SSブログ

茅の輪 [社寺]

DSC08790.jpg
↑新日吉神宮

本日は、我が家の近くにある新日吉神宮(いまひえじんぐう)の茅の輪の紹介。
ここの茅の輪は、丁寧に作られています。
観光客もいつも少ないので、ゆっくり茅の輪くぐりができます。

DSC08791.jpg

神道では、人間が生きているとだんだん穢れが溜まるらしい。溜まらない人って少ないでしょうね。
穢れポイントが溜まると身体に不都合が出たり、運命的に不都合になる。そういうシステムなのかも。
特に6月30日の夏越の祓は、夏に向かって疫病対策として必要なのかも。
でもこういう考え方は、民間行事に近いのかも。
本来の神道では、違うのかな?ようわかりません。

DSC08796.jpg

今年なんかの場合、しっかり茅の輪くぐりをやった方がいいと多うけど・・・どうやろ?そうか、年末の大祓をしっかりやっておいた方がよかったのかな?
不思議に思うのは、他の国に比べ、日本政府は特別になにもしなかったのに、新型コロナの感染が少ないのは不思議ですね。
原因は、まだよくわかっていないのですよね。
国民の信仰心ってそれほどでもないだろう。
なのに守られている?
なら、もう少し神社にお礼参りに行った方がいいのかも。

DSC08800.jpg

でも神様に、○○してください・・・なんてお願いするのもあまり程度の高い行為でないように思いますね。
でも・・・神様が突然国民の前に降臨され「わたしは神である。私が日本の感染を少なくしたんじゃ。感謝しなさい。お賽銭を入れなさい」と出て来たらどうなるのかな?
もし、国民が無視したら、大魔神みたいなのがたくさん出現して、暴れ廻るとか・・・。あれぐらいの大きさの大魔神(約4.5メートル)がノソノソ何処までも追いかけてきたらちょっと怖いかも。
大魔神シリーズ・・・リメイクしたら面白いかも。

DSC08806.jpg

仏教系では、映画化が難しいかな?奈良の大仏がノシノシ・・・ちょっと絵的に難が有るか。巨大鹿と対決するとか。若草山の決闘?
三十三間堂の中から観音さん達がゾロソロ出てくる・・・シュールな感じがするな。

DSC08808.jpg

いっそ新型コロナウイルスが巨大化して人間を追いかけるなんてのも怖いかな?
それとも『トトロ』にでてきた「まっくろくろすけ」状態で追いかけてきたら、怖いかも。無害化したらいいペットになるかも。

DSC08812.jpg

なんか訳のわからない内容でした。
すんまへんなぁ・・・。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

信じる力 [社寺・和菓子]

昨日、熊野神社の前を通ったら、茅の輪が設置されていた。
そうなんだ「夏越の祓(なごしのはらえ)」なんだ。
今年も半年経ったんだ!

DSC08767.jpg
↑熊野神社

それにしても今年は、ずいぶん穢れましたね。われわれ。
こういう神事だって妙に白ける・・・。
神仏について考えさせられる半年だったかも。

DSC08772.jpg

神事や仏事が見事に効力がないように感じた。
京都の観光社寺は、拝観中止や祭事だって中止に追い込まれた。
祇園祭だって、本来は、疫病退散のための神事なんじゃなかったの?
規模を小さくして実行するけど、なんの効果もない。
弘法市だって中止だし・・・。
加持祈祷は何処へ行った?

DSC08774.jpg

お盆の行事だって妙にシラッとするだろう?
坊主や神官がマスクをしていたりするとシラッとしてしまいます。
そんなに新型コロナが怖いのか?
いいかがえんなもんですね。

DSC08781.jpg

まあ、昔から神仏で疫病が退散していたかどうか分かりません。
ただ、昔の人はまだ神仏を信じていた。そして真剣にお参りをしていたかも。
つまり、人の念いが強かったのかも。
神仏は、その人の念いにエネルギーを与えているだけかも。
人間にとって都合のいい状態で神仏は力を与えたりしないのかも。
たったそれだのこと。
戦後の我々は、義務教育を受けて育った。僧侶や神官でさえ同じだ。
義務教育では、神仏にういて教えない。
だから神仏のことはしらない。僧侶や神官もそうだ。
だから彼らも本当は、信じていない。
だれも信じていないから、神仏だって信じる人の力がないと力がでないかも。
人間と地上の(宇宙のではない)神仏は、相身互いなんだろうな。

