

DSC03097.jpg
↑蔵「ナムルビビンバ定食」、京女は、こういうメニューが好きですね。肉もあまり食べたくないらしい。

まず、レンチの条件は、値段かな。1000円でお釣りがくる。
次にテーブルの広さ。狭いところがあまり好きでない。
外光が入る。これも大切。
油分が少ないこと。フライ系はちょっと辛くなってきた。
行列しなくていい。並ぶのが嫌いなんです。
もちろん、味がまあまあ。最近、外食で気になることは、味がコンビニっぽくなっている点です。寿司なんかでもショッパイのです。なんでも卵黄もいやですね。きっと業務用の調味料の影響もあるのだろう。

DSC03105.jpg

京都市内でランチを食べる場合、条件に合うお店が少なくなったように思う。
新型コロナの影響も悪化の原因になっている。
飲食店が原因で新型コロナが蔓延しているというのがどうもわからない。
もちろん、宴会で騒いだら飛沫感染の影響はあるとは思う。常識(これが年代によって違ってきているけど)で判断すれば、レンチを食べて感染するだろうか?わからない。ワクチンパスポートで食事をなんてのも非現実的だと思う。そこまでお店に負担をかけるのはよくない。検温だってそうだ。微熱で外食や買い物をするのだろうか?手の消毒も私はしたことがない。殆どはアルコール消毒でだから。

DSC03102.jpg

お店もアルコールでテーブルを消毒されるのですが、塗装が剥げて可哀想な状態になっているのが悲しい。
二酸化炭素検出も悲しいな。

DSC03093.jpg
↑モツ煮込みうどん定食、よう考えたらご飯が余分かも。

最近、気になるのは、紙のコーヒーカップを持ち、歩きながら飲んでいる女性が結構おられる。デパ地下でもやっている。あれはファッション?それとも熱中症対応?
お行儀が悪いと思うのですが・・・。空になった紙コップ、どこに捨てるのだろう?
街中でゴミ箱が少ないしね。歩きながらの飲食は人が多いところでは止めて欲しい。日傘や傘を折りたたんで手に持ち、腕を振って歩くのもやめましょうね。危ないから。そんなに日焼けが気になるなら風呂敷でも被って歩いたらよろしい。なんならプロレス用の覆面もいいかも。

DSC03095.jpg

エスカレーターを片方空けるのも止めた方がいい。
急いでいるなら階段を駆け上がればいいのです。
大阪あたりに行くといまだにやっちいる。
危ないと思う。
カップルで男が反対の方を向いて女性と見つめ合って乗って居るのも危ないと思う。そんなに見つめ合っていたいのだろうか?あまり美男美女ではやっていない。女性が男性にしがみついている場合もある。あれ男を逃がしたくないから?

DSC03109.jpg

なんか写真と全然関係ない文章になってしもた。
すんませんなぁ・・・。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

六波羅蜜寺 [社寺]

DSC03179.jpg
↑弁財天堂は、工事中でした。なぜこの寺が弁財天なんだろう?

ここは、六波羅蜜寺。
真言宗智山派の寺院。山号は補陀洛山。本尊は十一面観世音菩薩(十一面観音)。創建者は空也上人。西国三十三所第17番札所。

DSC03181.jpg

DSC03183.jpg
↑阿古屋塚/浄瑠璃・歌舞伎で平景清の愛人とされる清水坂の遊女の名。 「琴責め」で有名?

DSC03191.jpg
↑平清盛塚

創建年は定かではないが、平安時代の歴史書である『扶桑略記』(ふそうりゃくき)によれば、踊り念仏で知られる市聖(いちのひじり)空也(くうや)が平安時代中期の天暦5年(951年)に造立した十一面観音を本尊とする道場に由来し、当初西光寺と称したという。空也は疫病の蔓延(まんえん)する当時の京都で、この観音像を車に乗せて引きながら歩き、念仏を唱え、病人に茶をふるまって多くの人を救ったという。空也は応和3年(963年)に鴨川岸に僧600名を集めて大規模な大般若経供養会を行ったが、この時をもって西光寺の創建とする説もある。当時、鴨川の岸は遺体の捨て場であり、葬送の場であった。

DSC03188.jpg

DSC03189.jpg

空也上人って口から6体の阿弥陀仏の小像が吐き出されている。6体の阿弥陀仏は「南無阿弥陀仏」の6字を象徴し、念仏を唱えるさまを視覚的に表現している。六体の小像は針金でつながっている。そりゃそうやろな。針金なしで浮いていたらすごいものね。

DSC03193.jpg

DSC03198.jpg

それにしても空也上人の時代の京都では、鴨川の岸が葬送の場だったとはすごい。
いまでは、カップルの憩いの場となっている。
鴨川から鳥辺野にかけて、葬送の場。
六波羅蜜寺はその中心だったかも。
そういえば近所にある珍皇寺もそうです。

