SSブログ

玉串 [社寺]

DSC01583.JPG

さて、これで今熊神社の左義長の最後です。
これは「玉串(たまぐし)」、よう「玉串料」とかいう玉串。
一年中青々とした葉が茂り、神さまが宿るとされる榊の枝に、紙垂(しで)や麻を結び付けたものをいいます。
神前で「こんにちは、よろしゅうおたのもうします」と挨拶する時の印みたいなものです。

DSC01581.JPG

こんなんしはったことありますか?
神社で特別にご祈祷すると神様に挨拶というような意味で「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」をしますね。
結婚式やお宮参りや七五三、安産祈願、地鎮祭・・・なんかでやりますね。

DSC01851.JPG

私は、結婚式でやったかな?
やり方、わかりますか?
1.まず右手で、玉串の根元を上から持ちます。
2.つぎに、左手を葉先の下に添えます。
3.玉串を胸の高さに持ち、姿勢を整えます。葉先がやや高くなるように持ちましょう。
4.玉串を右へ回して、手前に根元を持ってきます。
5.「祈念」・・・「ありがとうございます」でいいでしょう。
6.そして所定の場所に根元を神様の方向に向けて置きます。

DSC01852.JPG

この後、左義長では、山伏さんが気合いをいれてくれました。
その後、御神酒とお下がり。

DSC01871.jpg

DSC01872.JPG
↑この後、暴れました・・・はないか。

ここで「あっ!アルコールアレルギー」と気付く。
この程度で倒れたらカッコ悪いですね。
まさか、バチはあたらんでしょう。
意識でアルコールを飛ばしました。

DSC01874.jpg

お下がりを受け取りお終い。
丁寧にされるのに頭が下がります。

DSC06202.JPG

お餅がこんなになっているのが今風ですね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(8)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

点火 [社寺]

DSC01783.JPG

DSC01784.JPG

さて、いよいよ点火です。
この左義長、下のちょっとした穴の部分に火をいれる。
するとすごい勢いで火が拡がって行く。

DSC01785.jpg

DSC01786.jpg

写真を撮る余裕もないぐらい早い火の回り。
気が付くと、恵方「西南西」に強引に引っ張られた。
これでは、今年の吉凶もくそもない。
無理矢理の恵方ですね。

DSC01787.jpg

DSC01789.jpg

この火の回る仕掛けはすごいと思いました。
危なくないもの。
見事というしかない。
火の粉もあまり飛ばなかった。

DSC01803.jpg

DSC01819.JPG

まだ燃えている時、参加者全員が般若心経を唱えます。
もちろん宮司さんも。
世の中の本質は同じなんだろうからいいのだと思います。
神仏習合というのはうごいと思います。

DSC01723.JPG

DSC01833.JPG

炎を観ていると炎といっしょに自分の穢れも昇華するイメージがすんなり描けるのはちょっと嬉しい。
綺麗に焼き尽くしてくれ、身心があたたかくなりました。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(9)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

火とつける [社寺]

DSC01600.jpg
↑左にあるのが火付けセット

この間の左義長の時、火は火打石や火打金で火を起こし、火口(ほくち)を使っていた。最近の家庭では、あまりやらないだろう。
そういえば、ガスも電池式で火がつく。

DSC01601.JPG

DSC01603.JPG

だからこの左義長の時、山伏さんが火を付けるのが面白く観ていた。
時代劇でも火を付けるシーンはないものね。
出かける時、おかみさんが

DSC01620.jpg
↑これは、箒ではありません。

火口(ほくち)を使う。火打石や火打金でカチカチとやるシーンはある。
でも火を付けるシーンはない。
馴れたら早く火がつくものですね。
でもガスライターは、偉大な発明ですね。
着火剤なんてのもある。

DSC01748.JPG

DSC01750.JPG

小さい時は、よく火を使って遊んでいたのを思い出す。
マッチで火を付けるのが嬉しくて・・・。なんか危ない少年みたいだ。
ロウマッチというのも憧れのアイテムだった。
何かとすぐに焚き火をして焼き芋とか、鴨川でとった魚を焼いて食べていた。