DSC08785.jpg

京都市内の観光社寺になったら、お金儲けが目的なんだろうな。
だから今年は、大変だろう。
本当に人の心を救う仕事をしないと振り向いてもらえない。
ちょっと悲しい状態になってきました。
京都の社寺は空っぽ状態。

P1140539.jpg
↑塩芳軒「水無月」

社寺も生き残りたかったら、すべてを再構築した方がいいのかも。
もう昔の状態に戻れない。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

五色旗 [社寺]

DSC08504.jpg

ここは、いつもの智積院。
五色幕が建物にとても綺麗に映えている。
本来は、法要とかの時に飾るらしい。
でも智積院ではずっとあるように思う・・・年中法要なんやろか?
まあ、綺麗ならいい。

DSC08505.jpg

DSC08508.jpg

お寺の建物と五色幕が調和がとれているように観じます。
いい時間が流れている。
なんだろう?

DSC08510.jpg

DSC08512.jpg

DSC08515.jpg

こういう景色がいいと思いませんか?
自分の心の奥深くの景色と共鳴するような不思議な感じ。
だから、ここを歩くのが好きなのかな?

DSC08520.jpg

DSC08521.jpg

あるだけで何かを与えてくれる空間っていいものですね。
お寺のお寺たる所なのかも。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

焼肉ランチ♪ [食]

DSC08641.jpg
↑本日の写真は、「焼肉北山」

これは、昨日のランチ。
朝から、私の眼科検診だった。
先週の視野検査・眼底写真・視力検査などの検査結果を元にした検診。
そのために、自分でかなり目の調整をやっていた。
結果的に問題は発見できなかった。
いろいろ自分で治しましたから。
そんな事をドクターに言っても信用しないでしょうけど。
でも見難いのでちょっとだけ、レンズを作ってもらっています。
そのために、今週初めに奈良に行ったのですから。
この体制で秋まで新しい眼鏡で作業をするでしょう。

DSC08649.jpg
↑京女、京男用

DSC08651.jpg
↑京男

医学の進歩は遅いですね。
視覚・聴覚・触覚・味覚を電気信号にして脳に伝えることができたら、すっきりするのにね。これだけ技術が進んでいるように見えるけど、できないのです。
原始的かも。
生体内の再生もできない。
そうそう新型コロナのワクチンだってきわめて怪しい。できるのかな?風邪を治すことができていないのですよ。

DSC08682.jpg
↑京女用

そんなことを病院で考えておりました。
大きな病院は、新型コロナ感染に恐れおののいている感じがします。
感染が広がったら、病院運営できなくなるのが怖いのね。
患者さんが亡くなるよりも怖い。

DSC08662.jpg

私達は、新型コロナに感染しても、重症化しないために、免疫力を鍛えることが大切なんでしょう。
・不必要に心配しない(心配すると免疫力が下がる)
・つまらぬ情報を観ない(つまり新聞・テレビをできるだけ観ない、ネットもほどほどに)
・良く寝る、良く食べる、良く笑う
・腸能力を鍛える(腸が免疫の中枢なのかも)
・キノコを食べ日光浴、天然のビタミンCを摂る
・自分の頭でしっかり考える、観じる
他にもあったら教えて・・・。

DSC08665.jpg

DSC08676.jpg

さて写真の話。
病院〜薬局が終わり、有給休暇の京女に連絡。
ランチを食べることにする。
待ち合わせ。12時になる前に「北山」に入る。
12時を越すとサラリーマン諸君がお店に入ってくるのです。

DSC08683.jpg

DSC08679.jpg

で、ランチメニューとちょっとだけ、肉を焼く。
たくさん食べなくても満足なんです。
その前の日、父親とトンカツを食べたのですが、写真を撮る気にならなかった。
カツをあまり食べずに、キャベツを4回お代わりしてしまった。
父親に私の食べ方を説明。だから私は糖尿病にならないとね。
キャベツでお腹がいっぱいになりました。
ありですよ。キャベツ高いしね。(笑)