DSC03202.jpg
↑天神さんでもないのに牛がいる

DSC03205.jpg
↑近所の珍皇寺と同じようにここでもお精霊さんを迎える時の鐘があるのです。

このお寺、あまり中に入ったことがないのです。
ここよりハッピー六原(スーパー)の方がよう行きました。
ハッピー六原の名前で思い出した。六波羅という高級な名前がお寺に付いているけど、この当たりの地名が「六原」なんだそうです。
だから六原寺でもいいのだろうけど、六波羅蜜寺なんて名前をつけたそうです。
イメージが上等な感じがするものね。

DSC03211.jpg

DSC03212.jpg

神社やお寺って色々な要素が盛り込まれていますね。
歴史がある所であればあるほど、そうなっている。
習合ということばどおりなんだろう。
テーマパークと同じといえばそうですね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

押物 [和菓子]

先日、歯医者さんに歯を磨きにいきました。
半年ぶりだった。
すまば屋さんの前を通るので、京女に「春日の豆」を買おうと思った。
お店で「押物」が作ってありました。
夏ぐらいから作り始めたそうです。

DSC08212.jpg

DSC08215.jpg

押物は、寒梅粉や微塵粉と砂糖、大豆粉、麦芽糖で作ったものを木型に入れて作る半生菓子。
表面の意匠がとてもいいと思います。

DSC08218.jpg

寒梅粉/もち米を蒸したのち,餅生地とし,それを焼いて乾燥させてから粉末としたもの。打ち物,押し物菓子や豆菓子などの製菓原料として使用される。うるち米を用いた並寒梅粉はさらに下級の菓子原料となる。

微塵粉/もち米を加工した米粉の一種である。 “味甚粉”は漢字ではなくひらがなで「みじん粉」と表記されて区別される場合がある。

DSC08219.jpg
↑すはま屋「押物」

私は、小さい時、苦手なタイプの御菓子でした。
州浜も落雁も。
きっと不味かったのだと思います。これは、日持ちがすると思われがちなんですが、カビが生えたりするらしいのです。もちろん無害なですが、味が落ちます。
その味の落ちたものを食べさされたから嫌いになったのかも。

DSC08227.jpg

でも州浜や落雁の作りたては、美味しいものなんです。
この押物は、意匠が季節に応じて変化します。
こういう御菓子も見直したいものです。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

胞衣(えな)? [社寺]

DSC03149.jpg

昨日の若宮八幡宮の続きです。
いろいろな社があります。

DSC03130.jpg

DSC03147.jpg
↑牛さんがいるということは天神さん系かな?

若宮八幡宮の祭神は、応神天皇・仲哀天皇・神功皇后(八幡三神)が主祭神です。
八幡宮はちまんぐう 応神天皇を主神とし,通例,ヒメガミ,神功皇后を配祀する神社の称号。 やわたのみやともいう。 弓矢の神として,武士を中心に古くから広く尊崇された。

DSC03152.jpg

DSC03153.jpg
↑本殿

DSC03158.jpg
↑本殿の所にこんな姿見があります。「身も心も美しく」ですって。

でもこの神社、京都市内ではこの神社陶器神社として有名?
歴史は古いのですが、いまいちわかりません。
調べるといろいろ書いてありますが・・・。

DSC03155.jpg
↑孝明天皇御胞衣埋納所

DSC03167.jpg

孝明天皇(1831〜66)は仁孝天皇の第4皇子で、弘化3(1846)年践祚して第121代天皇となった。公武合体・鎖国攘夷を貫き、幕府に対して海防強化を要求し、安政五カ国条約を拒否した。痘瘡で死去したとされるが、毒殺説もある。この石標は孝明天皇の胞衣を埋納した地を示すものなんです。埋納については、『孝明天皇紀』第一(降誕)に詳しい。胞衣(えな)とは胎盤のことをいい、かわらけに胞衣を入れ、のし結びや小刀を副えて吉方の土中に埋める習俗があったそうです。

そんな習慣があったんだ。もっとも庶民は関係ないでしょうね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

鍾馗 [社寺]

DSC03132.jpg
↑不思議な鳥居

DSC03133.jpg
↑これが鍾馗神社

鍾 馗(しょう き)は、主に中国の民間伝承に伝わる道教系の神。
昔、京都市内では、五月の節句の時、鍾馗の掛け軸を飾ったりします。鍾馗の旗というのもあったな。
武者人形はあまり飾らなかった。