DSC01751.JPG

DSC01754.JPG

小学校の時は、石炭ストーブだった。
新聞紙と薪で火をつけるのが日直の作業。
私は、石油を瓶にいれて持って行っていたな・・・。
でも火打石や火打金で火を起こしたことはない。
縄文式のやり方ではやったことがある。
レンズで太陽光を集めて・・・もやった。

DSC01762.JPG

左義長の時、最後に火がついた瞬間、「拍手を・・・」という神主さんの声。
思わず参列の人が拍手喝采だった。(笑)
みんなが観ているから、ライターを使えないですからね。

DSC01769.JPG

さて点火です。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

清め [社寺]

DSC01669.jpg

まだ新熊野神社の左義長の写真が続きます。
まだ数日点火までいきません。すんません。

DSC01606.JPG

神社の行事をみていると「清め」の作業が多いですね。
昔は、疫病が流行るのは「気枯れ・穢れ」が原因だと恐れられていた。
もうひたすら、自分自身のお清めをすることで、疫病や災難から守ろうとした。

DSC01696.JPG

清めるために、言葉、色、形、素材、所作を使う。
塩や形(正方形・黄金比)や言葉(祝詞)そして所作をする。
塩なんかは万能ですね。相撲なんかは、仕合前に塩を撒く。
商売の場合は、盛り塩をしたりする。

DSC01703.JPG

結界を張って、その内側に神様をご降臨させたりする。
左義長の場合、修験道的にも結界を張っていた。
神道と修験道が合体した結界作りでした。
本当は、陰陽師も来るといいのだろうけど、最近はあまり見かけませんね。陰陽師。

DSC01709.JPG

今回の修験道では、かなり簡略方式だったかも。
本当は、6の方向で結界をはらないといけないのですが・・・。
流派によって違うのかな?

DSC01685.JPG

もちろん、参加されている人の穢れも清められていました。
人間は、生きているだけで穢れるのだろうか?
まあ、欲望のままに生きているから仕方ないのかな?
各々が欲望や感情を完全に制御できているなら穢れないでしょう。
この制御の加減がものすごく難しいことなんだろう。
結果的に病気や不運になることが多い。
だから、病気や不運は、それを教えてくれているのかも。
なら「病気」や「不運」に感謝し、生活を正せば解決する?

DSC01692.JPG

インフルエンザが流行っているそうです。
ひょっとして手洗いやウガイより、自分の中の穢れを清めた方がいいのかも。
でも病院に行ったら、ドクターが「御札」や「お守り」をくれはったら、納得できないだろうなぁ・・・。

DSC01695.JPG

仏教的に考えると、穢れなんていいませんね。
この行事では、仏教のおっさんは、参加していません。
穢れについて、どう考えたはるんやろ?
葬式の後、「清めの塩」を配るとか、配らないという問題も昨今できています。
「死」を仏教では、穢れとみていないと思います。
だから「清めの塩」は不要なんだそうです。
単なるコスト削減だけなのかも。
これはようわかりません。
日本の仏教では、道教的、儒教的、ヒンズー教的なものが習合されていますからね。
もうわけがわからず、一つの体系のようになっている。
それに拝金教的な要素が色濃いですかれね。
だから宗教はあまりよく思われていないのかも。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(7)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

左義長 [社寺]

DSC01572.jpg

左義長(さぎちょう、三毬杖)とは、小正月に行われる火祭りの行事。
地方によっていろいろな呼び方がある。
ここ新熊野神社では「左義長神事」となっていた。

DSC01574.JPG

元旦の早朝に恵方から来られた歳徳神が各家庭で接待をうけ、15日に天にお帰りになる。その時、お正月飾りや御札、書き初めも燃やし、気枯れを祓う。
新熊野神社の場合は、神道、仏教、修験道、陰陽道で行うのが本来の姿とおっしゃっていた。日本独特の習合という考え方ですね。
さすがに、最後の陰陽道の陰陽師はおられないのか参加されていなかった。
「陰陽師の役割は、個人の吉凶が主なので、知りたい方は、お神籤を引いてください」とおっしゃっていたのが印象的。(笑)