DSC08699.jpg

今週は、病院や介護に追われた一週間でした。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ: 京都
nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

こういう場所の方がいいな [社寺]

DSC08368.jpg
↑東寺、食堂(じきどう)・・・中に入っても食事はできません。念のため。

今週は、いろいろな雑用が多かった。
月曜日に眼鏡を作りに奈良へ行った。
本日は、眼科か・・・。
昨日は、父親を大学病院に連れて行った。

DSC08369.jpg

DSC08370.jpg
↑おみくじが営業してました

大きな病院は、新型コロナに対してすごく神経質になっている。
必要以上に外来患者を警戒している。チェックが厳しい。
入り口も正面以外は入れないし・・・遠回りを強要される。
ただの薬をもらいにいくだけのために・・・。

DSC08374.jpg

ホームドクターを設定しているのに、大きな病院に行こうとする父。
でも新型コロナで病院のシステムがややこしくなり、困惑している。私は付き添いだからシステムがわからない・・・。
大きな病院としては、生活習慣病患者は来るなということなんでしょうね。
そうだと思う。だからホームドクターを設定した。でも行こうとしないのです。
高齢者の自己負担をもっと重くしたらいいのかも。薬をもらいすぎだと思う。
日本の医療は、ちょっと問題かも。検査や薬で儲けている?病名は決めるけど治さない。まあ、すぐに治したら商売にならないのか?

DSC08376.jpg

介護の世界も国からお金がドンドン下りてくる。
必要なのかな?
どうも無駄が多いように感じる。

DSC08381.jpg

DSC08382.jpg

いつからこんなになったのか?
人間の幸せってなんだろう?
人生ってなんだろう?

DSC08389.jpg

写真のような広い境内で歩いていると気分がちょっとすっきりする。
そう思いました。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

甲羅干し [風景]

DSC08449.jpg

京都市内は、湿度がまだ低いけど暑くなってきた。
今年の夏、猛暑になるんだろうな。
こんな時にマスクはないだろう。
熱中症の方が新型コロナより速攻で死ぬやろなぁ・・・。
そんなことを思いながら、歩いておりました。

DSC08450.jpg

本日の写真は、東寺です。
いつもと違う「贔屓君」がいる場所。
カメが気持ち良さそうに甲羅干しをしていた。

DSC08424.jpg
↑カメに食パンをあげたはりました。

DSC08425.jpg

反対側にも甲羅干しの場所があり、みてびっくり!
なにが?

DSC08426.jpg

なんか違うカメがいたのです。

DSC08428.jpg

なんとスッポンだった。
しかも、結構大きい。
スッポンでも甲羅干しをするんだ。
そりゃ、そうだろうな、カメの仲間だしね。
泥臭いだろうなぁ・・・食べることを考えた京男でありました。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:風景 京都
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

善女大龍王 [社寺]

DSC08422.jpg

梅雨の中休みですね。
まだ蒸し暑さは少ないのでましかな?
でもマスクが鬱陶しい。
涼しい・・・夏用のマスクなんていうのを数種取り寄せて使って見た。
やっぱりだめですね。
夏はマスクをしないのが一番。
新型コロナの対応は、適当でいい。
気温が30度以上の時は、マスクなしということにしましょう。

DSC08429.jpg

さて本日は、東寺にある「善女大龍王」。
東寺の空海と西寺の守敏の雨乞い比べに関係ある。
伝承を見ると、守敏が7日間先行してだめだった。その後空海さんの番。7日の後だから普通に考えたら有利やね。

800px-Zennyo_Ryuo_-_Hasega.jpg
↑善女龍王像 長谷川等伯・画 安土桃山時代 七尾美術館蔵

守敏が国中の龍神を瓶に閉じ込めた!その方が雨を降らすよりすごいやん。そうおもわはりませんか?
なんか釈然としない話やね。

DSC08432.jpg

伝承・・・Wikipediaより転記
824年(天長元年)、時の帝、淳和天皇は長引く干ばつに対して興福寺(西寺とも)の守敏と東寺の空海に対して祈雨の修法を命じた。守敏が7日間にわたって修法を行うも効果少なく、次に空海が当時大内裏に南接していた神泉苑にて修法を行うが1滴の降雨もない。調べると空海の名声を妬む守敏により国中の龍神が瓶に閉じ込められていた。しかしただ1体、善女龍王だけは守敏の手から逃れていたので天竺の無熱池(むねっち)から呼び寄せて国中に大雨を降らせたという。 この時空海の前に現れた善女龍王は「高野大師行状図画」に九尺(270cm)の大蛇の頭の上に乗る八寸(24cm)の小さな金色蛇として描かれている。