DSC03136.jpg

鍾 馗(しょう き)は、主に中国の民間伝承に伝わる道教系の神。
日本では、疱瘡除けや学業成就に効があるとされ、端午の節句に絵や人形を奉納したりする。また、鍾馗の図像は魔よけの効験があるとされ、旗、屏風、掛け軸として飾ったり、屋根の上に鍾馗の像を載せたりする。
昔京都三条の薬屋が立派な鬼瓦を葺いたところ向かいの家の住人が突如原因不明の病に倒れ、これを薬屋の鬼瓦に跳ね返った悪いものが向かいの家に入ったのが原因と考え、鬼より強い鍾馗を作らせて魔除けに据えたところ住人の病が完治したのが謂れとされる。
清水あたりでは、次郎長を飾ったりします。「清水の次郎長は鬼より怖い」といいますからね。

DSC03139.jpg

DSC03141.jpg

DSC03143.jpg

平成25年(2013年)12月、京都市東山区にある若宮八幡宮社の境内に日本初となる鍾馗を祭った鍾馗神社が創建された。
道教の神仙を神社で祀るのはいいのかな?

DSC03144.jpg

だから変わった鳥居なんだ。
もうすこし金ぴかにしたらいいかも。
ちょっと温和しいかな?

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

五条坂風景 [風景]

DSC03112.jpg

DSC03114.jpg

本日の風景もいつも普通に見ている風景。
京都らしい風景なのかも。
でもだんだん変化してきているかも。

DSC03175.jpg

五条通りは昔からある通り、100年ぐらい前は、もっと普通の家並だっただろう。
陶器関係のお店が多くならんでいた。
いまもあるけど、少なくなったかも。

DSC03116.jpg
↑若宮八幡宮

DSC03119.jpg

京女の教えてもらった陶芸の先生のお店もある。
そういえば結婚式の時、新婦側の主賓でスピーチをされたな。
五条通りは、家族でいつもウロウロするところでした。
家が五条大橋のあたりだったから、歩いて四条河原町に行っていた。
双子用の乳母車を押し、左右に小さい女の子を歩かせ、うろうろしていたのです。

DSC03120.jpg

DSC03121.jpg

この日は、家から歩いて四条河原町に行きました。
歩数的に5000歩もないかも。
天気もいいから写真を撮りました。
最近、同じような写真ばかりだから、たまには歩かないとね。

DSC03126.jpg

でもまだ夏のような気温だから歩くと汗が・・・。

DSC03130.jpg

そうそうまたまた次女が孫ならぬ犬を連れて里帰り中なんです。
今回は、一匹なのでちょっと静かかな?

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 風景
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:地域

買い物の前に [食]

DSC03077.jpg

これは、週末の買い物の話。
来週一週間、父親がショートステイすることになった。
そのために新たに着るものや準備のための買い物を京女と二人で行った。
おそらく、この日だけでなく、追加で買い物が必要かもしれない。
入院と違い細々と必要なんです。

DSC03076.jpg
↑チャンチ「牛焼肉定食」

スマホの充電ユニットも必要だった。
そういえば行く前に目覚ましの音を修正しておかないと・・・。
いまの音は、非常ベルのようなけたたましい目覚まし音にしてある。
父親は、少々耳がききにくくなっているから仕方ないのです。
でも施設であんな音がなったら、エライ騒ぎになるだろう。

DSC03071.jpg

iPhoneのFaceThymeというテレビ電話の訓練もしておかないといけない。
新型コロナで面会もできないですからね。
外部と連絡を取るには、必要でしょうね。

DSC03078.jpg

AppleWatchで電話をかけるやり方も訓練しておかないと。
今朝、間違って私の所に電話をかけてきた。
AppleWatchを触っていたら、電話がかかったとあやまっていた。
時々、そういうことをしてくれます。

DSC03080.jpg

でも・・・父親の場合、私が教えても、メモも取らないのです。
憶えられるかな?
ダウンロードした朗読だって聴けるけど、音楽だってダウンロードしてあるのですが聴けるかな?
ヘッドフォンの充電、しっかりできるかな?
97歳の人間に、ハイテクはちょっと厳しいかも。
しかも老人施設は、Wi-Fi環境でない。でもポケットWi-Fiを持たせても操作ができないし・・・。難しいものですね。これからの時代は、老人施設だってWi-Fiは必須だと思うのですが・・・。

DSC03081.jpg

父親のジャージなんかを買おうとするのですが、手足が短いのでなかなか売ってないのです。ああいう所では、ジャージが一番なんです。
でも透析をしないといけないので長袖はちょっと難しい。

DSC03084.jpg
↑京女発注「野菜スンドゥブ・ざく切りトマトとチーズ(辛口)」

透析さえなけらば、もっと楽なんですが、難易度が高い。
まあ、高いから工夫する楽しさ?はある。

DSC03087.jpg

食事は、韓国料理のランチでした。京女と行くのは久しぶりだった。
そろそろこういう小鍋のようなものが美味しい季節になってきましたね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。