DSC01575.JPG

習合という日本独特の考え方は、面白いと思う。
要するに事がうまく行けばいいのです。
そのために宗教に拘ってもしかたない。自由にやればいいのです。

DSC01578.JPG

DSC01581.JPG

この神事でその年の吉凶を占うのだそうです。
三毬杖とは?毬杖は、平安時代に流行った遊びの道具。ホッケーのような道具で遊ぶゲームらしいのです。その毬杖を三本組み合わせたようなものを竹で組、正月飾りや御札、書なんかをくっつけて行くのです。

DSC01591.jpg
↑書き初めに「痩」ってよほど困っているんだろうなぁ。

DSC01594.jpg

その組み立てた左義長・三毬杖に火を付ける。煙の出方、炎の勢いや方向、そして大切なのは、倒れる方向で吉凶を占うのです。2020年なら「西南西」になります。
最近は、自然に倒れるに任せるということができないようです。
係の人が引っ張って、いいほう→恵方に倒された。
あれはあれで難しいでしょう。
無理矢理でしたが、消防の関係もあるから仕方ないですね。
だから今年はいいかわるいかは分からない。
個々人の自助努力ということにしましょう。

DSC01612.JPG

新熊野神社の左義長は、15日の小正月と決まっているのが素晴しいことだと思います。他の神社は、日曜日にやってしまったりします。観光客が集まるとか、お手伝いの人が来やすいとかでね。
しかも宮司さんの説明がいつも素晴しい。とれも分かりやすく説明されていました。他の神社では、そんなことはしません。

DSC01620.jpg
↑箒ではありません。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(7)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

松の内 [社寺]

DSC01548.JPG
↑いつもの智積院。ここは北門。ここから境内にはいります。

「松の内」という言葉は、最近死語になってきている。正月自体が昔ほど盛んにやらなくなった。門松だって一般家庭でもあまりやっていない。
ひょっとして鏡餅だって縫いぐるみだったりするかも。本当の鏡餅なんかない家庭があったかも・・・。

DSC01550.JPG
↑昨日15日には、松飾りがあります。

DSC01551.JPG

昨日1月15日は、小正月だった。
関西では、昨日までをお正月としていた。
だから門松は昨日までは、あるのが普通。
関東方面では7日までとなっている。

DSC01555.jpg
↑智積院でも梅が咲き始めていました。

だから15日が終わると関西では、松飾りを片付けたり、鏡餅を切って(切るなんて言うのは不吉なので、鏡開きと称する)神仏に感謝し、おぜんざい、雑煮、かき餅にしていただく。

DSC01556.JPG

DSC01560.JPG

昔は、小正月に成人式をしたものです。
いまでも成人式は15日がいいと思う。
日本政府は変なこと決めたと思います。
連休を作るなんて、お国から休みを決めてもらったり、働き方を指導してもらったりする国民は、随分甘やかしてもらっていますね。おかしな国になりました。

DSC01569.jpg
↑今熊野神社の昨日

小正月ということは、大正月もある。
1月1日〜15日までが大正月なんやろね。
関東では、7日までなのか・・・。

DSC01572.jpg

女正月(おんなしょうがつ)というのも昔はあった。
小正月と同じ1月15日です。
女性が1月14日までの松の内(お正月の間)準備をしたり、忙しく働いて女性を休ませてあげる日なんだそうです。地方によっては、男性が家事をする日なんだそうです。ひょっとして今のご時世は逆に「男正月」というものもある?

