SSブログ

節分 [社寺]

Tsuina_of_Yoshida_shrine.jpg
↑吉田神社の追儺式風景、ウィキベディアより引用。

節分(せつぶん・せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
節分とは「季節を分ける」ことも意味している。
江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。

DSC03823.jpg

DSC03825.jpg

前述でいうと年に四回節分があり、同じように節分の儀式をやってもいいのかも。
でも立春の前の節分が一番、邪気(鬼)が暴れ回る。
そのため、いろいろな儀式がある。
昨今、観光用にやっている追儺式程度では、年がら年中はびこっている邪気は、祓えないですね。しかも生身の人間の持つ邪気の方が遙かに強くなっている。
桃太郎侍でも祓えないだろうなぁ・・・。しかも国際的になってきているしね。
複雑怪奇な世の中になったものです。

DSC03848.jpg

邪気(鬼)を追い払うため、豆を撒いたり、柊の小枝と焼いた鰯の頭、あるいはそれを門口に挿したものを置く。焼いた鰯の頭なんか置かれたら、私も家に入れないかも。少なくとも長男は入ってこれないだろう。

DSC03819.jpg
↑厄塚

DSC03820.jpg

豆撒きの豆を何処で手に入れました?
まさかスーパー・マーケットでじゃったとかじゃないでしょうね。
神様のご祈祷済みでないと有効でないのをご存知ですか?
それと国産大豆でないといけません。遺伝子組み換えなんかもだめ。

DSC03885.jpg

恵方巻き・・・あれは、まったく無意味な作業です。もともとお茶屋遊びから始まったのです。

DSC03899.jpg

豆撒きで壇上から観に来ているに向かって、豆を撒くじゃないですか。あれ腹立ちませんか。撒かれた豆を奪い合う様が亡者のようで気持ち悪いのです。
まあ、撒く方は楽しいだろうけど。
あれ、逆に観客が壇上に豆を投げるのがいいかも。両方やればもっと持ち上がるかも。

DSC03901.jpg

今年は、土日になったのでどうも行く気が起こらなかった。
デスクワークをこなしておりました。
先週、殆ど作業が止まっておろましたから。
写真は、過去の写真です。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 風景
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。