DSC08434.jpg

『今昔物語集』の第14巻、「弘法大師修請雨経法降雨語第四十一」にも、空海の請雨に応じる善如龍王が登場する。干ばつがあり、天皇の命により空海が神泉苑において多数の高僧と共に請雨経の法を執り行った。祈祷が7日間に及んだ時、祭壇の上に五尺ほどの蛇が出現したが、その蛇は頭に五寸ほどの金色の蛇を載せており、すぐに池に入っていった。空海の他は4人の高僧だけがこの蛇を見た。空海は彼らに、天竺の阿耨達池(阿耨達智池とも。あのくだっち)にいる善如龍王が請雨経の法の霊力を顕すために現れたと説いた。まもなく空が曇って雨となり、国中が潤ったという。

DSC08436.jpg

雨を降らすなら、当ブログにいつも来てくださる「早起きおっさん」のすーさんの方が優秀だと思いますね。ひょっとしたらすーさんの背後に風神雷神がついたはるのと違うやろか?
雨を止める時は、京男の方が優秀だし・・・。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

眼鏡の調整 [洛外]

ここ数ヶ月、眼鏡のフレームが気持ち悪かった。
違和感があった。
視力もチェックしたかった。
先週、眼科で視野検査や眼圧、眼底写真、視力検査を実施した。結果は、今週眼科に行ってわかるのです。
だから眼鏡の調整はそれからの方がいいのかな・・・でもフレームの違和感が雅満(我慢)できなかったのです。

DSC08615.jpg
↑風景写真は、昨日の奈良猿沢の池

スケジュールをチェックすると昨日しか時間がなかった。
ということで思い切って眼鏡屋さんに行くことにした。
大層に聞こえますね。
でも京都市から奈良市へ行くのはちょっと気合いがいる。
眼鏡に拘っているから仕方ない。
時々、微調整をした方がいいのです。自分で出来ないですからね。
若い世代がやっている使い捨て感覚の眼鏡はどうも馴染まないのですよ。
腕の確かさを求めるので仕方ないのです。コストも時間もかかります。

DSC08616.jpg

眼鏡を4本ぐらい持って出発。
近鉄特急で奈良に行きます。
奈良も京都と同じで観光客がいないから実に寂しい状態です。
閉まっているお店も多いしね。

DSC08617.jpg

奈良駅に着いてから徒歩30分。
眼鏡屋さんに行き、いろいろな調整。
デスクワーク用の眼鏡のレンズを新調しました。

DSC08234.jpg
↑景色だけでは、愛想亡いので、先々週父親と食べたデザート

来月に出来上がるからまた奈良行きです。
レンズのブルーライトカット能力がすごくアップしているので楽しみです。
若くはないので、眼鏡は慎重に調整しないといけません。
うまく付き合わないと快適に過ごせません。

DSC08248.jpg
↑氷は、父親発注。

それにしても昨日は、よく歩いた。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
タグ:洛外 風景
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

お箸でナンを食す? [カレー]

久しぶりにヤク&イェティでネパール料理を食べた。
大阪方面から帰り、四条河原町で京女と待ち合わせ、晩ご飯を食べることになる。
最近、どうも食べるお店がないのです。
本当は、お蕎麦を少々食べたかった。
新型コロナの影響もあるのか、お店があまり開いてなかったりする。

DSC08547.jpg
↑アチャール(ネパールの漬物)

百貨店の上のレストラン街もなんか暗いしねぇ・・・。
新型コロナ騒動は、後2年は続くだろう。
それが終わった時、京都市内はどうなっているのかな?
一昔のように観光客が戻ってくるかな?
なんか楽しくないのです。
なんとかした方がいいと思うけどなぁ・・・。