DSC01586.JPG
↑今熊野神社本殿

小豆粥を食べるというのもある。
小豆はその色が朱色・赤色であることからアジア地域で邪気を払う力を持つと言われており、
豆は「魔(ま)を滅(めっ)する」という言葉からも一年間の無病息災を願って食べられてきました。
節分の豆撒きも同じような意味なんです。

DSC01588.JPG

それから小正月に、正月飾りを燃やす左義長神事やどんど焼きも15日にします。
15日新熊野神社で、左義長神事を毎年行われる。
ちゃんと15日になさる新熊野神社に拍手です。
その模様を明日からご紹介します。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(7)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

なんでやろ・・・? [食]

DSC01518.jpg
↑はとや食堂

先日は、今年初めての「はとや食堂」。
いつも京女と実家に行く時、ランチを食べたりします。
もう顔見知りになってしまっています。
ここは、昔ながらのおかずを選ぶ方式のお店。
昔なら家で食べていたような定食屋さん。

DSC01520.JPG

早朝からやっている。
朝6時から夕方18時まで営業しているのです。
私が父親なら、散歩がてら朝食を食べに行きますね。
好きな筈なんだけど、来ませんね。
御飯と味噌汁が食べられる。いいのになぁ・・・。

DSC01523.JPG

いまなら粕汁がある。
この粕汁、本当は私だめなんです。
昔、絞りたての酒粕をもらったことがある。
鮭の骨があったので、それで出汁をとり、粕汁を作った。
美味しかった!でも二日酔いのような状態になった。
そうなんです。
原因は、アルコールアレルギーでした。
ここの粕汁は、アルコール分はないようで、美味しくいただきました。
寒い時期には、美味しいですね。

DSC01524.JPG

おかずも身体に優しいものばかり。
ただ、この中で鯖の焼いたのがあります。
機嫌良く食べていた。
でもこれぐらいの量なのに、胸焼けがしてきた。
魚の脂に弱いのですよ。
つまりDHA・EPAがだめなんです。アホの原因は魚の脂を食べられないのが原因かも。悲しいですね。
牛肉の脂身は大丈夫なのに・・・もちろん鮪もだめなんですよ。
すごくハンデがありますね。私は。

DSC01526.JPG
↑これがいけません。次の日まで胸焼けがなおりませんでした。

だからテレビでマグロ・・・と騒いでいます。
私は全然興味が無いです。
だって食べると酷い胸焼けになるから。
これは再現性がある。
でも時々、食べようとする・・・。
なんだろう?

DSC01528.JPG

それもあるのか、刺身も苦手なんですよ。
お寿司屋さんでもカッパ巻、カンピョウ巻、ガリなんかを好んで食べる。
でも・・・赤貝、タコ、イカ、貝柱、アワビ、マンボウ・・・なんかはいただきます。ご安心ください。

DSC01531.JPG
↑粕汁、これなんかも場合によっては食べられないのです。

でも時々、無性に鯖寿司が食べたくなる時があります。
お稲荷さんも。
私に餌を与える時にご注意くださいね。
そうそういいお店のガリは好物です。
串カツ屋さんのキャベツも。
なんか意味不明の記事でした。
すんませんなぁ・・・。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都
nice!(7)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

デーツ [食]

DSC06187.JPG

デーツ(Date)とは、ナツメヤシ(棗椰子)の実のことです。
北アフリカや中東で作られている食品。
紀元前6千年ぐらい前から栽培されている。
砂漠に暮らす人たちにとって、デーツと乳製品が主食となっている。
カロリーや糖分、ミネラルが豊富で乾燥すれば長期保存できる。

DSC06178 2.JPG
↑こんな感じでセットして売ってありました

DSC06183.jpg

日本では、トンカツソースやお好み焼きソースに無くてはならない材料なんです。
今回、これを胡桃と組み合わせて食べるというのを発見しました。
効きそうな組み合わせだと思いませんか?
美味しい牛乳と食べたら嬉しくなるでしょう。
朝食の時、シリアルに混ぜたり、このまま食べたり、カレーライスの薬味に合いますよ。細かくしてピラウ(炊き込み御飯)にいれても合うと思います。レーズンなんかも合いますね。

DSC01540.JPG
↑昨日の我が家のカレーライス

デーツで思い出した。
私の好きなバルサミコ酢がデーツで作られている。
バルサミコ酢にデーツシロップが入ったビネガー。
サラダ・鶏肉のソテー・チーズとも相性がいい。フルーツやアイスクリームにもいい。炭酸水で割って飲物なんかもいいのです。
納豆を食べる時にオリーブオイルとともに使います。納豆が高級な感じになるのです。パスタにも使います。
我が家では、無くてはならない酢なんです。

vinegar-1-600x600.jpg
↑デーツクリームビネガー(Date Crema Vinegar)、名前で検索すると出て来ます。通販で手に入れられます。お店は「オイル&ビネガー」で検索できます。

やっと連休が終わりました。
成人の日だったらしい。いまの成人って18歳?
やっぱり小正月(15日)の方がいいと思う。
新熊野神社は、左義長を昔ながらの15日にするそうです。
お手伝いする氏子の方々は大変だろうけど、それでいいのだと思います。
宗教行事なんですから。連休に合わせることはないと思う。
参加される人は、堂々と有給休暇が取れるようにすればいい。国民全員で休む必要はないと思う。休むならヨーロッパのように小売り業も休めばいいのです。
家庭でゆっくり休めない日本は寂しいですね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

カレー [カレー]

DSC01496.JPG
↑バスの窓からいつも見えておりました

いつもバスに乗っていて気になる「カレー」の文字があった。
河原町七条の交差点を回る時に見える。
読字障害なのに「カレー」の文字は認識する。
これはなんだろう??

DSC01494 2.jpg
↑「カレー」の文字がものすごく気になりました

でもわざわざ降りて行くほどではない。
そうなると気になるのです。
京女には、前から「気になる」と行っていた。
あんな細い露地で「カレー」とは珍しいと。

DSC01493.jpg
↑細い道の置くにお店がありました

私の読字障害で不思議な現象がある。
縦書きなら読める場合がある。
一番読みにくいのが、横書きのカタカナなんです。
漢字は、読める場合がある。だから完全に読字障害という事でない。

DSC01463.JPG
↑アジパイ「あいがけカレー」鶏とココナッツ

カレーに話を戻します。
大学は、大阪の船場に住んでおりました。
一戸建てに一人暮らし。心斎橋から近かった。
よく考えたら今よりズッとリッチだったかも・・・。
偏食だったけど、カレーライスは食べていた。幼稚園の時、お弁当は、ドライカレー風のサンドイッチしか持って行かなかった。それと紅茶。
風変わりでしょ。御飯を食べなかったのです。御飯を食べるのは、炊き込み御飯とカレーライスの時だけだった。だからアレルギーではなかったと思います。
そうそうあのドライカレーは挽肉だった。風変わりなガキでした。

DSC01466.JPG
↑スリランカ風なのかな?いまこういうタイプのカレーが流行っている。

大阪に暮らしている時、大阪の街を歩いていて「カレー」という看板が見えるとその店に入っていた。
大阪に初めて行った時、大阪梅田の三番街で「インデアンカレー」が初めて食べた時、お皿の大きさに感激した。もちろん味も。
ピッコロ本店(当時、トイレの隣の6人ぐらいのカウンターだった)も好きな店だった。自由軒(当時、おっさんが生きていた!おねえさんも若かった!)もよく行きました。心斎橋の中村屋も。難波のはり重なんかもね。
まだ、インド料理は知らなかった。知ったのはロンドンのゲイロードだった。
あの時代から、カレーは重要なアイテム。
こんなのを書いていたらカレーが食べたくなってきた・・・。

DSC01485.JPG

そんな事情で私はカレーの看板に弱いのであります。
カレーで思い出した。
学生時代、ハウス ジャワカレーで二ヶ月暮らしたことがある。
バッテラとコロッケで一ヶ月暮らしたこともある。
どうも偏食やね。バッテラ&コロッケは、一ヶ月後に下痢が続き断念した。

DSC01477.JPG
↑エビカレー

どんどん話が逸れてしまった。
路地のカレーに戻ります。
狭い道を入り、小さなお店に入った。
結構、若いお姉さんが来ていたりした。
私的には、量がちょっと足りないかも。
辛さも優しすぎ。
最近の若い世代はこの程度の辛さでいいのかな?