DSC08556 .jpg
↑ブトゥワ(鳥のレバー、心臓、軟骨、砂ずりのミックス、スパイスーな炒め物)。こんなモノは京女は食べません。

この日、久しぶりにヤク&イェティに行こうとなった。
いつものお姉さんがいなかった。
でもいつも座る席につかつかっと行って座った。
知らないおばさんが指し示した場所でなく。

DSC08569.jpg
↑モモ(ネパールの蒸し餃子)

注文は、本日の写真のようなものを注文。
2品は少ない。
食べなくなりました。

DSC08579.jpg
↑ヒマラヤマッシュルームタルカリとガーリックナン

ナンも切り刻んでもらった。
それをお箸でつまんで食べるのです。
手で千切って食べるのがいやなんです。
手が汚れますからね。

DSC08580.jpg
↑ヒマラヤマッシュルームタルカリ

DSC08586.jpg
↑こういう風にナンをお箸で食べるのです。こうすれば手が汚れない。

辛さは、一番辛くしてもらった。
でもあまり辛くない。
最近、それほど辛さは求めないけど、世間一般より辛いのを好むようです。
もちろん、京女もです。

DSC08597.jpg
↑アンナプルナ(スパイスのアイスクリーム)

DSC08608.jpg
↑ニルギリ(ネパール紅茶のアイスクリーム)

食べている間に、お姉さんがお店に来た。
会えてよかった。
話しが通じますからね。
最後の顔見知りでない店員のおばさんに、お勧めの席を無視して座ってしまったのでお詫びをして置いてと伝言しました。

DSC08612.jpg
↑マサラチャイ、お店のご厚意。ありがとうございます。

夜のご飯というのもあるけど、あまり食べなくなりました。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko

タグ:京都
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

張扇? [モノ]

DSC07511.jpg

これは何かというと「張扇(はりおうぎ、はりせん)」といいます。
能楽や講談、落語(上方落語)などの日本の芸能において、ものをたたいて音を立てるためにつくられた専用の扇子のことをいう。能楽・落語では「はりおうぎ」、講談では「はりせん」ということが多い。

DSC07515.jpg

先日、鍼灸治療の時、岡田先生が見せてくれた。
岡田先生は、落語を習っているのです。いま「東の旅」を練習するというので、見台を張扇と小拍子でパンパンカタカタと叩きながら間を取り稽古するこの言い立て部分は、別名「タタキ」とも呼ばれます。この練習に手に入れたそうです。

DSC07517.jpg

この張扇、プロ仕様で革でしっかり作ってあります。
手に持って、色々な所を叩くと軽やかな音がする。普通の扇子でやるよりずっといい。思わず、私も作っておらいました。
これで、話しながらパンパンやります。
いま使い方を研究中。

DSC07526.jpg

張扇といえば、古くは「高級萬歳」の砂川捨丸・中村春代を思い出す。紋付に袴という正装で鼓を持った姿を思います。オバサンに張扇で叩かれ、くるっと廻る姿がよかった。
それとチャンバラトリオやね。あの厚紙で作ったハリセンは、チャンバラトリオが元祖らしい。
昔の演芸がやっぱり良かったな。
最近、テレビのお笑いは全然面白くない。
昔の演芸、何回観ても同じ所で笑えるのがいい。東京コミックショー、ゼンジー北京・・・よう真似しました。いまでも京女と真似をやったりする・・・。
そうや!京女は、三味線の師匠なんです。いまはやってませんけど。だから二人で舞台にあがれるかも。鳴り物なしなら「ぼやき漫才」の人生幸朗・生恵幸子みたいなことができるかも。
それとも子供たちも入れて横山ホットブラザーズ風なのもいいかな?

DSC07529.jpg

岡田先生は、落語で我々は漫才系か・・・。
そうか、同じく張扇を使って講談・・・新作講談なんてどうやろ?
問題は、台本が読めないことやなぁ・・・。
完全にアドリブなら出来るかも。
笑いの神様は、降りてくるかな?

DSC07530.jpg

この張扇をパンパン鳴らして妄想する京男であります。
パンパン、パンパン、パパンパン!

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

過去の記事をご覧になりたい方はこちらからどうぞ↓
※「京男雑記帳1」へは、この文字列をクリックすると移動します

Twitter→@kyo_otoko
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。