DSC01487.jpg
↑これが辛味調整用の入れ物

辛さの調整に使ってくださいと机の上に小さな入れ物を置いていった。
カレーにかけてみたけど・・・辛くもなんともない。
沖縄の沖縄そばを食べる時、沖縄の人が「これとても辛いから気を付けてね〜」という泡盛の中に島唐辛子を漬け込んだものの雰囲気がする。
あれって、私の規準からすると全然辛くもなんともない。
それに似ていますね。
かなりカレーに入れても味にさほど変化がなかった。京女も同じ感想。

DSC01481.JPG
↑こんな感じ、あまり辛くない。なんだろう?

カレーとしては、美味しかったですよ。
これでお皿が温めであったらもっといいだろうな。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:カラー 京都
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

「ういろ餅」と「でっち羊羹」 [和菓子]

今年は、勘が冴えている。
まあ、重大な件では働きませんけど・・・。
でも何か役に立っているように思う。

DSC06136-1.JPG
↑和た与「ういろ餅」

本日の「ういろ」や「でっち羊羹」なんか、手に入れようと思って外出したわけではない。カレーを食べに行っただけ。
そのカレーについては、後日書きます。
不思議なんです。

DSC06137-1.JPG
↑左から、黒糖、抹茶、プレーン?、柚子

昨日はよく歩いていた。
たまに歩くと京都市内も随分変化している。
いいのか、わるいのかわかりません。
おそらくわるくなっているように思う。
なんかそう感じるのです。

本来の用事を済まして百貨店で買い物をする。
夜に食べる料理のための準備なんです。
売り場で料理を決めます。
その日、安い材料やいい材料を見てメニューを決める。
京女と二人だから話しが早い。

DSC06154-1.JPG
↑和た与「でっち羊羹」

その時、デパ地下で和た与のでっち羊羹とういろを見つけた。
久しぶりなんです。
私は、ここの「でっち羊羹」や「ういろ」は食べます。
次に日に実家の父親用にも「でっち羊羹」を買う。
きっと喜ぶだろう。
父親は、味覚が鈍感だからお店の区別はつかないだろうけど・・・。

DSC06151-1.JPG
↑竹の皮がいいです。

和た与は、近江八幡にお店がある。
買いに行くとなるとちょっとした小旅行だ。
だから買う時は、通販で買う。
それもいいけど、送料がバカにならない。
本当は、お店に行って作り立てを買うのがいいのだろう。
エージレスで保存するのはあまり好きではない。

DSC06170-1.JPG
↑こういう風に包丁で切って、手で食べます。

近江八幡市は、滋賀県にある。
近江商人発祥の地なんです。
この「でっち羊羹」の「でっち」は、本来「丁稚」と書きます。
番頭や丁稚は、商家の役職名。
丁稚となると最下層の働き手をいいます。
いわゆる「丁稚奉公(でっちぼうこう)」です。
商家に10歳ぐらいから働きに出て来ます。給料はなしです。休日もなしです。
住み込みで、早朝から夜遅くまで働く、そして先輩から読み書き算盤を習うのです。
『商売往来』が教科書なんでしょうね。
盆と正月に里に帰るぐらいかな。親元の貧乏だったから帰ってこられても困るというのが実情だったのでしょう。

DSC06174-1.JPG

この「でっち羊羹」は、普通の羊羹と違います。丁稚が里帰りの時、旦那からお小遣いをもらうのです。その丁稚のこずかい程度の金額で買える羊羹なんです。
普通の羊羹のように寒天を使ってつくりません。小麦粉と小豆、砂糖で作ります。だから甘味が薄い、淡泊な味の羊羹なんです。

虎屋の「夜の梅」も続くと飽きてきます。たまにはこういう「でんち羊羹」もいいですよ。竹の皮の香りも爽やかで、一本ぴろっと食べられる。
父親は、おくいう「でっち羊羹」が性に合っているようで好物なんです。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:和菓子 洛外
nice!(8)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。